![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e8/dc2070024d68d0e0bf52beab8cd004a1.jpg)
先週RMXは失火にて入院。主治医により回収されてみたところあっけなくエンジンが掛かってしまったとの事で見に行ってみたらなるほど掛かる。だた原因究明の為診てもらっている。
今週も天気が良く暖かいのでセローのグリップにステンレスの針金を巻き火を入れる。
バイクの時はいつもカメラは全天候型のTG-3を首から下げるのだが今日はPENをウエストポーチに入れて散歩モード
柳田大橋から遡上を始めて岡本の国道4号線下の堰から広角に構図をとる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2f/b3c923c1a96176854735cf6feeb9d05a.jpg)
JR東北線も並行していてレンガの橋脚の表情が好きなのだが耐震工事で大きな重機などが入って画にはならない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a8/ed979f730021fd2c66b593e4f9248a55.jpg)
西鬼怒川と本流の合流地点は先週RMXが失火した所
本流の水量が少なめで普段見えない川底が露呈している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/10/5ba671f405919c97d64951028339f740.jpg)
西鬼怒川土手を遡上する
野焼きが済んで土手の草が焦げている
江戸時代に渡しがあった処に小さな堰がありココも水鳥がくつろいでいる
刺激しないようにそっと通過する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/95/8eba9e87dfc4a7dc6f551e68027be657.jpg)
(左端日光連山中央にお羽黒山・隣の樹木の上に白いグライダーが居るが小さくて判別不能)
阿久津大橋を過ぎると右岸は牧草地帯みたいな所に出る
ワイドに構図をとると宇都宮大学のグライダーがレンズに入ってきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/74/b0e133678bb53edbbc15b7b2ac5e6f4e.jpg)
更に遡上を続ける
支流の流れ込みがあり迷う所だが水量が少ないので渡河する
散歩モードでトレッキングシューズであったが少し濡らして渡ってしまった
やっぱブーツじゃないといけないネ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/af/2bbcb94450d7b5a413bf749edb027069.jpg)
氏家大橋を過ぎると高速ダート区間の始まりだ
セローはサスペンションストロークが短いのでボトム気味になり速度を上げられない
やっぱりフルサイズのオフ車が合っているな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ef/3b4f5e73c40f134bda3aeb2e5cd13886.jpg)
新幹線の橋が見えてくる
高原山や塩那の山稜も近くなる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7b/bfdaa08231a5ca8e99dc6827ec7a31d5.jpg)
(橋脚に寄り過ぎると背景の山が隠れてしまう・トンビが入ったのはラッキー)
新幹線は20分に一度くらいやってくるので都合三本くらい角度や構図を変えて撮ってみた
今回は標準レンズだけであったがやはり長めのレンズで寄ってみたい
撮影時間帯もお昼で空が霞んできていて空の透明感が足りない感じがした
もっともこの季節だから結構青空にはなってはいる
右岸だと日光連山が構図に入らないので次は左岸から攻めてみるかな
空腹に耐えかねて今日はこれまで
今週も天気が良く暖かいのでセローのグリップにステンレスの針金を巻き火を入れる。
バイクの時はいつもカメラは全天候型のTG-3を首から下げるのだが今日はPENをウエストポーチに入れて散歩モード
柳田大橋から遡上を始めて岡本の国道4号線下の堰から広角に構図をとる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2f/b3c923c1a96176854735cf6feeb9d05a.jpg)
JR東北線も並行していてレンガの橋脚の表情が好きなのだが耐震工事で大きな重機などが入って画にはならない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a8/ed979f730021fd2c66b593e4f9248a55.jpg)
西鬼怒川と本流の合流地点は先週RMXが失火した所
本流の水量が少なめで普段見えない川底が露呈している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/10/5ba671f405919c97d64951028339f740.jpg)
西鬼怒川土手を遡上する
野焼きが済んで土手の草が焦げている
江戸時代に渡しがあった処に小さな堰がありココも水鳥がくつろいでいる
刺激しないようにそっと通過する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/95/8eba9e87dfc4a7dc6f551e68027be657.jpg)
(左端日光連山中央にお羽黒山・隣の樹木の上に白いグライダーが居るが小さくて判別不能)
阿久津大橋を過ぎると右岸は牧草地帯みたいな所に出る
ワイドに構図をとると宇都宮大学のグライダーがレンズに入ってきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/74/b0e133678bb53edbbc15b7b2ac5e6f4e.jpg)
更に遡上を続ける
支流の流れ込みがあり迷う所だが水量が少ないので渡河する
散歩モードでトレッキングシューズであったが少し濡らして渡ってしまった
やっぱブーツじゃないといけないネ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/af/2bbcb94450d7b5a413bf749edb027069.jpg)
氏家大橋を過ぎると高速ダート区間の始まりだ
セローはサスペンションストロークが短いのでボトム気味になり速度を上げられない
やっぱりフルサイズのオフ車が合っているな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ef/3b4f5e73c40f134bda3aeb2e5cd13886.jpg)
新幹線の橋が見えてくる
高原山や塩那の山稜も近くなる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7b/bfdaa08231a5ca8e99dc6827ec7a31d5.jpg)
(橋脚に寄り過ぎると背景の山が隠れてしまう・トンビが入ったのはラッキー)
新幹線は20分に一度くらいやってくるので都合三本くらい角度や構図を変えて撮ってみた
今回は標準レンズだけであったがやはり長めのレンズで寄ってみたい
撮影時間帯もお昼で空が霞んできていて空の透明感が足りない感じがした
もっともこの季節だから結構青空にはなってはいる
右岸だと日光連山が構図に入らないので次は左岸から攻めてみるかな
空腹に耐えかねて今日はこれまで
今日は一日中ご祝儀の確認と、PCでの一覧表作りで、名前の間違えが無いようにと目が疲れてしまいました😳
昼過ぎに買い物に出ましたが、TLRで行きました😘
こっちは何時になる事やら・・・