滋賀県 東近江市勝堂町 瑞正寺宝篋印塔
浄土宗紫雲山瑞正寺は勝堂集落内の少し南寄りに位置する。至徳年間の創建、元和元年の中興と伝える。新しい本堂北側の境内墓地中央に立派な宝篋印塔が立っている。花崗岩製。下端が若干埋まり、相輪の先端を欠いた現状地表高は約145cm。元は160~170cm程と推定され五尺半塔であろう。基礎の下端は埋まって確認できないが基壇や台座は見られず直接地面に据えられているようである。基礎上は二段。幅約59.5cm、高さ約35.5cm、側面高は約29cmで背が低く安定感がある。側面は各面とも輪郭を巻いて内に格狭間を入れる。そのうち東面、西面の二面はよく似た意匠の三茎蓮のレリーフで飾り、北面の格狭間内は素面である。注目すべきは南面で左右に葉茎を伴わず一茎上に開く蓮華を表現している。一茎蓮文様は近江式装飾の中でも珍しく、長浜市の大吉寺跡宝塔(建長三年銘)の基礎にあるものを最古とし、石造物の宝庫である近江でもわずか10数例が知られるに過ぎない。格狭間はよく整った形状を示し側線がスムーズで中央花頭部が広く肩があまり下がらない。輪郭は束の幅が約9.5cm、葛部の幅が約4.5cm、地覆部は下端が埋もれて分かりにくいが約5cmで束の幅が広い。また、輪郭、格狭間とも彫りが浅い。基礎は高さ約27cm、幅約26.5cmで各側面には金剛界四仏の種子を直に薬研彫し、月輪や蓮華座は伴わない。字体は端正であるがタッチが弱く雄渾とは言い難い。現状北面する「ウーン」面から東面する「タラーク」面の下端が少し欠損している。笠は上六段下二段で軒幅約52.5cm、高さ約39.5cmで軒厚は約6cm。三弧輪郭付の隅飾は基底部幅約17.5cm、高さ約22.5cmと大きく軒からわずかに入ってほぼ垂直に立ち上がる。隅飾輪郭内はいずれも蓮華座上に平板陽刻した径約9cmの円相月輪内に諸尊通有の種子「ア」を陰刻している。相輪は伏鉢上と九輪の二輪上の2箇所で折れ、モルタルで補修されている。九輪の七輪目の一部を残してその先を亡失し、残存高は約41.5cm。九輪の凹凸はしっかり刻んでおり伏鉢、下請花の側線の描く線は概ねスムーズで接合部のくびれに脆弱な感じはない。また、下請花は単弁八葉で丁寧に曲面を刻出し、ふっくらとした花弁に仕上げている。風化のせいかもしれないが小花は見られない。塔身は一見すると風化の程度、石材の色調や質感が外の部分と少し異なるように感じられる。しかし、笠石の下端面などをよく観察すると塔身と同じく斑岩質の少し粉っぽいような様子が見て取れ、石の質は似ている。サイズ的にもまず釣り合っていることから一具のものと考えてよさそうである。無銘で造立時期は不詳であるが、三弧輪郭式の隅飾と隅飾内の蓮華座月輪種子、輪郭格狭間と近江式装飾文様などいきとどいた荘厳に加え、垂直に立ち上がる大きい隅飾、側面からの入りが深く背の低くく安定感のある基礎、各段形の的確な処理の仕方、どっしりと力強い全体のフォルム取りなど随所に鎌倉時代後期の特長が強く出ている。さらに塔身種子の弱さは近江では広く見られる地域的な傾向なのでこれを除くと格狭間の形状、彫りの浅い輪郭格狭間、ほぼシンメトリな三茎蓮など細部表現も時代を降らせて考える材料はないと思われる。造立年代は恐らく鎌倉時代後期でもその前半、13世紀末から14世紀初頭頃の造立として大過ないものと思われる。基礎の一茎蓮は希少で、他の検出例の多くは残欠である点に鑑み、本塔は表面の風化がやや進んではいるものの相輪先端を除けば大きな欠損がなく基礎から相輪まで各部が揃っている点で貴重な存在である。一茎蓮には未開敷蓮華つまり蕾のものと花が開いたものがあるが、本例は恐らく一茎の開敷蓮花としては最も古い事例と考えられる。なお、附近は古墳の多い場所で同墓地には近くの古墳から出たと伝えられる石造物が残されている。凝灰岩製と思われる板状の部材で石棺の一部と考えられている。このほか、墓地には室町時代のものと思われる小型の宝篋印塔の笠や小石仏、一石五輪塔など中世に遡る石造物が散見される。
参考:滋賀県教育委員会編『滋賀県石造建造物調査報告書』
写真左中:基礎の一茎蓮です。にょきと真っすぐ立ち上がる茎の先に蓮華が見えますでしょうか。写真右下:三弧輪郭の隅飾です。輪郭内の蓮華座月輪と「ア」です。写真左下:石棺の部材です。計測しませんでしたが目測1m四方くらいの大きさで溝が彫ってありました。
文中法量値はコンベクスによる実地略測ですので多少の誤差はご容赦ください。本塔はあまり知られていないようですがなかなか優れた宝篋印塔です。流石に田岡香逸氏は早く本塔の一茎蓮に注目されており永仁頃の造立と推定しておれらました。それから北方約200mにある共同墓地に14世紀中葉から後半頃の造立と考えられる立派な五輪塔がありますので併せてご覧いただくことをお薦めします。