なかちゃんずの山歩き+α

夫婦で仲良く山へ登っています。

【鈴鹿】コグルミ谷から鈴鹿山脈最高峰の御池岳・日本庭園から鈴北岳へ

2011年09月14日 | 鈴鹿

H23年 9月14日(水) のち

本日のコースはコグルミ谷から御池岳へ行き、鈴北岳を経て鞍掛峠へ下りるコース。

国道306号線、コグルミ谷登山口近くの広くなった駐車スペースに車を駐める。

5分程歩くとコグルミ谷登山口に着く。

谷筋を登っていく。小石が混ざる道は少し滑りやすい。
蛭がいたので止まらずにさっさと歩く。

 タテ谷・鈴北岳分岐。ここは直進し御池岳↑の方へ。

コグルミ谷は石灰岩の伏流。ゴロゴロした石灰岩の白と周囲の木々の緑が美しい。 

 谷の向こう岸に動くものが目に入った。何かと思い立ち止まって見てみるとリスだった。
リスは止まったと思ったらすぐ動きだし、なかなか写真に撮れない。
蛭がいることも忘れてリスを観察する。以前登った時も、ここでリスを見た。
近くに巣があるのだろう。

 タテ谷分岐から20分くらいで炭焼窯跡に着いた。
リスの撮影をしていた時間もあり、実際の登山時間としては当てにならない時間である。

炭焼壷跡の上には長命水と名付けられた水が岩の間から流れ出ている。
この水を一口飲むと一年寿命が延びるとか言われているようだ。

 

 石灰岩の岩の上を登っていく。

陥没箇所があることを注意する看板があった。

 

←御池岳の方へ。

 

 谷をはなれ山の斜面の細い踏み跡を登っていく。

五合目。

 

ここが陥没跡か。ロープを掴む。踏み出した足が滑る。地面の土が崩れやすいガレた感じだ。
危ない、危ない。

 

陥没跡からの急登を登ると、すぐ六合目。カタクリ峠に着く。
名前の通り、カタクリの花の時期には可愛いカタクリに会える場所だ。
他にイワカガミ、ミノコバイモ、ヒトリシズカなども咲く。

カタクリ峠で少し休み、木々の緑がきれいな登山道を歩く。ヤマボウシが赤い実を付けていた。

 

 七合目。

谷を抜けて雰囲気も明るくなった。気持ちよく歩く。

 

 すぐに八合目。

 石灰岩がゴロゴロし、倒木もくぐる。

 分岐。

 歩きやすい道を登る。ここでもリスがたくさんいた。
クルミの木が多くあり、リスがいるのが頷ける。

九合目。山頂は近い。

 

九合目から15分程で御池岳山頂。着いたぁ~。ヽ(゜▽゜*)乂(*゜▽゜)ノ バンザーイ♪

御池岳 標高1247m。

 

 山頂から少し下りて、ボタンブチまで行こう。

 広々とした草原を歩く。

天狗の鼻まで歩いてくると、良い眺め!
竜ヶ岳、釈迦が岳、御在所岳、雨乞い岳などが見えた。

天狗の鼻からボタンブチまで歩く。

ボタンブチ。

ボタンブチからの眺め。中央の尖った山は天狗堂。まだ登ったことがないので行ってみたい。

 

ボタンブチからの絶景を楽しんだ後は鈴北岳を目指す。

 

ボタンブチで暗かった景色も、日本庭園まで来ると明るくなった。
天気が良くなってきたからだ。 

殆ど終わってしまったトリカブト。残っていてくれてありがとう。

 

 真ノ池の横を通る。

 苔の黄緑がきれい。日本庭園と言われる筈だ。

 鈴北岳へ向かう。

 カルスト台地特有の石灰岩が所々顔を出している。

 青空が広がるいいお天気になった。

 先程までいた御池岳が見える。

 鈴北岳山頂。

 標高1182m。

 山頂からの眺め。

360°絶景だ!

 鞍掛峠へ下山。

下山時の展望もいい。国道306号が見える。

キノコの木。

 

 鉄塔の下を通る。

 鞍掛峠にあるお地蔵様。

 鞍掛峠。標高791m。

鞍掛峠からの下山道は小石が多く滑りやすい。 

 

壊れた小屋が見えると登山口がある。

 

登山届けのボックスが設置されている。 

 鞍掛トンネルのところに出る。

大阪ガスが工事中。係の方が歩行者を誘導してくれた。

 20分弱歩き駐車地まで戻り、今日の登山が終了した。

天気予報の快晴は外れたが、鈴北岳では青空が広がった。
青空があるのとないのでは、景色の美しさが違う。
御池岳は、まだまだ未知の部分が多くあるので、また登ってみたいと思う。

 

 
今日のルート
 ←ルート拡大(クリック)

 

駐車地の地図

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鈴鹿】ハライド、きのこ岩、ブナ清水を歩く

2011年08月12日 | 鈴鹿
H23年 7月14日(木) 
梅雨も明けたし、ヒルのいないような所を考えて、鈴鹿のハライドからきのこ岩、青岳、ブナ清水のコースを歩くことにした。
平日なので、登山者も少ない。
駐車場のおじさんに駐車場料金500円を払う。
おじさんは、「こもの登山マップ」を持っていて、「どうですか」と勧められた。
「こもの登山マップ」は6月中旬に菰野観光協会HPで見たことがあった。
特に欲しいという訳でもなかったけど、200円払って購入した。
 ハライドへは、駐車場から「みかえり橋」を渡って行く。
みかえり橋を渡ると「朝明茶屋キャンプ場」の表示があり、左折する。
案内に沿って進む。
腰越谷は土砂崩れでまだ酷い状態だ。
以前は腰越谷コースでハライドに登ったことがあるけど、今は通行禁止になっている。
腰越谷を右に見て、左方向にハライド尾根道である「ハライド登山口」 と書かれた白と青の表示板がある。そこから登っていく。
最初はつづら折れの登山道が続き、徐々に高度を上げていく。整備された道で歩きやすい。
途中に岩が出てきたので、「おもしろい~。」と思ったけど、少しの間だけだった。
少し登ったかと思うくらい来ると、腰越谷方面の展望があった。
崩壊したところが見えた。
少し下って、
また登る。木の階段が付けられていて、歩きやすい道だ。
この辺りからヒメシャラの木がたくさんあった。どの木も花をたくさん付けている。
こんなにヒメシャラが多く咲いているのには、驚いた。
整備されすぎていて、ハイキングコースみたいだ。
樹林帯が無くなり、展望が開けた。
ハライド北尾根コースの一番の見所だ。釈迦ヶ岳、金山、水晶岳などが見える。
登ってきた尾根も見える。登ってきたルートが見れるのは嬉しい。
山頂直下の短い笹が生える、登山道を登る。
セミの抜け殻。
まわりでセミの鳴き声とセミがバタバタと飛び交う音がする。
トンボも多い。
花崗岩のざらざらしたハライド山頂に着いた。 
登ってきた方。釈迦が岳方面。
標高908m
3つ標識が目障り・・かな。(笑) 多すぎじゃないかぁ。
いい景色!~\(^-^)/\(^o^)/  開放感ある~。
御在所方面。
御在所には雲がかかっているがキレットの辺りはガスはない。 ロープウェイが小さく見えたのでアップで撮ってみたら、登山者の姿が確認できた。やはり御在所は人気あるなあ。
少し休んで腰越峠の方へ下りていく。  
結構、急な下り。花崗岩でざらざらしている。注意して降りる。
砂地みたいで滑りやすいけど、景色がいい。
今から登る山が前に見えている。頑張ろう~。
木々の中を枝を持ったり、ロープを持ったりして降りる。
腰越峠の遭難碑。  
さっき眼の前にあった山に取り付く。青岳の方へ。
樹林の中、急登だ。
夢中で登るだけ。
少し緩やかになった。
登山道がしっかり付いているので迷うところはない。

ブナ清水への分岐を見送り、最初にきのこ岩に行く。
大きなヌタ場があるが、水がない。少し雨が欲しい頃だね。
きのこ岩への表示が出てくると、きのこ岩はすぐだ。
数年前に比べると案内板が多くなった。良いのか悪いのか・・。
きのこ岩に着いた。
ここからの見晴らしは最高!水晶岳から羽鳥峰、釈迦ヶ岳方面がすべて見える。
遠くには御嶽山も見えるのですが・・。今日は見えない!
左を見ると雨乞い岳やイブネ、クラシが見えた。
(この画像ではイブネ、クラシ切れてます。(-"-;A ...アセアセ)
展望を楽しんだ後は「青岳」にも足を延ばす。
青岳は登山道脇にある地味なピークだ。
けど青岳からの展望は四日市の街や伊勢湾、国見岳が見えて、良い感じ。
そしてブナ清水分岐まで引き返す。
ブナ清水への道は最初、高い木がないので右手の方の展望が少しある。
ブナ清水手前で登山道が途切れるが、下まで下りて水のない谷を登るように進むと
大岩から水が流れているところに着く。ここがブナ清水だ!
透明で冷たい水で喉を潤す。
水温10.3° おお~冷たいー。けど気持ちいい!
早速、ブナ清水で、ラーメンを作る。今日のお昼御飯。
水を持参しなくて済んだので、荷物が少し軽くて助かった。
大岩からコンコンと流れ出るほんとにきれいな水。
透明なので、こうして写真を撮っても、何処に流れているか見分けにくい。
暗いけど、陰気な雰囲気がない「ブナ清水」
暑い夏もここにいると、暑さを忘れる。
水場だけどヒルがいないのがいい。
お腹いっぱいになって、日本庭園のような雰囲気のよい伊勢谷道を下る。
谷道だけど太陽の光がよく入る。
沢を何度か渡る。
根の平峠への分岐を過ぎると川幅が広くなる。
堰になっていた。
土砂崩れで大きな岩が流れてきたようで、大岩がゴロゴロしている・。
朝明バス停の方へ。
 崩壊した土地に植木がされていた。一つ一つの木に植えた方の名前が付いていた。
最後に朝明け川を渡り、車道を少し歩き駐車場へ向かう。
キャンプ場からの登山口。今度はここから登ってもいいなあ。

駐車場に到着。
朝、隣に駐まっていた「豊田」ナンバーの車はなかった。
沢歩きのパーティー。鈴鹿を楽しめただろうか。
自分の領域でもないのだけど、鈴鹿に来てくれた人達が楽しく帰れたかとっても気になる。
そう思うのも自分自身、鈴鹿が好きだからかな。(笑)
今回もいい山行でした!

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鈴鹿】甲津畑からタイジョウ・イブネへ

2011年06月10日 | 鈴鹿

H23年 6月9日(木)  時々 

梅雨の合間、今日一日だけお天気が良いらしいので、鈴鹿の山へ行ってきました。
本日のコースは、滋賀県甲津畑の奥 岩ヶ谷林道から入り、タイジョウを経てイブネを目指します。

藤切川(渋川)に架かる鳴野橋手前まで車で入っていき、橋を渡らずにここでUターンします。

橋の手前が広くなっているので、ここに車を駐めます。滋賀ナンバーの先客さんが一台駐まっています。

駐車地から来た方に少し戻ると、岩ヶ谷林道登山口があります。普段はチェーンがしてあって 一般車両通行禁止になっています。 
( 駐車地から登山者が付けた(?)ショートカットもあります。 )

林道を進むと軽トラが止まっていました。林道関係者の車のようです。
一般の車は、ここまで来れません。

千種街道散策行程の案内板が軽トラが止まっていた後ろに設置されていました。
案内板には「千草」と記されていますが、「千種」という字も使われています。

林道を20分くらい歩くと、「杉谷善住坊のかくれ岩」の案内板がありました。

藤切谷に下りた所に、かくれ岩があり、傍には説明板も設置されていました。
杉谷善住坊がこの岩に隠れ千種越えの織田信長を狙撃したという場所です。

藤切谷に沿った林道を歩いていきます。

かくれ岩から25分歩いた所に、「桜地蔵尊」がありました。以前、地蔵の横に桜の木があったことから「桜地蔵尊」と名付けられたそうです。いつ、誰が、祀ったのか定かではないとか。

藤切谷の渋川の流れがきれいで、気持ちよく歩けます。

渋川に架かる橋を渡ります。

右手前方に避難小屋が見えてきた林道脇に壊れたプレートがありました。

割れて散らばっていたプレートをつなげると、「タイジョウはここから」と書かれていました。
まっすぐ進むと杉峠に行きます。
ここで、タイジョウに行くため、←の方向左に道をとります。

 切り払われた枯れた杉の枝葉が堆積していて歩きにくいです。



200mPost
:200m毎に、ポイント標示が設置されています。

ここがタイジョウへのルートであると確認できましたが、杉林には踏み後がなく、ルートが分かりにくいです。


200mPOSTを探しながら歩くと、2/8ポイント、その向こうの斜面に3/8ポイントがありました。



しかしもっと詰めると沢に突き当たり、沢の辺りには、それらしき道は見つからず・・・
沢を離れ、登りやすそうな所を選んで尾根に向かって進みました。

尾根伝いにタイジョウへ行けそうなので道無き道を尾根に向かってどんどん登ります。

今日はストックを持ってきたので、この急登で役にたちました。

3/8ポイントから30分くらい尾根を登ると、P835に到着しました。

サラサドウダンが可愛い花を咲かしていました。別名フウリンツツジと言います。
枝から垂れ下がっている花がフウリンみたいです。

ヤマツツジも新緑に映えていました。

見晴らしが良くなると雨乞岳が見えました。

もうひと登りでタイジョウというあたりで、大きな池がありました。

展望がない緩やかな登りです。

池から10分くらいでタイジョウに到着しました。標高1060m

 タイジョウの周辺にはイワカガミがまだ咲いていました。

 シャクナゲの木もたくさんありました。まだ花が残っている木もありました。

タイジョウから杉峠方面へ、頂上から少し南へ降りた所で左(東)にルートをとります。

レスキューポイント タイジョウ5のポイントから入っていきます。

痩せ尾根もありますが杉峠への道はしっかりした踏み跡がありました。
タイジョウまでの尾根道とは大違いです。安心して歩けます。

2ヶ所ほど危険と書かれた黄テープがあります。
左側は佐目子谷になっていて痩せ尾根は所々切り崩れている所があるので注意して歩きます。

P1084に到着です。この辺りはシャクナゲの木が多く自生していました。

イブネへの分岐あたりはアゲンギョと呼ばれています。雰囲気の良いところです。

分岐に来ました。左に曲がり佐目峠の方へ歩きます。

視界が広がり、イブネが見えてきました。

ここからの道は展望がよいです。石がひとつイブネへの入り口の印であるかのように登山道に鎮座していました。

分岐から15分ほどで佐目峠を通過します。

イブネが徐々に近づいてきます。

わぁ!シロヤシオがまだ咲いていました。今年は5月中旬に山に行けなかったので、もうシロヤシオが見れないと思っていたので、ここでシロヤシオが見れて嬉しいです。

イブネの台地に着きました。

イブネ山頂です。標高1160m

ガスが上がってきて、鎌ヶ岳、御在所は見えません。

記念撮影、イブネのプレートを撮ります。

 

 

山頂にはガスが近づき、13:30分を過ぎていたので下山します。

 分岐まで戻り杉峠へ向かいます。

 途中の通過点である杉峠の頭の前を通ります。

木が少なくなってきました。

 

 木が無くなって広場のような所に出ると、雨乞岳が目の前に現れます。杉峠まではもう少しです。

杉峠への下りです。

 200mPost  10/10。ここまでポイントを確認しながら来るので迷う心配はないです。

 杉峠に到着しました。標高1042m。この看板から右(南)の急登を登ると雨乞岳です。

 古い杉があります。

 杉峠から林道へ下りていくと、すぐ避難小屋がありました。

 白いヤマアジサイが咲いていました。

 沢沿いの涼しげな道です。

目の前にミズナラの大木が空に向かって枝を広げています。

この大木は、一反ぼうそうと呼ばれています。

沢を渡ります。

また沢を渡ります。

何度か沢を渡ります。

この辺りはシデの並木です。

向山鉱山跡があります。

ミズナラやクマシデなど、350mにわたって見事な古木並木が続いています。

 渋川に架かる木の橋が下方に見えてきました。

見事な渓谷美です。荒々しいけどきれいな谷です。

変わった名前の避難小屋がありました。

 少し先に、またまた、りっぱなシデの古木です。

シデの近くに石碑がありました。

 説明書きが設置してあります。

井戸に石碑も近くにありました。

しっかりした木橋を渡ります。

苔むした岩が所々にあります。

ここにも説明板があります。

ここはツルベ谷出会いです。大峠へ行けます。

また木橋を渡ります。

左前方に避難小屋が見えてきました。朝、タイジョウへ行った分岐はこの避難小屋の向かいの道から入っていきました。

「タイジョウはここから」の案内板を確認しました。

朝通った林道を下るだけです。

ゴール。登山口に到着しました。

 朝、前に駐まっていた車はもうありませんでしたが、もう一台増えていました。
今日は誰とも会いませんでした。
9時前に出発し、下りてきたのは午後4時30分でした。
まあまあの距離を歩くことが出来て、久しぶりに満足しました。


2009年4月 銚子ヶ口を経てイブネ、クラシへ

 
今日のルート

 

←ルート拡大(クリック)

 駐車地の地図

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鈴鹿】 アカヤシオ咲く鎌ヶ岳~御在所岳へ

2011年05月04日 | 鈴鹿

H23年 5月3日 曇り 黄砂

今年もアカヤシオを見に鈴鹿に行く。
今日のコースは長石尾根から鎌ヶ岳、武平峠を経て、御在所岳山頂へ、中道を通って下山する予定だ。

旧鈴鹿スカイライン料金所跡に車を駐める。混んでいるけど、ぎりぎり駐められた。

駐車した所のすぐ右側から湯ノ山に行く道の方へ入っていく。
こちらの駐車場は混んでいると思ったが、空いていた。

3分位歩くと、案内板がある。鎌ヶ岳・長石尾根・長石谷と書いてある。
 
三滝川を渡る。水はあまり多くなかった。
 
また案内板があった。長石尾根の標示の方へ上がる。長石谷方向へ行っても、尾根に上がる道がすぐ近くにあるが、こちらの方がショートカットされた道で少しだけ近い。
イワカガミがすぐ目に飛び込んできた。鈴鹿も花の季節になった。
ミツバツツジがまだ咲いている。花を見ながら快適に尾根を歩く。
平坦な道よりアップダウンがあり、こんな所もあって、面白い。
 
尾根からは御在所岳がよく見える。アカヤシオもたくさん咲いている。
ロープウェイ開通当時、東洋一の鉄塔と言われる白い6号鉄塔が見える。高さ61m。
 

 アカヤシオがたくさん咲いていた。今がまさに見頃という感じ。鈴鹿スカイラインの崩壊跡も徐々に整備されてきたのが見える。早く開通して欲しいものだ。 

通過点の弥一ヶ岳では、りっぱなプレートが出来た。
 

ハルリンドウもたくさん咲いていた。

 たくさん咲いている花達を見ながら歩いていると、前に鎌ヶ岳が姿を現した。
黄砂があるので空は曇ったようになっている。

ガレを登る。登山道から急にガレ場になると景色が変わって面白さが増す。 
周囲の展望もよい。

 案内板が時々ある。

 ここの左横にヌタ場がある。長石谷に下りていく分岐になる。

少し歩くと三ツ口谷分岐がある。通過して長石尾根を歩く。

イワウチワの花を見つけた。今まではイワカガミばかり咲いていたので、イワウチワを見つけて嬉しい。

 ここが長石尾根、最後のガレだ。

 立ち止まって景色を見る。素晴らしいに尽きる。6号鉄塔が遠くになった。

後もうすぐだ。頑張ろう!

左手の斜面には残雪があった。 

 鎌ヶ岳の山頂が近くなった。もうすぐだと思うとピッチが上がる。

 腰くらいの丈がある笹の道を抜けると、もう山頂だった。

山頂に到着。標高1161m。

爽快!黄砂はあるが、そこそこ眺望はある。

御在所岳が正面に見える。

鎌ヶ岳山頂は南北に細長い。北側から見た雨乞い岳方面。

南端からは鎌尾根が見える。

山頂にある神社にお参り。天照大神と書いてあった。
内宮の天照大神だよ。無事に登山できることをお願いした。

 

ここで昼食を摂る。絶景を前に美味しく頂く。

昼食を済ませ鎌ヶ岳を下山し武平峠へ向かう。

急な岩場をロープを使って下りる。

 

 

上手く下りることが出来た。今度は御在所岳が近づいてくる。

 さらさらした花崗岩の砂が滑りやすい。

 三ツ口谷分岐が途中にある。

振り返ると、もうこんなに下りたのかと思う。鎌ヶ岳山頂が小さくなっていた。

 武平峠への道は一本道。

アカヤシオはここにも多くあった。

アカヤシオは満開。きれいだ。

武平峠に着いた。

道標もある。

石が自然に階段のようになった登山道を登る。

 

 天さし岩と呼ばれている奇岩がある。鎌ヶ岳はもうあんなに遠くなった。 

少し広くなった所に出て笹の茂った細い道になる。

 御在所岳の遊歩道に出た。

 八大龍王の前を通る。今日は通過だ。

石段を登ると山頂だ。

 一等三角点がある山頂。標高1212m。

 山頂から冬にはスキー場になる斜面を下りていく。

水芭蕉園には、たくさんの観光客がいた。

 

ちょうどよい時期に来た。水芭蕉の花も見れて良かった。

富士見岩からの展望も見る。

 中道で下山する。

 急なくだり、後ろに見える岩の横をこれから通る。

 下を見ると裏道が少し見える。

 さっき見えた岩のところを登る。

中道は展望がよく、花崗岩の岩を登ったり下りたりで楽しい。
登山者も多い。

あっと言う間にキレットまで下りてきた。ここからロープウェイがよく見えた。

 キレットを超える。

 キレットの上から鎌ヶ岳を見る。

お馴染みの地蔵岩で記念撮影。

もうすぐ登山も終わる距離まで来た。ロープウェイに手を振る。

負われ岩の真ん中を通る。

滑りやすい道を下る。

中道登山道に到着した。
よく歩いた。
黄砂があったが、それなりに展望も望め、アカヤシオなどの花も咲き満足できた
山行になった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鈴鹿】 入道ヶ岳・アセビと展望の山「フォトチャンネル」

2011年04月19日 | 鈴鹿

H23年 4月17日

入道ヶ岳・アセビと展望の山

 

入道ヶ岳に行ってきました。

椿大神社の駐車場から見える入道ヶ岳は春の装いをしていました。

入道ヶ岳は登山コースが幾つかありますが、今日は、よく登られている椿大神社から北尾根コースの登路を選択しました。

山頂はアセビと笹の平原です。

360°の展望は素晴らしいです!

周囲の山々と下界の街並みを眺め、気分爽快です。

帰路は井戸谷コースで下山しました。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする