滋賀県 長浜市野田町 野田神社宝篋印塔(その2)
(2007年5月13日記事の続きです。)
傍らに置かれている2枚の板石は、基礎下にあったと思われる切石の基壇と思われる。約77.5cm×約39cmと約78cm×約38cm、厚さはいずれも約16.5cm程の長方形の板石2枚を並べるとほぼ正方形となる。石の表面に方形の黒ずみがあり、基礎を載せていた痕跡と推定される(写真右上参照)。石材の質感、風化の程度、2枚の切石を並べて基壇とする例が近辺の宝篋印塔に多いことなども勘案すれば、当初から一具のものとみてよいと思われる。接合面中央が「へ」の字状に抉ってあり、2枚をあわせた状態では中央に長径約25cm短径約10cm弱の細長い菱形に近い穴ができる。これを奉籠孔とみなすか、運搬の労を少しでも軽減するため重量を減ずる工夫とみるのか、その辺りは不詳とするしかない。この板石は、元のように基礎下に戻すか、少なくとも散逸することのないよう傍らに置いておかれることを願ってやまない。塔本体は基礎の下端が埋まり確認しずらいが、基礎の幅約58cm、高さ約35.5cm、側面高約29cm。各側面とも輪郭を巻いて内に格狭間を配する。格狭間内は素面。輪郭束部は幅約9.5cm、葛石部は厚さ約5.5cm、地覆部は埋まって不詳だが約5cmと思われる。格狭間は横幅約34cm、高さは不詳。上部花頭部分の内側の茨間の幅約20㎝、外側で幅約26cm。基礎上の段形は2段で、下段の下端幅49.5cm、上端幅約47.5cm、上段の下端幅約40cm、上端幅約37cm。高さは下段約3.5cm、上段約2.5cm。塔身は幅、高さとも約29cm。各側面には径約26cmの月輪を陰刻し、月輪内に金剛界四仏の種子を浅く薬研彫している。字体は伸び伸びとした刷書風で、総じて宝篋印塔や層塔の塔身梵字が貧弱な近江にあってはどちらかというと雄渾な部類に入ると言ってよいだろう(写真右下参照)。月輪に伴う蓮華座は見られない。キメの粗い花崗岩製で、残存総高約132cm。当初は180cm程度あったと思われ6尺塔であろう。笠は上6段、下2段。軒幅約54cm、高さ約40.5cm、笠下の段形は、下段の下端幅約35cm、上端幅約36cm、高さ約2cm、上段の下端幅約43.5cm、上端幅約44.5cm、高さ約2.5cm。笠下の段形が薄いことがわかる。軒の厚さは約8.5cmあって比較的厚い。隅飾は軒と区別し、直線的に外傾して立ち上がる三弧輪郭式で、輪郭内は素面。基底部幅約18cm、高さ約20.5cmと長大な部類に入る。軒からの入りは2~3mmとわずかで、外傾の度合いは弱く、左右の隅飾先端の幅は55.5cmで軒幅との差は約1.5cmに過ぎない。笠上は下から3段目までは隅飾に癒着し、4段目途中から隅飾から分かれ立ち上がる。 4段目上端幅約32cm、5段目下端幅約28cm、上端幅約26cm、6段目下端幅約21.5cm、上端幅約19cm。相輪は九輪5輪目以上を亡失し、残存高約35.5cm。伏鉢高さ約11cm、径約19cm、伏鉢と下請花とのくびれ部幅約14cm、下請花は高さ約10cm、径約18.5cm、九輪基部の径約15.5cm。伏鉢の側面はやや直線的で、下請花は風化が進み確認しづらいが複弁八葉のようである。先に紹介した賢明院塔、素盞鳴神社塔とは笠上が段形と反花の相違があるが、そのほかの外形的特長は似かよっている。また、本塔と同じく観応年間に足利尊氏が奉納したと伝える黒部町の大己貴神社塔とはサイズ的にも瓜二つである。ただし、造立時期は観応年間よりもう少し古く鎌倉末期頃と考えられる。
つい最近再訪し、改めて観察、コンベクス略側もおこなったので、その結果をご報告します。なお、先の紹介記事では目測5尺ないし5尺半と書きましたが、ひとまわり大きいものでした。また、塔身の種子、字体はそれほど強くないとしました。お詫びの上、上記のとおり訂正します。写真右上:前回来訪時の基壇の様子、方形の黒ずみ、基礎が置かれていた痕跡と思われます。写真左中:今回来訪時の基壇の様子、少し動かされていますがご健在でした。写真左下:前回はなかったハンドメイドな案内看板が設置されていました。