2020年 9月22日(火)曇り、午後から雨
今日は午後から雨予報なので、山歩きは午前中に済ませましょう。
自分的には早起きしました~。(笑)
しかし雨雲レーダーを見ると、後30分くらいで伊勢に雨が降りそう。
雨の日に山に行きたくないし、どうしようかなと考えていたら、時間は過ぎるだけだし。
まっ、いいか!現地で決めようと自宅を出ました。
しかし、すぐに雨が降ってきて、飯高道の駅辺りまで来たら本降りの雨。
今日はダメかなと思いつつも、東の空が明るくなってきたので、晴れを信じて木梶林道へ
向かいました。
するとどうでしょう、晴れてきたではないですか。
帰らずに良かったぁ。
早々に準備をして、出発しました。
今回の山行は、以前から気になっていた梅尾を踏んでから、木梶山に向かう
コースにしました。
ゲート前に駐車です。
先ほどまで雨が降っていたとは思えない青空が見えてます。
準備をしていたら、ワゴン車と軽トラがゲートを開けて、中へ入っていきました。
AM7時にスタート。
私たちは林道をテクテク・・・・
お地蔵様にご挨拶して、入らせてもらいます。
シコクママコナがまだ咲いていました。
林道途中で木梶川に降りていく道があるので、ここを下っていきます。
木梶川を渡ります。水量は少ない感じです。
遠くからピンクの花が見えたので、何かなと思ったらイタドリでした。
白いのはよく見るけど、ピンクはあまり見た事がなかったです。
林道が一部崩壊・・私の体重でさらに壊れないか心配。(;^_^A
出来るだけ山側を歩きましょう。
ここも崩壊・・・。
通り過ぎて振り返った所。
崩壊している所を通過したら、植林帯の杣道へ。
不明瞭な杣道で、どこを歩いてもいい感じです。
岩が露出した尾根に変ってきました。
植林帯と二次林の間を登って行く感じです。
支尾根から木梶~梅尾の尾根道に出ました。
梅尾は左折、木梶山へは右折です。
私たちは梅尾の方へ。
梅尾へは尾根を辿っていくだけです。
途中、サイメ谷山、トクマ山辺りが見えるのですが、ガスがかかっていてよく見えなかったです。
AM9:18、梅尾に着きました。
標高1118m。
山頂で少し休憩し、来た道を戻ります。
下ってきた所が帰りは登り~。と、言うほどではない登りですが。
下ってきた所が帰りは登り~。と、言うほどではない登りですが。
帰りは木梶山山頂を踏んで行きます。
ちょっと雨風のような風が吹いてきています。
いつまで持つかしらん。(;^_^A
木梶山山頂。10:30
まだ時間が早いので赤ゾレまで行きたい所ですが、雨はヤダ!ここから林道へ降ります。
木梶山はヒメシャラの山ですね。
木梶山登山口に着地です。
いつもの所に、いつもの花。
朝の車がこんな所に、とまってました。奥まで来ちゃったのね。
いつ見ても綺麗な水。紅葉の時もいい感じです。
梅尾には花が無かったから、林道で花を楽しみました。
ほんの少しだけ紅葉。
「雨が降ってくるまで、後○分。」と、のぶりんがカウントしてきます。
ほんとにその時間に降ってくるのかしらん?
ただいま~。PM12:25
駐車地に帰って来た、ほぼ同時に雨がポツポツ・・・
まぁ!のぶりんのカウント通り。(笑)
グッドタイミングで、初めての山、梅尾に登れて良かったです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます