goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

🚞🚌京都市バス.地下鉄 京カードと昼間回数券を10月発売停止 と 値上げも 2021/10〜

2021-02-19 19:20:00 | 🚃 鉄道

京都市バス・地下鉄、京カードと昼間回数券を10月発売停止 バス一日券700円に値上げも
 TRAICY より 21/02/19  柴田 勇吾(編集部)

京都市交通局は、2021年度の予算概要を発表し、10月に「トラフィカ京カード」「昼間回数券」を発売停止し、企画乗車券の価格を変更する方針を固めた。

新型コロナウイルス感染症の影響で運賃収入が激減し、令和2年度の経常損益は自動車運送事業(市バス)で56億円、高速鉄道事業(地下鉄)で58億円の赤字となる見込み。




このため、経営改善のための取り組みとして、市バス・地下鉄などで共通利用できる「トラフィカ京カード」、市バス・地下鉄それぞれの「昼間回数券」を10月に発売停止する方針を固めた。なお、2023年4月にポイントサービスを導入する予定としている。




また、10月に企画乗車券の価格適正化も行うとしていて、バス一日券を600円から700円に値上げするなどの改定方針を12月に発表している。







💋遂に負の連鎖の始まりか…何かと残念だが…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚶‍♀️…隠元橋…向島…↩️ 🌓 210219*

2021-02-19 18:09:00 | 🚶 歩く
🚶‍♀️…右岸河川敷…隠元橋…左岸堤防道…左岸47km碑…向島農道沿(清水…鷹場…藤ノ木…東泉寺)…向島東中:南沿…向島東泉寺用水路沿…丸町公園角…用水路沿(丸町…藤ノ木…鷹場…清水…渡シ場)…隠元橋西詰…隠元橋…右岸堤防道…>
🚶‍♀️12010歩

☀️:隠元橋8℃:風が冷たいが陽射し暖か:洗濯日和で散歩日和
 散歩中,青空高く半月🌓がクッキリ!
この行程も人気少なく
ダム放流量210m3/s

夜)21時頃🔭半月🌓と火星が接近👀

🌡8~12℃


目立たぬ所に鷹場の由来;徳川家康ゆかり

隠元橋より比叡山を

向島東中学校より南側の向島

八日月🌓月齢7.6  撮影16:19

夜)20:56

同 月と火星






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚞 JR西  赤字ローカル線 の 廃止示唆 21/02/18

2021-02-19 01:04:00 | 🚃 鉄道

JR西 赤字ローカル線「維持は困難」 自治体と協議本格化へ
  サンケイニュースより  21/02/18

 赤字ローカル線の維持は困難との認識を示すJR西日本の長谷川一明社長

 JR西日本の長谷川一明社長は18日、新型コロナウイルス禍で経営状態が悪化するなか、赤字ローカル線の維持が困難になっているとし、今後のあり方について関係自治体と協議を本格化する考えを示した。バスやLRT(次世代型路面電車)への転換などが念頭にあるとみられる。対象の路線名は言及を避けた。

 長谷川氏は「(JR西の)補助で支えられたローカル線の維持は非常に難しくなってきた」と指摘。「これまでも関係自治体には鉄道からバス、LRTへの変換を提案し、一部では実現してきたが、今後さらに議論の場を広げたい。持続可能な地域交通を実現したい」と強調した。

 JR西のローカル線は沿線人口の減少などを背景に大半が赤字とされ、新幹線や人口が集中する関西圏の在来線による収益でローカル線を維持する構造になっている。

 また、長谷川氏は新卒採用を抑制する方針も表明。令和4年度は「大幅に縮小させる」とした。

 コロナによる鉄道利用の減少で、JR西は今年度に2400億円の最終赤字を見込むなど経営が深刻化している。

((追補))__21/02/26  アサ芸Biz より

 2月18日の定例記者会見で「ローカル線の維持が非常に難しくなっている」と廃線を視野に入れた見直しを明らかにしたJR西日本の長谷川一明社長。
 コロナ禍で全国の鉄道各社は利用客が激減しており、同社の20年4〜12月期の連結決算の純損益は1618億円の赤字。もともとローカル線は維持管理コストに見合う運賃収入を得るのが難しく、経営状態が悪化したことでこのような方針を打ち出したと見られる。

 会見では具体的な路線名を挙げていないが、輸送実績などから廃止の可能性が高い路線・区間を推察することは可能だという。

「JR西日本はホームページ上で『区間別平均通過人員および旅客運輸収入(2019年度)』というデータを公表しており、利用者や運賃収入が少ない路線ほど、今後廃止になる可能性が高いと言えます」

 そう話すのは鉄道ジャーナリスト。この資料によると、
JR西日本管内で1日の乗客数がダントツで少ないのは
芸備線の東城~備後落合駅(いずれも広島県庄原市)の11人。
次いで同じ芸備線の東城~備中神代駅(岡山県新見市)の81人、
因美線の東津山(岡山県津山市)〜智頭駅(鳥取県智頭町)の179人、
木次線の備後落合〜宍道駅(島根県松江市)の190人と
いずれも過疎地域の中国地方の内陸部を走る路線で占められている。

「あと、データでは路線全体の数字しか公表されていませんが、小野田線の本山支線の雀田~長門本山駅(いずれも山口県山陽小野田市)も廃止の可能性があるでしょうね。沿線は過疎地帯ではありませんが、運行は朝と夕方のみの1日3往復しかなく、利用者も極端に少ないことで知られています」(前出・鉄道ジャーナリスト)

 JR西日本では、18年3月に三次駅(広島県三次市)〜江津駅(島根県江津市)を結んでいた三江線が全線廃止。ほかの路線についても廃止の噂は当時から出ていたが、コロナによる業績悪化でそれが現実のものとなる日はそう遠くはないのかもしれない。


★ーーーーーー
★ーーー 七尾線 6駅無人駅化  21/02/27  北國・富山新聞 より

JR西日本が3月13日から七尾線の高松駅(かほく市)、4月1日から同線の良川、能登部(以上中能登町)、本津幡、北陸線の野々市、加賀笠間(白山市)の計6駅を無人化することが26日分かった。人口減少で駅利用のさらなる低下が見込まれるためで、駅員が切符の販売や案内業務などを行っている窓口を廃止し、駅運営の効率化を図る。

 JR西は昨年8月、七尾線と北陸線の14の無人駅に加え、2030年度までに新たに12駅を無人化すると発表した。今回の6駅のほか、和倉温泉、西金沢、美川、能美根上、粟津、大聖寺の6駅が無人となる時期は未定。

 JR西は効率的な駅運営に向け、七尾線や北陸線でICカードに対応した改札機を増やしている。利用者がカメラやマイクでオペレーターと会話しながら操作できる券売機の設置も進めている。金沢支社の担当者は「鉄道サービスを持続的に提供するため、駅の運営体制を見直していく」と述べた

 



💋今更だが,首都圏人口集中させるだけの戦前からの施策のまま、…地方は徐々に消失か…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

?外国人が 東京と大阪との違いに驚いた事5つ

2021-02-19 00:40:00 | 気になる モノ・コト

なんでコレ逆なの…?外国人が「東京と大阪との違い」に驚いた5つのこと
  Live Japan より 21/02/18

 東京は日本を代表する都市。渋谷・六本木・新宿などは高層ビルが立ち並んで近代的な風景が楽しめます。また浅草には昔ながらの情緒豊かな雰囲気を満喫できるのも魅力。
 一方大阪は、東京に次ぐ大都市で、近年外国人から人気を集めています。京都や奈良へすぐに行けるほか人気のテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」もあり、さらに安くておいしい大阪グルメも楽しめるとあって、多くの人を虜にしています。

東京も大阪も日本を代表する大都市ではありますが、実際にはどんな違いがあるのでしょう? 大阪と東京、どちらも行ったことのある外国人に、ビックリした違いについて教えてもらいました。

※コメントは過去に東京と大阪を観光したことのある方の個人的な意見です。

1.東京と大阪では人の印象が全然違う

 日本は地域によって人間性に大きな違いがあると言われています。都市部である東京と大阪にも違いを感じる人は多いよう。ロシア人女性は「東京ではあまり他人に関心がないように思いました。でも大阪では『どこから来たの?』などよく声をかけられます」と話します。
また、インド人男性は「大阪では電車やバスに乗ったときに何回も声をかけられましたし、おばあちゃんからお菓子をもらったこともあります。でも東京の電車で声をかけられたことはありません」とのこと。

 インドネシア人男性も「東京で暮らしたことのある友人はなかなか友達ができなくて寂しいと言っていました。私は大阪に住んでいますが、友達ができないと感じたことはありません」と言います。

 このように多くの外国人にとって、東京と大阪の違いで共通して感じるのが「気質」のよう。東京に住む人はサバサバとしてクールな印象を受けるのに対し、大阪に住む人は隣近所や他人にも強い関心を示してくれると感じているようです。

 とはいえ日本人は優しい人が多いので、東京の人も仲良くなれば心を開いて接してくれますし、道を尋ねれば丁寧に教えてくれますよ。 臆せずどちらの街も楽しんでくださいね。

2.エスカレーターの立ち位置が東京と大阪で反対だった

 さまざまな場所で乗る機会の多いエスカレーター。日本では横並び2人分のスペースがあるエスカレーターに乗る場合、一方は立ったまま、一方は移動する人のために空けておく傾向にあります。
大阪在住のインド人男性は、エスカレーターに乗る際はとくに急いでいなければ右側に立ち、急いでいたら左側で移動するのに慣れていましたが「東京ではそれが反対でしたね」とびっくり。

 大阪をはじめ、兵庫・奈良・和歌山では右側に立つことが多いのですが、その他のエリアでは東京をはじめ左側に立つことが多いよう。なお京都は大阪と近いですが、観光客が多いからか左側に立つことが多い傾向にあります。

 しかし近年、日本ではエスカレーターでは歩かずに立ち止まるよう呼び掛けています。事故を防止するためにも基本的にはエスカレーターに乗る際は歩かないでくださいね。

3.東京は観光地がたくさん。大阪は京都や奈良など他県を周遊するのにいい

 旅行が大好きな兵庫県在住のロシア人女性。日本全国いろんな地域を旅しており、もちろん東京と大阪も観光済みです。そんなロシア人女性が感じた東京と大阪の違いとは?
「東京は渋谷、六本木、原宿、浅草、築地など、あちこちに観光スポットがあります。でも大阪の主要な観光スポットはほとんど梅田か難波に集まっていて、東京と比べて観光スポットが少ないと感じました。ただ、近くに京都や奈良、和歌山があるので、大阪を中心に周遊観光を楽しむのにはぴったりでした」。

 大都会のさまざまな顔を持つ街をとことん満喫できるのが、東京の面白さ。一方で、大阪は、観光地の多い大都市を楽しめながらも、京都や奈良など、日本の伝統や文化が息づく街に気軽に行けるという魅力があります。

4.東京は満員電車がとにかくすごい

 日本の朝の通勤ラッシュは、外国人が驚くことのひとつ。朝7:00頃〜9:00頃は、JR・私鉄問わずに会社員学生たちが大挙して乗り込み、パンパンの状態で電車が走り出します。
もちろん大阪の通勤ラッシュもすさまじく、電車内はギュウギュウ詰めなのですが、東京はその比ではなかったと大阪在住のインドネシア人男性は話します。

「朝8:00頃にJR埼京線(東京都内を走る路線)に乗ったことがあります。ホームには人が溢れかえっていて、足の踏み場もありません。こんな大勢の人が1つの電車に乗れるわけがないと思っていたのですが、電車が到着すると全員ドアに向かい、突進する勢いで中に入っていくのです! 私もその流れに乗って電車に乗り、最後には駅員さんが乗客の背中を押し込んで、ドアが閉まりました。電車が弾けるんじゃないかと思うほどの混雑、スペシャルな経験ではありましたが、もうこりごりです(笑)」。

数分ごとに電車が来るとはいえ、遅刻のリスクを減らすため、来た電車には多少無理してでも乗りたいと思っている人が多いのでしょうか。大阪でもそれは同じなのですが、東京の満員電車のすさまじさは衝撃。でも、危険なので無理に乗り込もうとせず、できるだけ空いている車両を見つけて乗るようにしてくださいね。

5.大阪は安くておいしいグルメが多い

 日本旅行において、グルメを楽しみにしている人は多いのではないでしょうか。東京にも大阪にもおいしい飲食店があちこちにありますが、ロシア人女性は「どちらかとえいえば、大阪のほうが安くておいしい飲食店が多かったように思います」と話します。
もちろん東京にも安くておいしいグルメが楽しめるお店はありますが、都心の人気観光地は少しお値段が張る傾向にあります。

 一方、大阪には、さすが“食い倒れの街”というだけあって、たこ焼きやお好み焼きなどの粉もんグルメをはじめとして、激安で食べられるお店がたくさんあるのが特徴。おいしいものを安くおなかいっぱい食べたいのであれば、大阪がおすすめです。

同じ日本でも違いはたくさん

南北に長く、地域によってさまざまな特性を持つ日本。日本を代表する二大都市、東京と大阪を比べても、違いがたくさん見つかります。もし訪れた際には、文化や地域性の違いを実感してみて。
※本記事は2020年4月公開記事を更新したものです。

Written by:
 株式会社ウエストプラン
松田きこ、木村桂子、都志リサほか、関西に精通した女性ライターチーム。食べること、飲むこと、旅することが大好き! 自ら体験した楽しい情報を発信しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする