オリンピックが始まりました。
開会式を観るため 4時起きしました。
そこ頃の時間(?)に、もみじ葉琉球アサガオが 初咲きしました。
花の大きさは 普通のアサガオより ひと周り小さく 7.5センチでした。
蔓の先は もう庇の上まで伸びてますが 茎は相変わらず細いです。
肥料は何が良いか分かりませんので 家にあった「油粕」を 咲いたご褒美に 5個ほどあげました。
明日、咲きそうな蕾も2つありました。
↑ 昨日の蕾が咲きました。7月29日朝です。(黄色の紐は ネットを格子に結び付けたひもです。)
AM4:34まだ蕾 ⇒ 5:03万華鏡のように開き始めました。 ⇒ 5:27ほぼ開いてますが まだ張りが無い ⇒ 6:00パッと開きました。
今日は7月30日 7個咲きました。
先日梅雨が明けたばかりだそうですから。
こちらは先週末から最高気温が35~36℃です。
夕立でも降ってくれると有り難いのですが。
またコメントも嬉しいです。
こちらも 梅雨が明けたとたん 暑い毎日です。
昨日も最高気温 35.1℃でした。
いろんな種類があるんですね な~るほど
今は緑のカーテンとかで どこの住宅でもアサガオありますね ちなみに家にも咲いてます
朝の涼しい時に咲くから気持がいいもんですよね。
やはり南の花、そちらではかなり遅咲きになるようで。
35.1℃は雪や寒さに慣れてる方には相当辛いのでは?
東北では 琉球朝顔は無理!と思ってましたが 咲きましたね。
この朝顔は 1年草じゃなく 多年草だそうです。
だから この根っこを大事に冬越ししないと 来年は育てられません。 頑張ります。
すっごく嬉しいです。
でも 暖かい地方と違い 伸びが悪いようです。
葉っぱも小さいです。来年は置き場所を考えます。
山形は、日本の最高気温(40.8℃)を70年以上保持しておりました。
だけど 5年前 40.9℃の熊谷に負けました。
盆地でムシムシと暑い県です。
アサガオの観察日記、大変良くできました◎
『朝風や ばくりばくりと 蓮開く』(正岡子規)
アサガオが、「ポン!」と音を立てて開いたら
これは新発見であります
早起きは三文の徳…もう少し続けてみましょう
蓮が開く時、音などしないのに「ばくりばくり」と表現するところが「なるほどなぁ~」と思いました。
私も一句
「朝顔の 日記も三日 坊主かな」
昨夜は福原愛ちゃんを応援してたら午前様。
今朝は朝顔も見ず