
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14
A絞り優先
絞り F/9.0
シャッタースピード 1/125秒
ISO感度 1000
焦点距離 560mm
露出補正+0.7EV
静音連写L+追尾AF
5/2 (月)

オオルリ探しは続く…
矢板の県民の森、宇都宮森林公園は敗退、三度目の正直は日光裏見の滝だ
かすかに鳴いてるのが解かる
でも荒沢の渓流の流れの音でかき消されてしまう
そのうちハイキーの音色が聞こえてくる
ミソサザイのさえずりだ!
…居た!
ちょっと遠い
寄せに寄せてみるが解像度が甘い
コッチに向かってさえずっているがわかった画にはなった
そのうちに岩の影に巣があるのか居なくなる

10メートルくらい離れて二羽目が居た
渓流の対岸でもっと遠い
だんだん上に昇って行ってしまい見失った

(画としてはこれが好き)
もはやこれまでか思い滝の撮影のためにレンズを交換しようとした時に正面の観瀑台の手すりで三羽目がさえずっていた!
フンが付いてるのでお気に入りの場所なんだろうな
他に登山者や観光客も居ないので思いっきりさえずっている


酸欠になっちゃうんじゃかと心配になるくらい精一杯鳴いている
命をかけて鳴いている…
日本の野鳥最小サイズの11㎝足らずからすればこの声量は凄い!
排気量125㏄のモトクロッサーが高回転で絞り出して40馬力あるのに似ている(違)

その後オオルリは声はすれども見つからず三連敗
オマケにカワガラスを撮って終了となったのである。

M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14
A絞り優先
絞り F/9.0
シャッタースピード 1/125秒
ISO感度 1000
焦点距離 560mm
露出補正+0.7EV
静音連写L+追尾AF
5/2 (月)

オオルリ探しは続く…
矢板の県民の森、宇都宮森林公園は敗退、三度目の正直は日光裏見の滝だ
かすかに鳴いてるのが解かる
でも荒沢の渓流の流れの音でかき消されてしまう
そのうちハイキーの音色が聞こえてくる
ミソサザイのさえずりだ!
…居た!
ちょっと遠い
寄せに寄せてみるが解像度が甘い
コッチに向かってさえずっているがわかった画にはなった
そのうちに岩の影に巣があるのか居なくなる

10メートルくらい離れて二羽目が居た
渓流の対岸でもっと遠い
だんだん上に昇って行ってしまい見失った

(画としてはこれが好き)
もはやこれまでか思い滝の撮影のためにレンズを交換しようとした時に正面の観瀑台の手すりで三羽目がさえずっていた!
フンが付いてるのでお気に入りの場所なんだろうな
他に登山者や観光客も居ないので思いっきりさえずっている


酸欠になっちゃうんじゃかと心配になるくらい精一杯鳴いている
命をかけて鳴いている…
日本の野鳥最小サイズの11㎝足らずからすればこの声量は凄い!
排気量125㏄のモトクロッサーが高回転で絞り出して40馬力あるのに似ている(違)

その後オオルリは声はすれども見つからず三連敗
オマケにカワガラスを撮って終了となったのである。

野鳥のさえずりをモトクロッサーに喩えるのはいっせいさんならではですね👍
GWの日光ですが裏見の滝は訪れる人も少なく撮影時は滝つぼ周辺はひとり占めでした。
その後何組か登ってきたらミソサザイはいなくなっちゃいましたね。
ラッキーだったと思います。
セローで行きましたが寒かったっす
我が家の周りも、河川敷にアカシア林が続いていた40年目前には敗けるけど
いろんな鳥たちが声を競い合っていますよ。
これイイなと思った4枚目画像の下側に撮影者の心情が添えられていて
そうだろうな、と思いました。
そこでPLフィルター付けたりレンズのチェックをしたりしてました。
河川敷に林があれば季節の鳥が見られるでしょう
近くで条件が揃ってるのは私からすれば贅沢な環境ですね。
4枚目の画は背景が滝で雰囲気が出ましたので自負してます惜しむらくはミゾサザイのフォーカスが甘いのです