前日までの降水確率が70%で諦めてましたが当日明るい日差しで目が覚めてやっぱり出かける事にしました。 とは言っても日光連山は深い霧の中で予断は許しません。 先週行ったばかりの足尾付近は霧雨と濡れた路面です。 赤城山の南面あたりに来ると路面が乾いてきました。 前橋市街が雲の切れ間から見えます。110キロ走行で給油(7.45リットル)後「道の駅こもち」で隊長とトキさんと合流。この二人も我慢が出来なかったんですネ(笑) 中之条から暮坂峠に入る頃霧雨がだんだん濃くなってきました。う~んやっぱ今回は強引な段取りだったか・・・
それでもせっかく来たんだから尻焼温泉をちょっと散策。 付近の川石は真っ赤で鉄分タップリみたいです。
国道405線を北上して野反湖展望台へ。
懐かしい車と一緒にワンショット。
それにしても北風がかなり強く、今回の秋雨前線のパワーを感じます。
湖畔の周回路は紅葉が始まってました。
コバルトブルーの湖面は神秘的な雰囲気でした。
どうやら湖畔に降りられる遊歩道もあるようなのでチャンスがあったらハイキングにも良いかも。
野反湖を後にして万沢林道へ進入。
名物のロングストレート。
気持良く走って峠で一服。 ダートを走るとさすがに暑くなり、ダウンインナーを脱ぎます。 お腹も減ってきた。(笑)
んで田舎うどん、寒かったら煮掛けうどんにしようと思ってましたが体が温まったので盛りうどんにしました。
うどん屋さんの隣の田んぼ。
おだがけされた稲と案山子の画。
やっと青空が出てきました♪
その後ちょっときのこの山を探索後給油。 140キロ走ってちょうどガソリンスタンドで予備タンも力尽きました。(笑) ちなみ給油量は10.27リットル。 11リットルのタンクだから右側に0.5リットルくらい残ってるのかもね。
人馬ともお腹一杯になったところ四万温泉街をゆっくり走る。土曜の午後ということもあり温泉街もチェックインのお客さんがちらほら見えました。
そー言えば今年は伊香保や草津も行ったなぁ~今年は群馬づいてます。(笑)
四万温泉を後にして秋鹿林道へ進入。
落ち葉を踏みしめながらぐいぐい登ります。
おなじみ「霧峠」ここから大影林道に名前が変わるのか?
快適に林道を下り、17号線の月夜野ICでジモティのお二人とお別れ。 隊長、道案内や観光案内感謝!! トキさん、空気入れチェック感謝!!
沼田ICまで一区間だけワープして片品集落で給油(80キロ走行5.57リットル)。 日が翳ってくると一気に寒くなり、ダウンインナー、レインウエアの下、フェイスマスク、雨用グローブ装着して金精峠を目指します。
丸沼高原スキー場でギリギリ日没前の紅葉が見れました。
普通なら家路を急ぐ私なのですがバイクを停めて何度もシャッターを押しましたが寒さの為デジカメの電池もエンプティーを迎え山を降りたのでした。
ケガで暇な分、栗原川から会津、新潟と抜けて万沢、秋鹿とループしたら楽しいかなあ、なんて妄想に浸ってます。
やっぱジェベル乗りは500キロオーバーがデフォなのか??^^
週末は天気も良さそうですしネ♪
私もハイキングがてら行きたいのですが所用で大阪に行かねばなりません^^;
替わりにガンガン撮ってネ!
行けそうです♪
それにしてもこれからの峠越えは寒いなぁ~
自走が辛いので今度の○○会は車で宴会参加になるかも。。。^^;
私は四万温泉が次のターゲットです。
若い頃はなんとも思わなかったひなびた温泉街の風情が最近はフェチになりそうです。笑)
来週の連休は日光紅葉撮りまくりツーの予定です!(*^_^*)
天気次第では渋滞覚悟で車かも。^^;
足尾~金精と、行き帰り峠越えは寒かったでしょ?
晩秋の栗原川もイイですよ、また遊びに来て下さいね。
行きに、迷いながら栗原川林道とその他で行き、夕方草津に到着。安い宿に泊って帰りに尻焼き温泉を覗き、後ろ髪を引かれ(入りたかったけど寒かった)ながら野反湖まで足を伸ばし、あの駐車場からの景色が今でも忘れられません。(今回のべレットもイカシテます)その後万沢の直線で野生のいのしし(イノブタだったかな?)とにらめっこをし、少し荒れた秋鹿大影林道でドジカメを落としてしまった事を今でも悔やんでます。
日帰り出来るなら近いうちにまた行きたいです。
お疲れ様でした。