滋賀県 大津市真野4丁目 神田神社宝塔
琵琶湖大橋の北西約1.5km、真野小学校の南に神田神社がある。社殿の南西側、社殿背後の石垣に近接して石造宝塔がある。自然石を組んで方形壇をしつらえた上に、板状の切石を前後2枚並べた基壇を置き、その上に基礎を据えている。自然石の方形壇は新しいもので上端がモルタルで塗り固められている。約72cm×約71cm、高さ約21cmの切石基壇は当初からのものである可能性もある。塔高約157cm。元は5尺塔と思われる。キメの粗い花崗岩製で、全体に風化が進み表面の荒れが目立つがこれは石材のせいかもしれない。基礎は幅約48cm、高さ約24cmと低く安定感がある。側面は四面とも何の装飾もない素面。刻銘も確認できない。塔身は高さ約43cm、框座や匂欄の段形は見られず首部と軸部を一石彫成する。軸部の径約36cm、やや下がすぼまった円筒状で首部は径約30cm、高さ約7.5cmと太く高さがある。塔身にも何ら装飾はなく全くの素面である。笠は軒幅約45cmに対する高さ約27cmと全体的に低い印象で、笠裏には厚さ約1cmの一段の垂木型がある。垂直に切った軒口は隅に向かって厚みを増しながら反転し、軒反は下端に比べ上端が顕著である。 屋根の四注は屋だるみを持たせ軒先に向かう反りに軽快感がある。四注の隅降棟の突帯表現は見られない。笠頂部には露盤を刻みだしているが風化によって角がとれ判りにくくなっている。相輪は高さ約62cm。九輪中央で折れたのを接いでいる。伏鉢と上請花は比較的背が高く側辺の直線が目立つが下請花と宝珠はそれ程でもない。宝珠は低い団形に近い形状を示す。風化により請花は上下とも蓮弁がほとんど摩滅している。九輪の凹凸はクッキリしないが線刻式のものではなく逓減はそれほど目立たない。各部揃っている点は貴重で、基礎の輪郭や格狭間、軸部の扉型などの装飾を排した全面素面の簡素でシンプルな意匠表現が笠の軽快な軒反とあいまって非常にスッキリした印象を与える。基礎の低さ、匂欄や框座を設けない円筒形の軸部と太く高い首部からなる塔身、隅降棟突帯のない低い笠、相輪の逓減が目立たない点はいずれも古い要素である。一方、下端より上端が顕著な笠の軒反り、伏鉢などに直線的でやや硬い感じがある点、5尺塔とやや規模が小さい点などは新しい要素といえる。田岡香逸氏は素面の意匠表現を簡略化とみなし1390年頃の造立と推定されている。『滋賀県石造建造物調査報告書』では理由が明らかにされていないが室町時代中期としている。比較検討できる装飾表現がみられない分、造立時期については判断が難しく慎重さが必要と考える。あえて踏み込んだ意見を述べると、シンプルさを単純に簡略化とみなす根拠はやや弱いような気がする。また、笠の軽快な印象はたしかに新しい要素であるが、それだけで基礎の低さや塔身の形状、低い笠と突帯表現のない四注などの古い要素を打ち消してしまうだけの確度がある要素になりうるのか、慎重に検討しないといけないと思う。逆に古い要素をもっと積極的に評価するならば鎌倉時代後期でも早い時期、13世紀末~14世紀初頭頃にもっていくことも可能ではないかと考える。案外古いものかもしれないというのが小生の感想であるがいかがであろうか。博学諸雅のご批正を請いたい。
参考:田岡香逸 「大津市北部の石造美術―下坂本から真野へ―」『民俗文化』124号
滋賀県教育委員会編 『滋賀県石造建造物調査報告書』 108ページ
例によって法量値はコンベクスによる実地計測によりますので、若干の誤差はご容赦ください。こういうシンプルなものはヒントが少ないので年代推定が難しいです。わかんない分さまざまな見方ができるわけです。真実はひとつなんでしょうが、あまり独善的にならず、懐を深くしていろんな可能性をなるべく排除しないであれこれ考えていくのが楽しいですよね。まだまだ近江宝塔シリーズも続きます。いつからシリーズになったの!?