林道ライダーには鉄の掟がある。
ゲート封鎖解除の林道がオープンになった事をまっさきに仲間に知らせねばならない!
林道栗山舘岩線、俗称田代山林道の開通である
以前は紅葉時期にしか開かなかったが最近は7月末の頃開けるようになってきた。 どうせなら田代山山開きの6月中旬に開けてもらえればと勝手な事を思ったりする。
ゲートオープンを確認して川俣桧枝岐林道を走る
走りに集中して画像は無し
ちなみに帝釈山登山口には5・6台の車が駐車していた。
七入から燧ケ岳の山容 最後の雪渓が見える
橅坂の清水
今月はこの前を車で三往復していた(それもどうかと思うが・・・)
気になって気になって仕方ないのでRMXを路肩に停めてレンズに収めた
手撮りで1/10秒
橅坂の清水のコーナーを抜けるとご機嫌なストレートがあるがココがブナ平
開けたいアクセルを緩めで路肩に停車
色々撮りまくったがコレを採用
御池駐車場をチラ見して酷道352をくねくね
某HS林道に入る
白い虫取り網を持ったお客さんもいるので徐行・・・
前回は途中の沢が崩壊していたが補修されて峠までこれた
峠から少し下ったところで河原状態となっていた
セローなら突破か・・・・
危険が危ない匂いを感じ撤退を決断
酷道352から平ヶ岳の雪渓とブナ
平ヶ岳頂上稜線付近の残雪をロングレンズで引き寄せる
この大雪渓は8月のお盆休みも見られる
川俣桧枝岐林道の馬坂峠のトイレ裏からもかろうじて見る事が出来る
先週登ったばかりの燧ケ岳のダブルピークを撮る
柴安嵓が少し高いのが解る
空腹感じキリンテバス停にあるキャンプ場の食堂に駆け込む
桧枝岐で良く食す開山と変わらない味がココにもあった♪
桧枝岐で給油、大規模林道から会津駒ヶ岳をチェック
最後の残雪が見えた
帰り道に田代山林道を走る
舗装区間がじわじわ伸びている
今の内に走るしかないな
※川俣桧枝岐林道:問題無し、荒れ気味の栃木県側も普通四輪が走れるかも。
田代山林道:問題無し、時間帯によって登山者の四輪車がラインを大回りで対向するので注意。
「危険が危ない・・・」
勇気ある撤退ですね
コレも「鉄の掟」ってやつですか!(^^)!
部分舗装が増えて中途半端に浮き砂利が滑るんでご注意くださいませ[E:danger]
セローっほいバイクの4台組だったけど・・・
後輩君は大丈夫ですか?[E:sweat01]
橅坂の清水、スローがなかなかイケてますね。
続くブナの木肌もイイし。
虫取りはクワガタねらいですかねえ?
勇気ある撤退は「マイ掟」です
登山もそうですが半端なリターンライダーとかリターンハイカーの事故率が高いってなんかの紙に書いてありました。
体力が落ちてるのを自覚しないといけない年頃っす[E:gawk]
あの時怪我人を登山者に国道ま国道まで車で搬送していただいてる時でした[E:sad]
たくさんの方に助けていただいてしまいました。怪我人はぴょこたん歩きですが、仕事にも来ています[E:happy01]
ただ広沢林道が気になってます 林道分岐に数台停めてクワガタ採りのお客が三々五々歩いてますので注意ですネ[E:danger]
平日にRMXで走ってるのは私しか居ませんって[E:smile]
ちと大変だったみたいですね
まずは職場復帰で何よりです[E:good]