女給さんの書棚

職場は博多駅...でしたが現在は佐賀駅。甘い誘惑にめっぽう弱い和菓子店スタッフの日常。

ここだけの話

2016年05月25日 10時40分57秒 | 甘い生活・博多駅添え


ここだけのお話です。
博多駅のマイングの村岡総本舗で
5月28日から数日間
新商品『バターカステラ』のご試食キャンペーンが
ささやかに開催されます。

ささやかと言いますのも、
準備されますご試食用のバターカステラの量が
そんなにございませんので、
その日の分がなくなり次第終了となるもようでございます。

パッケージもかわいいので
ちょっとしたお土産にも良いですね。



関東の洋菓子屋さんに作り方を教えていただいたそうで
いわゆる和菓子の『かすていら』とはまた違った
しっとりときめ細かく、甘さ控えめの軽い食感となっております。



村岡総本舗の商品は
防腐剤的なものを使っていないため
あまりお日持ちがしないものが多いです。





開封後はできるだけその日のうちにお召しあがり下さいませ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謎は解けぬまま羊羹観察

2016年05月11日 10時55分28秒 | 甘い生活・博多駅添え


おはようございます。

保存の状態が2つの羊羹で異なってしまったため、
比較できくなってしまった
小城羊羹の観察ではございますが、

とりあえず、
このまま賞味期限の5月13日まで
不定期に続けます。



5月10日の休憩時間。



本来なら、
外側はしっかりと糖化している予定です。

そうならなかった原因には
チャック付きビニール袋の性能だけでなく
持ち運び用に使っていた容器によるものが大きいと
にらんでおります。

その容器とは、

こちら



櫻羊羹の空き箱でございます。
丈夫な紙箱だったので、
お弁当箱代わりに
ジップロックした切り羊羹を入れておりました。
コンパクトな大きさで重宝しておりましたが、

そのせいで
適度な密閉度が保たれ、
微妙な状態をさまよっていると考えられます。

次回からはちょっとかさばりますが
持ち運びには
タッパー風プラスチック容器に切り替えてみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水羊羹とはこんなに濃厚なものでしたでしょうか?

2016年05月09日 00時40分39秒 | 甘い生活・博多駅添え


こんばんは。

実は、子どものころ
羊羹は食べられるのに、
なぜか
水羊羹は苦手だったアイリスです。

当時わたくしが食べた水羊羹は
甘くて、
いえ、普通の羊羹もそれなりに甘かったのですが、
(そのため、外郎派でした。)
一口食べては、水または麦茶で流し、
また、一口食べては、飲み・・・
摂取した水分で
おなかいっぱいになった記憶しかございません。

その苦手意識で、
比較対象となる水羊羹を食した経験値が不足しております。



さて、今回食したのはいつもの村岡総本舗の
水羊羹。紅煉と小倉

立て続けに2ついただきましたが、
我ながら、順番がよかった♪
(注!冷たいのは苦手なので、常温でいただいております。)

まずは紅煉からいただきました。



柔らかくてツルンとしたテクスチャを予想しておりましたわたくし。
まず、予想以上の硬さに!!!

付属のスプーンを入れたときの
しっかりとした手応えにあれ?

口に入れて???

あの?これって羊羹ではございませんか?
ただの羊羹と呼んではいけませんか?

というより、
水羊羹ってこんなでしたっけ?



次に、小倉を口に含んで確信。
いやいやいや。
これは・・・

そう!これはまさにあんこを寒天でつないだもの。
いえ。あんこ好きにはたまりません。
なんというか、
あんこ感がハンパないです。
伝わってないと思いますが、
お味は、おいしいです。
正直、また食べてもいいと思っています。
(上から目線(;^_^A)

冷やしていただいていないので、
断言はいたしませんが、
こちらの2つは常温でいただいても
甘さ控えめな感じでした。
(続けて2つ食べられるくらいです~注意:個人差はございます。)

後日いただいたかぼちゃは
常温では甘さが目立ちました。
冷たく冷やすか、
半解凍で再度試食してみようと思います。



村岡総本舗 水羊羹のウェブページはこちら





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客さま。ひょっとして、『さが錦』をお探しですか?

2016年05月08日 16時47分29秒 | 甘い生活・博多駅添え


佐賀県のお土産といえば、
福岡県民のアイリスとしては、
誠直也さんのCMでおなじみの
あの『さが錦』がまず思い浮かびます。



『にわかせんぺい』、『博多ぶらぶら』、『博多の女』、
『マルコメ味噌』、お仏壇の『はせがわ』などといったCMと同様、
そのCMは身体に染みついており、
もはや生活の一部といっても過言ではないように思います。



博多駅マイングにも村岡屋さんのショップがあります。
(村岡屋さんのマイング店の場所はこちらをご参照ください。)
博多駅のマイングは
昨年12月にリニューアルオープンして
売場の配置も変わり、
若干、ややこしいのか、
むしろ、好都合なのか?
その『さが錦』を販売している『村岡屋』さん。
小城羊羹初祖『村岡総本舗』さん。
ひとつお店をはさんで斜向かいにお店があるのでございます。
(次によくお尋ねいただくのは『松露饅頭』の大原老舗さんです。)

お互いに、場所のご案内はしやすい位置関係。
困るのは、
お互い小城羊羹のお店ですので、
同じような商品もあり、
おそらく、
お客さま自身混乱されてしまうかもしれません。

だって、そうじゃありませんか、
マイングとデイトス。
この2つからして区別しにくいのでございます。
(丸芳露で有名なデイトスの北島さんもよくお尋ねされます。)

そもそも、
どこからデイトスでどこからマイングなのか?
地元の方でも意識されていないと思います。
かくいうわたくしも
アミュと阪急の区別も未だできまておりせん(;^_^A

デイトスで電子マネーでお買物されたお客さまが
つながっている(おそらくそうとは知らず入ってきた)マイングで
同様にお買い物をしようとすると
電子マネーが使えなかったり・・・なんてことも多々ございます。

さて、何が言いたいのか?
いえ。こういうことでございます。
お土産選びに迷っていらっしゃるのか、
お探しの物が見つからないのか、
かぶってしまう商品もございますので、
店の者では、すぐにそうとは判断できないこともございます。

そういった場合は、ぜひ、
『さが錦ありますか?』と
お尋ねくださいませ。

お探しの物に
意外と早くたどり着けるかも?しれませんよ。


参考:村岡屋さんのオンラインショップ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その後の羊羹観察日記

2016年05月06日 13時22分28秒 | 甘い生活・博多駅添え


4月26日に購入し、賞味期限5月13日の
出来たてベビー羊羹。
じわじわと糖化していくさまを
観察する予定でしたが、



まだ、硬くなってない・・・?


しかし
一方、
本当に新しすぎると
まだ外側が硬くないのか検証するため
昨日購入いたしました
賞味期限5月17日の本煉(ほんねり)

昨夜は軽く乾いた?程度で
やわやわな感じだったのですが、

今夜は、
すっかりこんな感じです。

残念。昨夜のあれが食べたくて
内心、楽しみにしていたのに。



なんてこったい!
しかも昨夜は、
写真を撮っていないじゃないか!

とはいえ、
こちらも開封後はジップロックして
条件は同じはずなのですが・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切り羊羹観察日記

2016年05月03日 00時13分35秒 | 甘い生活・博多駅添え

(包装は実はこちらが裏側)

しばらく、早番なので、
ヘチマ日記はお休みして、
代わりに小城羊羹の観察日記をアップさせていただきます。

4月26日に購入した
みずみずしい切り羊羹に
シャリ感がついていく様子を
観察してみようという
のんびりした企画です。

勢いで始めてしまいましたが、
茶房のイベントにしてもよかったかも?




さて、こちらが5月2日の切り羊羹

ちなみに、



初日(上の写真)はこんな感じでした。

私たちの見慣れた
小城羊羹に育つまでにはまだまだ、
時間がかかりそうなので、
今日はひと切れ



ジップロックに入れてたからなのか?
まだまだこの程度なのか?
切れ目は相当みずみずしいですね。



下の方はシャリってきている感じですね。


つづく。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観察日記・断ち羊羹編

2016年04月29日 18時11分51秒 | 甘い生活・博多駅添え


4月26日のことです。
久留米の西鉄タミーで羊羹の催事をやるらしい。

ということで、久留米まで行ってきました(^^)

シャリシャリになる前の
みずみずしい特製切り羊羹が販売されていたので
購入してまいりました。

法被をきた若い大人しそうなイケメンさんがいて
今では見慣れた商品たちが並んでおりました。

あまり声をかけられそうな状態ではなかったので
商品だけ購入し
後は駅前の観光。

だけでは、面白くない。ということで、
『日が経つにつれシャリ感が増していく』
という小城羊羹の観察日記です。

残念ながら、食べ終えた時点で終了でございます(^^)

さて、こちらが
購入した当日のみずみずしい切り羊羹



確かに、みずみずしいですね。



そして、
その3日後、



少し、シャリってきてます。


つづく・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチメロン 日本橋屋長兵衛

2016年04月13日 08時56分49秒 | 甘い生活・博多駅添え


昨日はまだ、全体的に見ていなかった博多駅のマイングを
ぐるっと見て回りました。

気持ちは、もっといろいろ見たかったのですが、
靴が合ってなくて、足が痛かったので
ほどほどに。

そこで見つけたのが
笑っちゃうぐらいメロンパンな
『メロン饅頭 プチメロン』



どう見てもメロンパン(笑)

はじめはたい焼きみたいなお饅頭
『天下鯛へい』が気になって入ったのですが

土壇場でこちらに変更



お味もメロン味のメロンパン
中に赤肉メロンのクリームが入ってます。

日本橋屋長兵衛ウェブページ
http://www.nihonbashiya.jp/index.html

商品案内はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマト大福 如水庵

2016年04月11日 07時01分31秒 | 甘い生活・博多駅添え


おはようございます。
誘惑だらけの職場におります。

某デパートでの売り場のお隣が
あの『筑紫もち』で有名な如水庵さんです。

そして、気になってしょうがなかったのがこちらの
『トマト大福』です。



ひと言付け加えておきます。

冷えた状態でお召し上がり下さい。とは、
説明をいただいておりましたが、
冷えてない状態でいただいてしまいましたので、
ここからの写真は
ひょっとすると
彼(トマト大福)としては不本意なものかもしれませんが
ご了承くださいませ。



中にジューシーなトマトが隠れておりますので、
バレンタインのときにラッピング用に買っておいた
カップに入れて臨んでおります。



二つに割ったところです。

プチトマトが丸ごと1個入っておりました。
トマトの甘酸っぱさと
みずみずしさがさわやかでございましたが、
やっぱり、冷やした方がよりおいしくいただけたと思います。


如水庵のオフィシャルサイトはこちら
http://www.josuian.jp/

トマト大福のきれいな画像(如水庵さんの商品ページ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

櫻羊羹 村岡総本舗 つづき

2016年04月09日 07時56分54秒 | 甘い生活・博多駅添え


備中産の白小豆を100%使ったという櫻羊羹を食してみました。


櫻羊羹~「伝統製法の羊羹ですのでお早めにお召し上がり下さい」

うん。お上品。うん。なめらか。

そう。お上品。

でも、どう違うのかわからない???

ということで、

残っていた紅煉と食べくらべてみることにいたしました。



手前がシャリシャリしている紅練(べにねり)です。
こちらは手亡豆と白小豆のミックスです。

確かに2つを食べくらべてみると
違いがわかります。櫻羊羹のほうが上品な甘さです。
舌触りもさすが
素材や気候によって練り加減を変えるといわれている
練りに対するこだわりに納得のなめらかさ。

しかし残念ながら、
今回シャリシャリの方は端っこで
シャリシャリ感砂糖感がMAX。



若干、シャリっぽい手前の櫻羊羹で
比べてみたのですが、

シャリシャリの状態も同じにしてみないと
公平ではないかな?とは思いましたので、
コンディションを合わせられる機会が持てましたら、
再度、食べくらべをしてみたいと思います。

これからの季節は冷たく冷やした
水羊羹もおいしくなってきますので、
それが夏場なら、合わせてみたいですね。

実は、まだ、上のランクの羊羹が
定番商品では2種類存在いたします。
私アイリスが多少の葛藤と躊躇の末に購入できるのも
ここまで。
〈ご参照〉丹波白小豆製羊羹

別注予約お取り寄せの超高級羊羹などは、
少人数のおせち料理が買えてしまうので、
カタログを眺めるだけに留めておきましょう。

〈ご参考〉2人分のおせちが買えちゃうぐらいの高級羊羹のページこちら

村岡総本舗のオフィシャルサイトはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「泣かないで」 by kaede