稲田写真塾*ギャラリー*

稲田写真塾のギャラリーです

18位

2011年01月14日 16時43分00秒 | ノンジャンル
この大きさでは見にくいかも知れませんが、画面の下部に羽子板市のポスターを2枚並べて師走を感じさせています。
さらに、その上に助六の羽子板を配して海老蔵を思い出させ、年末に掛けての色々な問題をそれとなく匂わせるにくい画面構成です。
師走の浅草にはまだまだ江戸情緒が残っていますね。

課題  「師走の風景」  18位

タイトル  「色々あったが」  角田 直巳(笠間)



最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (谷中)
2011-01-14 19:18:53
浅草の羽子板市を撮りに行きましたが前日で終わってしまい撮れませんでした。暮れの羽子板市は撮りたかったです。
返信する
Unknown (aoki)
2011-01-14 21:34:11
素敵ですね、ポスターもいいですね。
でも、これを見つけて撮るのがすごい、角田さんはいつもいい場所を知っているのですね。
羽子板の赤い着物が目立ちますね。
返信する
Unknown (青山輝雄)
2011-01-14 23:25:41
本当に市川家は、いろいろ会った1年でしたね。羽子板市の良いショットが捉えられましたね。さすが角田さん、凄いです。良いまとめ方だと思います。
返信する
Unknown (ひげさん)
2011-01-15 08:18:10
 いつもながらテーマに忠実に向きあう姿勢は立派です。見習うべき点です。
返信する
Unknown (老山人)
2011-01-15 10:17:43
色々お褒め頂き有り難うございます。
師走風景を求めて浅草を歩きました。雷門から仲見世を通り、浅草寺に入ると直ぐにコレハイケルと思い、露光条件が難しかったので数ショット撮った一枚です。人が前を通らない瞬間をと焦りました。
羽子板市のポスターにビニールが覆ってないと良いのですが、むしろ羽子板を浮きだたせる現場の雰囲気としましょう。
大きな羽子板の助六、歌舞伎市川家の十八番の一つです。市川家人気役者の不祥事で助六も嘆いていそうです。
返信する
Unknown (K氏)
2011-01-15 11:28:52
タイトルが深いですよね。
返信する
Unknown (角田)
2011-01-15 11:39:42
お詫び
先ほどコメント欄に投稿者名が老山人となってしまいました。自分のブログの投稿者が老山人名のため自動入力となっているのに気がつきませんでした。ここで偽名を使ったわけではなく、全く不注意でした。
返信する
Unknown (さかべっち)
2011-01-15 11:49:10
 浅草は年末年始、良い被写体がありそうですね!タイトルもGoodです。
返信する
Unknown (キリリ やまぐち)
2011-01-15 11:59:58
最初タイトルは理解不能でしたが、
なるほど。粋なタイトルで。
返信する
Unknown (野上弘子)
2011-01-15 13:57:50
さすがです、絵柄も、タイトルも勉強になります。
返信する

コメントを投稿