goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

日本の発明 1

2017-09-17 22:33:38 | 📚 豆知識・雑学
(CNN)日本は発明家の国といえるかもしれない。日本がわれわれにもたらしたのはロボットやノートパソコンや信頼性のある車だけではない。日本は大衆文化にも多大な影響を与えている。
たとえば、カラオケはいまでは世界的な人気を誇るが、誕生したのは日本だという。
トヨタの「カローラ」は4000万台以上を売った世界的なベストセラーであり、ポケットに入る電卓や、世界初のハンドヘルドコンピューターも日本生まれだ。
そのほか、ゲーム機や食べ物、パズルなど、人々の生活を変えた「日本の発明品」を紹介する。

自撮り棒
いつどこで誕生したかについては諸説あるが、最初に特許を取った自撮り棒(当初は「エクステンダー」と呼ばれた)は、1980年代に日本で作られた。

カラオケ
カラオケブームはいまや、世界に広がっているが、カラオケマシンは1971年、当時ドラム奏者だった井上大佑氏が、テープのプレーヤーとアンプを組み合わせることによって発明されたという

絵文字
1990年代末に栗田穣崇(くりたしげたか)氏がiモードの携帯電話に絵文字を導入した。絵文字は当初、メッセージの送受信ではなく、簡単な天気予報やビジネス情報のために生み出された。

トヨタ・カローラ
世界のベストセラーカー、カローラは1966年に発売され、その信頼性とシンプルさで瞬く間に世界的人気を博した。カローラはいまや10代目で、販売台数は4410万台におよぶ。

インスタントラーメン
ラーメン自体は中国発祥の食べ物だと考えられているが、日本で初めてインスタントラーメンが1958年に発売され、今や国民食というより1つの文化となっている。

任天堂のゲーム機
任天堂は1889年創業。当時は花札を製造・販売していたが1970年代にビデオゲーム事業に進出し、ゲームボーイやNINTENDO64、Wiiなど数々のヒット商品を生み出した。
プレイステーション2
2000年にソニーが日本で発売したプレイステーション2は、累計1億5500万台以上の売り上げを記録した

ソニー・ウォークマン
初代ウォークマンは1979年に発売された。世界中で人気を呼び、「ウォークマン」は携帯用テーププレーヤーの代名詞となった。

うま味
甘味、酸味、塩味、苦味に次ぐ第5の味とされ、1908年に化学者、池田菊苗氏が発見した。

四角スイカ
日本の高価な観賞用果物で、1978年に小野友之氏によって発明された

数独
数独は、1984年に鍜治真起氏が発明したパズルゲームで、頭の体操として世界的人気を博している。

VHS
VHS(ビデオ・ホーム・システム)は、日本ビクターが1976年に開発した家庭用ビデオ規格で、同年VHSビデオデッキ第1号が発売された。VHSは当初、別の規格「ベータマックス」と競争を繰り広げた。

柔道「柔道の父」として知られる嘉納治五郎氏は、1882年に今日われわれが知る柔道を創始した。1964年の東京オリンピックで正式競技となり、世界の競技人口は約2800万人に上る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚶宇治右岸…隠元橋…朝日山…🌀170917

2017-09-17 19:03:46 | 🚶 歩く
🚶…宇治右岸…隠元橋折返し
…宇治橋…興聖寺傍
…朝日山観音堂/展望台120m(万博観覧車と太陽の塔!ヒラパー観覧車見ゆ)…>🚶13327歩32F

昼一河川敷は風強く気持ちよく、遠く雲かかる愛宕山頂と比叡山見ゆ、遠望鮮やかくっきり👀
風が視界を明瞭にで、朝日山へ、予想通り遠くまでよく見え双眼鏡だけでなく肉眼でも太陽の塔が視認出来た(^^)
そして双眼鏡で梅田センタービル!

西の空、南の空に青空切れ間に見える
蜻蛉少なし、蝶が多く更に黒揚羽!
鳶が高く舞い、鵜が水面ギリギリ飛び、河畔に背黒鶺鴒と多数の雀

夕前🚙👫〜マツモトSp〜Alp〜
🚶1478歩
風が凄く雨戸揺らす
仲秋/白露/鶺鴒鳴

展望台眼下-平等院
隠元橋手前-北の空 朝日山展望台-西
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする