奈良県生駒市高山町 本願寺墓地熊野三山板碑
生駒市の北端近く、高山城跡のある丘陵の南端、本願寺というお寺が尾根上にある。本堂裏の墓地にこの珍しい板碑がひっそりと立っている。表面の風化がやや進んでいるが、碑面に陰刻された文字は肉眼でも判読できる。
先端を山形に整形し、二段の切込を入れて額部を設け、約2.5cm下げて碑面を平坦に整形する。側面も正面と同様に整形されているが背面の整形は粗く、断面はやや平らなかまぼこ状になる。下端は埋まって確認できない。花崗岩製。現状地上高約104cm、額部の幅約38cm、碑面上端の幅は額部より左右約0.5cm狭くしている。地表付近の幅約39cm。厚さは額部付近、地表付近ともに約14cm。上方に向かって右から「キリーク」、「バイ」、「サ」の種子、その下に「本宮」、「新宮」、「那智」の文字がある。種子は熊野三山の本地仏、熊野本宮大社=阿弥陀、熊野速玉大社(新宮)=薬師、熊野那智大社=観音を示す。その下に右から「永正元甲子/願人宗本/五月吉日」と3行の文字ある。(『奈良県史』では「宗水」「正月」とする)永正元年は1504年。甲子革命により文亀4年2月30日に永正に改元されている。
熊野三山を本尊とする板碑は非常に珍しく、16世紀初頭における熊野信仰の広がりを示すものとして注目される。師檀関係にあった先達(御師)あたりを介して勧請した熊野権現のご神体的な扱いを受けていたのかもしれない。また、興福寺衆徒であった鷹山氏が依った高山城と同じ丘陵にあることから、願人(願主)の「宗本(宗水?)」なる人物も鷹山氏と何らかの関係があった人物と思われるが不詳とするしかない。
ちなみに、近くの寺跡に残された鷹山氏代々の墓塔とされる五輪塔の銘を没年とすれば、この板碑が造立された頃の当主は永正12年に亡くなった「頼宗」と考えられる。
このほか寺の境内付近には立派な十三仏(弘治3年銘)や背光五輪塔など中世に遡る石造物が残されている。
LEDライトで照らすと刻銘が鮮やかに
自然光ではこんな感じ…
頭部の様子
背面の様子
参考:清水俊明『奈良県史』第7巻石造美術
土井実『奈良県史』第16巻金石文(上)
奥村隆彦「民間信仰の石仏」『日本の石仏』4近畿編
文中法量値はコンべクスによる略測値ですので、多少の誤差はお許しください。生駒市は石造の宝庫、ベットタウンとして開発が進んでますが、このあたりはなお長閑な里山の原風景が色濃く残っています。きけば茶筅の産地とのこと。竹林も多いわけです(竹藪は蚊も多い…)。
ちょっとさぼってると勝手に広告が表示されるのでUPしました。以前から気になっていましたが、先日ご案内いただく機会を得ました。やっぱり教えてもらわないとなかなかたどりつけない場所でした。感謝です。