OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+Teleconverter MC-20
A絞り優先
絞り F/8.0(解放)
シャッタースピード 1/320秒
ISO感度 400
焦点距離 600mm(望遠端)
追尾AF 静音連写L
(いつも言ってるが無理くり寄せるより画的にはお気に入り、青空の色も出ている)
あじさいの咲く沢入駅が目的でやってきた
車両が来るまで30分くらいあるのでロケハン的に構図をチェックしていると野鳥のさえずりが聞こえる
線路わきの木のてっぺんで鳴いている
撮り鉄なのでOM-Dに装着していたのは中望遠の40-150mm
まずはそれで撮ってみる
さすがに遠い(笑)
4K動画はココ(←クリック 9秒)
渡良瀬川のせせらぎの中かろうじて囀りが聞こえる
一旦車に戻りレンズ換装最大600mmまで寄せるためMC-2.0のテレコンも装着
レンズ換装の間に飛んで行ってしまわないか心配であったが一旦飛んでもすぐ戻ってくる
果たしてこのレンズでの解像度は素晴らしく画にしてくれた
追尾AFの連写だと枝にAFが持ってかれ気味でピンボケ量産でもあったが10枚に2,3枚は鳥に来る
この画はそれが煩わしいのでシングルAF+MFで単写してみた画である
(てっぺんで鳴いてる時の緊張感とは別の平和な表情)
しばらくすると線路わきの地面に降りて餌をさがして歩き回る
こうなってくると保護色で見つけるのは大変だろう
列車が来るまでの間ホオジロ君が付き合ってくれたのである。
スズメはスズメで可愛いのですがホオジロとはちょっとグレードが違うのです
囀りを解かってくれて救われてますね
その分対象を探すのが大変だしピント合わせが神経質になるかと。
採用の画像はさすがのさすがです。
追尾AFの限界もだんだん解かってきました。
マイクロフォーサーズの限界も…
テレコン使うとF値は8.0まで暗くなりますしね
やっぱF/4.0の明るさを求めるならフルサイズのCANONのコレでしょう
https://kakaku.com/item/K0001086552/