キャンプ場に朝が来る。
今回のツーリングのメインデッシュとなる林道黒森線に入る。
春になってからの降雪も多かったと見えて雪解け水が林道のラインを覆うように流れる。
アタック開始後程無く早くもオーバーヒート警告灯が点灯。
せみさん提供の画像を良くみるとスイングアームが岩に引っ掛かってますね^^;
黒森沢本流の流れ込み核心部区間はいつも転ぶが今年はどうか・・・ あえて動画撮影をせみさんに依頼して撮ってもらう。(楽しい解説も感謝♪) 寅タイヤの恩恵で何とか登る事ができた。 あとに続くEDタイヤコンマ0.8のイトウさんは難なくクリアする。 上手い!! 私がいかにヘタレか良く解る対比映像となった。笑)
しばらく休憩。
バイクと人間をクールダウンする。 雪解け水が冷たいので熱中症の心配は無い。笑)
渓流区間の次は残雪セクションとなる。
日陰の吹き溜まり区間は手強い。 このセクションが超えられなかったら「勇気ある撤退」を三人とも考えていた。 雪に強いEDタイヤのイトウさんが先ずラッセル担当で突っ込む!!
惜しくもあと数メートルで埋まった。だがその後三人で押したり引いたりで何とかラインを作る。 ハァハァ・・・
更にせみさんがラインを形成して一番楽な最後に私。 でもやっぱりヘタレ・・・埋まる。
見かねてイトウさんがヘルプ。せみさんのアドバイスで2速発進して何とかクリア。
七ヶ岳林道分岐に出た時は三人で手に手を取って握手をした! ハグしてもおかしくなかった雰囲気だったがさすがに良い年齢のオヤジなのでそこまではしなかった。笑)
しばらく達成感に酔う・・・
七ヶ岳林道の舘岩方面は完全な残雪。
ちなみに去年の同時期の七ヶ岳林道は完抜きが出来たのだが・・・
ふと地面を見ると下りから車もバイクも上がって来た回転跡等の形跡もタイヤ跡も無い。
ひょっとして陸の孤島状態??? また黒森林道の渓流を下るのは考えたく無い。 ココで一発「林道富貴沢線」で下ると決断!!
予想通り残雪区間が数百メートルあった。
しかし下りなのでワーワー言いながら楽しく降りる事が出来た。(登りは出来ないな・・)
途中軽トラも登ってきたので下界に戻れる安堵感で一枚撮る。 ちょうど野焼きをやった直後だったようでシュールな景色の中を走る事が出来た。
下界に下りたら「まりちゃん食堂」で昼食。
連れのお二人は定番のソースカツ丼を注文。 メタボ気味&二日酔い消化不良気味の私はワカメラーメンを注文。噂の「チーズカレーラーメン」を頼む勇気は無かった^^;
腹が満たされて多々石林道調査の任務につくが舗装区間の残雪でお腹一杯。 自走で帰る体力温存も計算して撤退を判断。 路肩のふきのとうを採って降りる。
帰路の途中にある小塩のうえんでの桜を愛でこのツーリングの締めとした。
せみさん、イトウさん、アニィさん、楽しいツーリングをありがとう!!
木賊の常連諸氏、寒い中宴会盛り上げてくれて感謝!
こうやってまた行っちゃうんだよなぁ~♪
※林道情報:林道黒森線、自己責任で完抜き可能。 富貴沢林道完抜き可能。 多々石林道、未調査。以上。
皆さんの極悪林道、苦労話…
楽しそうにお話しされるのが、とってもうらやますぃーかったです。
身体を張ったツーレポに脱帽です。暫くはチェーンを持たない車両は通行禁止ですね。
演者もカメラもナイスです。
わっちが逝ったら、またカラスに笑われちゃうよ。
今度は一緒に走りましょ^^
その前に渓流区間をクリアしてからネ^^v
それはあなたが火をつけたんでしょ^^
雪でオーバーヒートのエンジンも冷やせましたしww
逝きたかったなぁ~~~~(泣)))