goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

🚶‍➡️…モモテラス👫🛒〜 1/17/‘25

2025-01-17 21:37:00 | 📖 日記
強冷風の中,旧奈良街道で六地蔵:モモテラスへ🚶‍➡️,妻は🚃

🚶‍➡️…戰川沿…旧奈良街道(…京大前…高札跡…六地蔵小橋)…山科川右岸堤防道沿…新六地蔵橋西手前👫…モモテラス🛒:ユニクロ:無印:ワークマン:🥬:百均:🍵…右岸山科堤防道…六地蔵〜🚉🚶‍➡️…>
🚶‍➡️10886歩3kg

🌤️今日も強冷風で寒い日

ユニクロ,ワークマンでは防寒着


折坂

JR六地蔵付近にて

今夕





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚶‍➡️〜北向山不動院…東高瀬川沿…粉楽… 1/16/‘25

2025-01-16 23:07:00 | 📖 日記
今日もしっかり寒く迷うが…北向山不動院(近畿三十六不動尊第22番札所 不動院へ遅れ向かう,年始恒例の本殿の内陣御開帳,内段護摩と真言の後.庭:採燈大護摩供👀,火が入る直前より陽光が煌々と。帰路は東高瀬川沿に大手筋通迄、強冷風だったがスタコラと陽光の中を! そして特製たい焼きを

🚶‍➡️〜丹波橋//竹田…近鉄線沿…安楽寿院内…北向山不動院🙏📕🔥👀↩️…鳥羽天皇安楽寿院御陵…安楽寿院🙏…白川天皇安楽寿院南御陵…城南宮橋…東高瀬川左岸堤防道…七瀬川右岸…狩賀橋…七瀬川左岸…東高瀬左岸堤防道👀…大手筋通…大手筋通商店街…近鉄:桃山御陵前駅下:粉楽🥮…御香宮交差点…あいロード伏見…京阪:観月橋〜🚉…>
🚶‍➡️11251歩3kg

🌤️☀️🌅強冷風:観月橋往復共8℃
























 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚶‍➡️…長建寺🙏…粉楽🥮 1/15/‘25

2025-01-15 21:26:00 | 🚶 歩く
不安定な天気,伏見:長建寺へ,そして粉楽の各種たい焼🐟
強冷風で小雨降り日が出て🌈👀夕陽は昨日同様鮮やか、ややこしい天気日

🚶‍➡️…右岸堤防道…Alp📙👫🛒☂️…戰川沿…>
🚶‍➡️…右岸堤防道🌈…隠元橋…左岸堤防道:張出し堤防道:河川道…観月橋…宇治川派流沿…弁天橋…長建寺🙏📕↩️…弁天橋…近鉄高架下…桃山御陵駅前/粉楽🥮…御陵参道道…愛ロード桃山…観月橋〜🚉…>
🚶‍➡️14308歩9F

⛅️☂️🌤️🌅隠元橋6℃,観月橋8~7℃



🌈瞬く間

醍醐山系



ジュウビタキ

長建寺






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本史上「最初で最大の文明的事件」 2025/01

2025-01-15 01:48:30 | 📗 この本

日本史上「最初で最大の文明的事件」…日本文化の起源とも言える「ある出来事」の「衝撃度」
 現代ビジネス より 240115   松岡 正剛


【写真】日本史上「最初で最大の文明的事件」と言える「ある出来事」とは
「わび・さび」「数寄」「歌舞伎」「まねび」そして「漫画・アニメ」。日本が誇る文化について、日本人はどれほど深く理解しているでしょうか?

 昨年逝去した「知の巨人」松岡正剛が、最期に日本人にどうしても伝えたかった「日本文化の核心」とは。
 2025年を迎えたいま、日本人必読の「日本文化論」をお届けします。

※本記事は松岡正剛『日本文化の核心』📘(講談社現代新書、2020年)から抜粋・編集したものです。

⚫︎日本は「壊れやすい国」
 日本という国を理解するためには、この国が地震や火山噴火に見舞われやすい列島であることを意識しておく必要があります。

 いつどんな自然災害に見舞われるかわからない。近代日本の最初のユニークな科学者となった寺田寅彦が真っ先に地震学にとりくんだのも、そのせいでした。日本はフラジャイル(壊れやすい)・アイランドなのです。

 しかも木と紙でできあがった日本の家屋は、火事になりやすい。燃えればあっというまに灰燼に帰します。すべては「仮の世」だという認識さえ生まれました。けれども、それゆえに再生可能でもあるのです。
 こうして復原することは日本にとっては大事な創造行為になったのです。

 熊本城の破損や首里城の炎上は心を痛める出来事でしたが、その復原こそは多くの人々の願いとなった。
 そのため「写し」をつくるという美意識が発達します。

 ひるがえって、日本列島は2000万年前まではユーラシア大陸の一部でした。それが地質学でいうところのプレートテクトニクスなどの地殻変動によって、アジア大陸の縁の部分が東西に離れ、そこに海水が浸入することで日本海ができて大陸と分断され、日本列島ができあがったと考えられています。

 このような成り立ちをもつゆえに、日本列島が縄文時代の終わり頃まで長らく大陸と孤絶していたという事実には、きわめて重いものがあります。日本海が大陸と日本を隔てていたということが、和漢をまたいだ日本の成り立ちにとって、きわめて大きいのです。

⚫︎史上最初で最大の文明的事件
 その孤立した島に、遅くとも約3000年前の縄文時代後期までには稲作が、紀元前4~前3世紀には鉄が、4世紀後半には漢字が、いずれも日本海を越えて大陸からもたらされることになったという話を、第1講でしておきました。「稲・鉄・漢字」という黒船の到来です。

 とりわけ最後にやってきた漢字のインパクトは絶大でした。日本人が最初に漢字と遭遇したのは、筑前国(現在の福岡県北西部)の志賀島から出土した、あの「漢委奴国王」という金印であり、銅鏡に刻印された呪文のような漢字群でした。
 これを初めて見た日本人(倭人)たちはそれが何を意味しているかなどまったくわからなかったにちがいありません。

 しかし中国は当時のグローバルスタンダードの機軸国であったので(このグローバルスタンダードを「華夷秩序」といいます)、日本人はすなおにこの未知のプロトコルを採り入れることを決めた。

 ところが、最初こそ漢文のままに漢字を認識し、学習していったのですが、途中から変わってきた。

 日本人はその当時ですでに1万~2万種類もあった漢字を、中国のもともとの発音に倣って読むだけではなく、縄文時代からずっと喋っていた自分たちのオラル・コミュニケーションの発話性に合わせて、それをかぶせるように読み下してしまったのです。

 私はこれは日本史上、最初で最大の文化事件だったと思っています。
 日本文明という見方をするなら、最も大きな文明的事件だったでしょう。ただ輸入したのではなく、日本人はこれを劇的な方法で編集した。

 さらに連載記事<日本人なのに「日本文化」を知らなすぎる…「知の巨人」松岡正剛が最期に伝えたかった「日本とは何か」>では、日本文化の知られざる魅力に迫っていきます。ぜひご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚶‍➡️… ↗︎仏徳山↘︎ Alp 📚 1/14/‘25

2025-01-14 23:13:00 | 🚶 歩く
強冷風復活で仏徳山(大吉山)へ,遊歩道は風防ぐ木々,展望台付近は強冷風

🚶‍➡️…右岸堤防道…朝霧通…さわらびの道…(仏徳山遊歩道↗︎同展望台👀↗︎同山頂↩️↘︎同遊歩道↘︎)…さわらびの道…源氏物語ミュージアム小径…かげろうの道…京都宇治線…宇治橋東詰…太閤堤跡公園…右岸堤防道…Alp📚🍱🍰↩️…右岸堤防道…>

🌤️:展望台9℃強冷風

Alp:🍓大福,抹茶モナカ
📚日本の城;八王子城,昭和39年の俺たち1月;昭和版家族の肖像(怪獣怪人談議◎),

帰宅後;🤧止まらず😢久々かなん…


展望台より

源氏物語ミュージアム

夕陽




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする