買った当初くらいのスピードで起動でき、
沢山のアプリを出しながら作業しても処理能力は
スムーズにスイスイと動く。
だから、全くストレスなく気持ちよくPCに向かうことが出来る。😄
生徒さんが新しいPCを購入するとき、
頼まれれば一緒に行ってパソコンを選ぶ。
大根1本買うわけではないから、PCは安ければいいというものではない。
PCは使う用途によって、価格もスペックも違う。
安物買いの銭失いになると、後々困ることになるのです。
性能(メモリ、CPU)が高ければ、動画を扱ってもスイスイだしね。
この前から、教室ではPowerpointで動画を扱っている。
中には、Powerpointが入っていないパソコンも数人ありました。
7から10にアップグレードしたPCは、office2010はそのままだから
私の使っている「Powerpoint2016」からすると、
当然機能がないものもあり、
生徒さんから「私は、その機能はありません。」と言われて
初めて「ア~!なかったんだ」と気が付く。
生徒さんも動画はやってみると面白いから、ヤル気が起きるらしく、
先日、4人の生徒さんが「Powerpoint2019」を購入。
ただ少し心配なのは、低スペックのPCにPowerpointを
インストールしたらスムーズに動くかどうかが心配。
低スペックでも快適に使う方法はないかと探していたら、
上記リンク先を見つけました。
Powerpointが何たるかを知らないXP時代、2003年くらいだったと思うけど
当時大学生だった息子に「Powerpointって何するものなん?」と聞いたら、
「オカンには全然関係のないソフトや。」と言われてしまった。😅
「フ~ン、そうなんか?」
でも、何かだか「word」に似ているなあと思いながら、
一人テキストを買って
ゴソゴソやっていたら、結構面白いではあ~りませんか?
プレゼンだけでなく、Wordの代わりに使える、アルバム作ったり、
音楽入りのスライドショー、動画にしてYoutubeに投稿したり、画面録画もできるし、その他etc....、
お偉い方の前でプレゼンしなくても、
バアサマだって結構使い道はあるのです。
Gifで保存できる機能も最近は付いているので、
作った作品をついでにブログに投稿できるようになったし。
お店のペースに巻き込まれないように、
買いに行く際は、PCを知っている人を同伴するほうがいいし、
色々勉強したいと思っているなら
やはりPCはハイスペックなものを選ぶに越したことないと思う。
確か2016年くらいの作品です。
ペイントで絵をかいて作ったので、結構エネルギーは
いりましたけど。
森のくまさん