石造美術紀行

石造美術の探訪記

京都府 木津川市 加茂例幣 海住山寺水船(石風呂)

2009-04-25 23:36:18 | 京都府

京都府 木津川市加茂例幣 海住山寺水船(石風呂)

解脱房貞慶上人が晩年止住したことで知られる補陀洛山海住山寺は観音信仰の古刹である。眼下に恭仁京跡を見下ろし、奈良方面に連なる山並を南に望む山の中腹にある。このように南方に広がる遥かな遠景を意識したロケーションは、壺阪寺などでもそうだが、補陀洛信仰のひとつのあり方を示唆するものかもしれない。01静かで落ち着いた境内に建つやや小振りながら姿の良い鎌倉時代の五重塔が特に印象深い。正確なところはわかっていないが、創建は奈良時代に遡り良弁僧正の開山と伝えられ、当初は観音寺と称したという。平安時代末の回禄後、鎌倉時代の初め、承元2年にこの地に移った貞慶上人と高弟覚真上人の尽力により寺観が回復されたとされる。爾来貞慶上人の出身母体であった南都興福寺の末寺として栄え、現在の真言宗智山派となったのは近世以降のことである。境内や参道、参道途中の墓地に見るべき石造美術がいくつか知られるが、今回取り上げるのは本堂前の芝生の中に据えられている水船(石風呂)である。長さ約210cm、奥行き約110cm、下端は埋まって確認できないが高さ60cm以上ある平面ほぼ長方形の花崗岩の岩塊の上端面を幅約15cm程の縁を残し内側を刳りぬいてある。内刳り部は長さ約173cm×奥行き約84cm×深さ約60cmを測る。縁部は平らに調整され縁から内側にかけての表面は滑らかに仕上げられている。外側は粗造りのままで鑿跡も残っている。02表面は全体に茶褐色を呈し、摩滅が進んだ印象で、ところどころに大きいクラックが入っている。内刳りの向かって左側手前(南東側)の底面に径8cm程の穴が東側外面に貫通している。これは水抜き穴であろう。右側(北側)縁部上端面に「正嘉二年(1258年)戊午十二月日」の刻銘があり肉眼でも確認できる。いわゆる手水鉢としては大き過ぎ、用途を考えると浴槽と思われる。03つまり石風呂である。川勝政太郎博士の記述を引用すると「浴室の土間に石風呂を据え、側面半ばほどの高さに床板を張り、床は洗い場とし、釜でわかした湯を樋によってか、桶によってかして水船に注ぎいれたのかも知れない。また、冷水を入れて水浴用にしたことも考えられる。」とのことである。表面の摩滅状況や損傷状態を観察すると火中したようにも見える。その可能性も否定しきれないが、恐らくは湯を注ぎ熱されては冷却されるということを何度も何度も繰り返した結果、さしもの堅固な花崗岩の組成組織が劣化して今日みるような損傷状態になったのではないかと推定したい。僧侶が身を清めたのか民衆を対象にした施行に使用したのか、そのあたりは不詳とするしかないが、旧加茂町内にはこうした石風呂と思われる水船が割合多くみられる。岩船寺門前のものはその代表的なものひとつである。そうした点も踏まえると、ここに見る鎌倉時代中期、正嘉2年の紀年銘は貴重で、在銘の石風呂では最古のものとされている。なお解脱上人貞慶(1155年~1213年)は保元、平治の乱の主人公の一人藤原通憲、信西入道の孫にあたる。興福寺法相宗の学僧としてその俊才を期待されながら俗化した仏教界の状況を嫌って笠置寺に隠遁し、最晩年を海住山寺で過ごした。戒律を重視したことでも知られ、後の唐招提寺覚盛、西大寺叡尊らによる戒律復興運動の礎を築いたことでも著名。また、高山寺の明恵上人高弁(1173年~1232年)とも親交があり、両上人ともに当時台頭してきた法然上人の専修念仏の普遍性に潜む危うさに警鐘を鳴らしたことでも知られる。また、明恵上人とともに春日明神から我が太郎・次郎と思うと託宣されたとも伝えられ、いわば鎌倉時代初め頃における南都系仏教界のエースと目される人物。笠置寺の奥には上人の墓所と伝える秀逸な五輪塔が残っている。

参考:川勝政太郎「新版日本石造美術辞典」47ページ

例により文中計測値はコンベクスによる略側値ですので少々の誤差はご容赦ください。


川勝博士の学恩に感謝し合掌

2009-04-01 09:26:39 | ひとりごと

川勝博士の学恩に感謝し合掌 (ひとりごとです)

京都市上京区寺町通今出川上ル2丁目鶴山町の本満寺を訪ねました。清浄感のある落ち着いた雰囲気のお寺で、日蓮宗の本山。近衛家との縁が深く、元々は今出川新町付近にあったとされ元本満寺の地名も残っているとのことです。天文法華の乱による回禄の後復興、天文8年に現在地に移転したとも天正年間末頃の豊臣秀吉による都市整理で移転したとも言われているようです。01本堂の脇には江戸初期の石造廟屋、境内東側の墓地には、有名な戦国武将山中鹿之介幸盛の墓所や室町時代の石造宝塔群があります。03実はお寺に来た目的はこれらの石造物の見学ではなく、川勝政太郎博士の墓所へのお参りにありました。石造美術の価値を世に広めるとともに体系的な研究分野として切り拓かれた川勝博士のお墓は、こじんまりとした風雅な五輪塔でした。基礎の銘によれば生前に家のお墓としてご自身が設計・造立されたようです。さすがにそこいらでよく見かける五輪塔形の墓標とは異なり、その古雅な佇まいは平安末期から鎌倉前期頃の風を感じさせるものです。ご存命であれば100歳を超える方ですので、生前に親しく馨咳に接する機会はありませんでしたが、書物を通じて石造美術の魅力について大いに啓発を受け、その学恩に与かる端くれですので、かねてよりお参りしたいと考えていました。感謝の気持ちを込めて合掌いたしました。昭和53年没、享年74歳。瑞光院石洞日政居士。せっかくですので本満寺さんの石造美術関係にも簡単に触れておきます。本堂脇の石造廟屋は結城秀康の正室で、秀康没後烏丸光広に嫁いだ蓮乗院鶴姫の廟です。02元和7年(1621年)の没後間もなく造立されたものと考えられ、越前産の笏谷石を使った建築的な構造を見せる見事なものです。近年修復されたようで内部には宝篋印塔があるようです。基壇部にある格狭間の形状は04よく時代を表しています。高野山にある最初のご主人である結城秀康の廟もよく似た立派な笏谷石製のものです。近江清滝の徳源院の京極家墓所にも同様の石造廟屋があります。江戸時代初期に一部の大名家等にこうしたスタイルが流行したのでしょうか。また、墓地の東端に石造宝塔が並び立つ一画があります。中央にある一際造形に優れた塔は、近衛家出身の日秀上人の開山塔で、宝徳2年(1451年)の示寂年月の刻銘があり、没後間もない頃の造立と考えられるようです。花崗岩製で基礎に輪郭・格狭間を配し、塔身は首部と軸部を一石で彫成、首部と軸部の間に縁板(框座)を回らせ、軸部の四方に開いた扉型を薄肉彫りし、各扉型内の長方形にくぼめたスペースに法華三尊などの刻銘が見られます。笠裏に二重の垂木型と隅木を薄く表現し、隅降棟、二重の路盤を刻みだす本格的なもので、惜しくも相輪先端を欠いています。笠裏の垂木型が薄く軒下が割合平らで軒反の力が弱いこと、格狭間の形状に室町時代の特徴がよく表れています。この開山塔の外にもほぼ同規模のよく似た歴代の石造宝塔4基がありますが、いずれも時代相応の細部表現が見られ、やはり開山塔が最も優れた造形を示しています。鎌倉時代の石造宝塔との違いを見て取ることができます。法華経の教義に端を発する石造宝塔が、日蓮宗の開山塔として採用されている点は注意しておく必要があります。ただ、寺歴を考慮すると、これらの石造宝塔群もお寺といっしょに移転したと考えるべきなのでしょう。

ちなみに川勝博士は奈良興福寺東金堂前の石燈籠を設計されています。設計川勝政太郎と刻銘があります。注意してご覧になってみてください。菩提山正暦寺の一番大きい宝篋印塔の笠下の別石の段形部分、京田辺市普賢寺の観音寺の層塔や伏見稲荷の石燈籠の復元も博士の設計によるものです。写真上右:七難八苦を与えたまえと月に祈ったかの尼子十勇士、鹿之介さんのお墓がこれです、ハイ。

なお、この写真に限らず、当ブログに掲載の全ての写真は、クリックしていただくと少し大きく表示されますのでご参考までに…。