![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/00/b5de1201e818e0a56b94181c2d9ecefb.jpg)
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ 絞り優先 f/8 1/250秒 ISO-200 -0.7ev 21mm
先週に続いて近隣の里山の野焼きが行われている
いつもの田んぼ道を北上して西鬼怒川土手沿いを遡上していくと正にバーナーで燃やし始めている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/12/cd31587fd283412ef66fdac789452470.jpg)
メラメラと炎が上がる
渡良瀬遊水地のヨシ焼きにも行ったことがあるがこんな間近で見た事はない
さすがに炎の中を突入は遠慮して対岸から撮影したのがTOPの画像である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a9/f3aad5677b7f89181226548de2c0ec62.jpg)
この週末は暖かくて風もやわらかい
東古屋湖の氷も融けそうだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4d/a651189db8badefd9756b08057199f14.jpg)
西荒川林道本線に入る
新しい砂利がまかれている
ちょっと大粒の石でセローのノーマルタイヤでは走りづらい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/67/e18a5d84ce257821b61e0f61d5bc9550.jpg)
林道後半部の日陰には積雪がある
中途半端に融けてまた凍ったアイスバーンがいやらしい
下りたくないのでだましだまし登る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/04/f00ffe8be124b6cd6c256d324c3f129c.jpg)
牧場脇の崩落は修復されていた
下りは走りたくないので県道に出て舗装路周回して再び鬼怒川土手沿いをトレースして戻った。
陽気のせいか林道や峠道、鬼怒川河川敷でもオフ車とすれ違った。
EDタイヤのRMXの出番も近いか…(笑)
※野焼きの動画はコチラ
先週に続いて近隣の里山の野焼きが行われている
いつもの田んぼ道を北上して西鬼怒川土手沿いを遡上していくと正にバーナーで燃やし始めている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/12/cd31587fd283412ef66fdac789452470.jpg)
メラメラと炎が上がる
渡良瀬遊水地のヨシ焼きにも行ったことがあるがこんな間近で見た事はない
さすがに炎の中を突入は遠慮して対岸から撮影したのがTOPの画像である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a9/f3aad5677b7f89181226548de2c0ec62.jpg)
この週末は暖かくて風もやわらかい
東古屋湖の氷も融けそうだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4d/a651189db8badefd9756b08057199f14.jpg)
西荒川林道本線に入る
新しい砂利がまかれている
ちょっと大粒の石でセローのノーマルタイヤでは走りづらい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/67/e18a5d84ce257821b61e0f61d5bc9550.jpg)
林道後半部の日陰には積雪がある
中途半端に融けてまた凍ったアイスバーンがいやらしい
下りたくないのでだましだまし登る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/04/f00ffe8be124b6cd6c256d324c3f129c.jpg)
牧場脇の崩落は修復されていた
下りは走りたくないので県道に出て舗装路周回して再び鬼怒川土手沿いをトレースして戻った。
陽気のせいか林道や峠道、鬼怒川河川敷でもオフ車とすれ違った。
EDタイヤのRMXの出番も近いか…(笑)
※野焼きの動画はコチラ
ワラビ山の林道で野焼きに遭遇したの思い出しますね。
あん時ゃ輻射熱で半身があっちっちでした。
ちゃんと林道まで走ってこられたんですね❗️さすがです👍
イエローモンスターの始動も楽しみです😊
何回か行きましたがその年は炎の中通してくれましたね。貴重な体験でした。
あんとき撮った写真は自分で言うのも変ですが今でも力作だと思ってます
暖かくて狙った画になりませんでしたが途中で野焼きに間に合い思わぬ収穫になりました。