埼玉県東松山市石橋 青鳥城跡「虎御石」の板碑
青鳥城跡の東寄り、関越自動車道を隔てたオタメ池の東畔の緩斜面に建っている。通称"虎御石"。地上高375㎝、幅70~77㎝、厚さ14㎝。緑泥片岩製。見る者を圧倒するサイズの武蔵型板碑。比企・入間地域最大の板碑とされる。頭部の山形、その下の二条の切込、そしてあまり突出しない平らな額部、碑面は輪郭を巻かず広くとって蓮座上に雄渾で鋭い筆致の胎蔵界大日如来の五点具足種子「アーンク」が大きく、しかも深く鋭利に彫り込まれている。蓮座(蓮台)は花弁を凹ませて表現されており、特に正面中央の大きい宝珠形の花弁は背面に達するくらい深く彫り込まれている。花弁の上部には、斜め上方から見た花托部分を波打たせた二重の沈線の楕円形で表現し、花托内側には11個の小さい同心円状の凸部をポツポツと並べて雌蕊(実)を表現する。花弁を凹ませた蓮座は、江戸時代以降の墓標などにも見かけるが、形式的にデフォルメされた近世以降のやり方とは全く異なっている。種子の間から向う側にある花托と花弁が見える表現は、まるで種子が宙に浮いているような視覚効果があって面白い。こうした蓮座表現はこの板碑に限らず武蔵型板碑によく見られるものだが、近畿ではあまり見かけない。身部下方に達筆な草書体で「真言不思議/観誦無明除/一字含千里/即身證法如」の文字がある。これは弘法大師空海が「般若心経」を真言密教の立場で注釈したとされる「般若心経秘鍵」の秘蔵真言分にある偈頌からの抜粋。さらにその下に「右志者引上為善聖□敬白/応安二己酉卯月八日施主等/古今身之□□□如件」の紀年銘と願文がある。応安二年は1369年、南北朝時代。アーンクの文字中央やや下よりで折損して継いであるほか、向かって左上方にやや大きい欠損があり、下方の刻銘付近に細かい剥離などが見られる。背面にはコンクリート製の補強材が施され安定が図られている。東松山市指定文化財。
なお、傍らに現高約87㎝の図像板碑がある。上半から右側にかけて欠損するが、雲に乗って梵篋を捧げ持つ声聞形のレリーフがある。無銘で時期は不明。像容表現は優秀で14世紀代には行くだろうか、よくわからない。
武蔵型板碑の意匠表現、青石自体の色彩と質感、陰影の織りなすコントラスト感、凛々しさとでもいいますか…、見慣れた近畿方面の石造とは違った魅力にあふれています。とは言え、写真今いちに加え取材調査不足でとうてい記事にUPできる状況にないのですが、そうそう行くことができない中、数年前にたまたま探訪する機会があり、無責任な内容のままですがあえてUPしときます。ちょっとくらい不満足な状態でもどんどんUPしてかないと続きません、あしからず…。
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
心字座阿字一尊種子板碑 建長元年(1249)銘 埼玉県東松山市上野本清見寺
幅広く浅い薬研彫の雄渾なタッチ。「心」の文字をデフォルメした蓮座上に「ア」が配された独特の意匠。アは諸尊通有の種子ゆえに尊格の特定が難しい。おそらくは胎蔵界大日が想定できる…。これがほんとの「心阿」銘の石造…⁉
ナウマクサンマンダボダナンアバンランカンケン…右志者為/法界衆生/平等利益也/平成卅一己亥秊正月/願主六郎敬白