奈良県 奈良市春日野町 洞の地蔵石仏並びに仏頭石
奈良県新公会堂の前を過ぎて春日大社の神苑を西に進み、若草山と春日山に挟まれた谷から流れる水谷川(みやがわと読む)を遡っていくとやがて道路は未舗装になり、さらに少し歩けば道路の北側に、「天然記念物春日山原始林」と刻まれた大きい石柱が立てられている。その奥、道から山側に15mばかり入った斜面上の木立の下にあるのが洞の地蔵と仏頭石である。どちらも古くから知られた著名な石仏で、北東側に立つ石柱状の方が仏頭石、その南西側に横たわる平らな自然石に刻まれたのが地蔵石仏で、両者の間に高さ約50cm程の小型の地蔵石仏2体がある。付近は紅葉の名所として知られるが石仏は忘れられたようにひっそりと佇み、周囲は木柵と金網で囲まれて保護されているがそれも朽ち果てつつある。
「洞の仏頭石」は現状高約109cm、下端は地表下に埋まって確認できないが、さほど深く埋まってはいないようである。花崗岩の六角柱の上端に仏頭を丸彫りし、こけしのように見える特異な形状を示す。あるいは石幢の一種と考えるべきかもしれない。柱部分側面は現状高約69cm、横幅約20cm。各面とも下端近くに水平方向に一条の線を陰刻し、その上に蹲踞し対向する一対の狛犬を線刻する。しったがって狛犬は6対、合計12体になる。春日大社の神苑という場所も考慮すれば、この狛犬は神仏習合を示唆するものと考えていいかもしれない。さらに狛犬に守護されるように円光背を伴った観音菩薩像をその上に薄肉彫りで表現する。観音像は各面ごとに異なり、正面から左回りに十一面、准胝、如意輪、聖、千手、馬頭の六観音像とされている。立膝をついて座る如意輪観音以外は蓮華座上の立像で、像高約35cm内外。如意輪観音像だけは蓮華座の下に波紋のような複雑な凹凸が表現される。やや表面に風化が見られるものの、いずれも温雅な面相でプロポーションも悪くない。六観音は六地蔵と同様に六道輪廻の衆生を救うとされ、それぞれ地獄道=聖観音、餓鬼道=千手観音、畜生道=馬頭観音、修羅道=十一面観音、人道=准胝観音、天道=如意輪観音とそれぞれ受け持つ世界が決まっている。准胝観音を採用するのは真言系で天台系では不空羂索観音がこれに代わるという。正面十一面観音像の向かって右に「□仙権大僧都覚遍木食」左に「永正十七年(1520年)庚辰二月日」、准胝観音像の向かって右下方に「円空上人」と陰刻銘がある。肉眼でも部分的に判読できる。「木食」とあるのは穀断ち戒を守る「木食上人」のことと思われ真言系の修験者の関与を示唆するものとして注目される。上端の仏頭は肉髻のある如来形で完全な丸彫り。螺髪の一つひとつを刻出し、額には白毫がある。頸部の三道までが表現されている。やや角ばり平板な面相はお鼻がにえつまって表情も硬い感じであまり眉目秀麗とは言えない。観音菩薩は阿弥陀如来の脇侍であり、六道抜苦救済の延長には欣求浄土があると考えられることから一説に阿弥陀如来とされるが、頭部だけでは判断できない。三道の下、胸元に当たる場所に約19cm×約3.5cm、深さ内側で約5cm、外側で約2cmの溝が彫ってあり何かを載せたりするための造作とも思われるが不詳。一般的に石造物の没個性化や粗製化が蔓延する室町時代中期にあって、六角柱に六観音、狛犬を配し、丸彫りの仏頭を頂く類例のない独創的な造形と凝った意匠は特筆すべきものである。
一方、横たわる地蔵石仏は「洞の地蔵」と称される。安山岩の一種で三笠山付近に産出する在地の石材である「カナンボ石」の板状の自然石の表面に地蔵菩薩立像を薄肉彫りする。石材の長径は約135cm、最大幅約57cm、厚さ約20cm。像高は約77cmで頭光背、身光背を負い蓮華座上に立つ。蓮華座は斜め上から見たようなデザインで、蓮弁が反花状になっている点は珍しい。持物は右手に錫杖、左手に宝珠の通有の姿で、胸元には瓔珞が表現され錫杖頭も大きく細密に描かれている。面相は目鼻立ちが大振りで温雅な中に厳しさを秘める。特に浅く彫り沈められた切れ長の眼が印象深い。衣文表現も的確で、肩幅が広く手足が大きいので力強い迫力があり、意匠表現全体に伸びやさや奔放さが感じられる。
像容の向かって右、身光背部分に「建長六年(1254年)八月日」、左側は光背の外に「勧人多門丸」と比較的大きい文字で印刻されているのが肉眼でも容易に判読できる。「勧人」は勧進者の意味と考えられている。足元向かって右側の周縁部に若干の欠損があるようだが硬質の石材のせいもあって表面の風化は少なく保存状態は良好。作風も優秀で、13世紀中葉、鎌倉時代中期の紀年銘が貴重。奈良市街近辺の在銘の地蔵石仏では平安後期の春日山石窟仏を除くと最古のものである。
なお、現在は横たえてあるが古い写真を見るときちんと立っている。下端が細く不安定な形状なので倒れやすいが、本来は地面に差し込むようにして立っていたのであろう。あるいは龕を伴うことによって安定を図っていた可能性もあるかもしれない。
元々原位置を保つものではないらしく、仏頭石とともに付近から移されてきたとのことであるが不詳。それでもあまり遠くない場所にあったと思われる。
参考:川勝政太郎『日本の石仏』
〃 新装版『日本石造美術辞典』
田岡香逸・辰巳旭『美の石仏』
清水俊明『奈良県史』第7巻石造美術
今更小生が紹介するのもおこがましい古くから知られる著名な石仏ですが、若草山まで来てこれに触れないわけにはいきませんのでいちおうご登場の運びとなりました。
六観音は次第に六地蔵に取って代わられてしまうので例が少なく珍しいものです。春日大社の本地仏や興福寺南円堂、さらには東大寺三月堂本尊のことを思うと准胝観音でなく不空牽索観音でもよさそうな気がしますが意外や天台系で採用するんですね。地蔵さんは素晴らしいの一言です。伸びやかで迫力があります。
法量数値、寸法をコンベクスによる実地略測値に改めました。H23/9/30
コンベクスで採寸すると従前から言われている数値より2~3cm程大きいようです。何故でしょうか。先学は拓本から測定値を出したので乾いて縮んだ分小さくなったのでしょうか?小生の測り方に問題があるのかもしれませんが念のため確かめてみることも大切だと思います。石の凹凸だけでも数mmの違いは当然あります。対象の大きさにもよりますが精緻な実測図を作るための測定でなければだいたい1cm以下の違いは誤差の範疇としてよいと考えています。まぁ、いつも申し上げているように所詮コンベクス略測ですので、多少の誤差はお許しください。
そういえば「木食(木喰)」、「円空」は江戸時代の有名な仏彫家の呼称、こっちは永正ですから関係はありませんが、偶然とはいえ面白いことです。