「⽷あやつり⼈形劇『神々の⾥』 〜やがて神話は、⽣き標となる〜」
脚本・演出
宮崎公演
2025年2月21日(金)〜23日(日祝) 延岡城・内藤記念博物館 24日(月祝) 高千穂神社
東京公演
2025年3月13日(木)~16日(日)シアターグリーンBASETHEATER
3月 テアトルアカデミーオンライン公演 脚本演出
4月 峠のバッキャロー‼ 脚本演出
近日詳細発表
「⽷あやつり⼈形劇『神々の⾥』 〜やがて神話は、⽣き標となる〜」
脚本・演出
宮崎公演
2025年2月21日(金)〜23日(日祝) 延岡城・内藤記念博物館 24日(月祝) 高千穂神社
東京公演
2025年3月13日(木)~16日(日)シアターグリーンBASETHEATER
3月 テアトルアカデミーオンライン公演 脚本演出
4月 峠のバッキャロー‼ 脚本演出
近日詳細発表
2月6日(木)晴れ
おはよう鎌倉
冬らしい朝が続き
かじかむ指先と白い息に安堵
やっと来たなと
日本列島には
今シーズン最長で最強の大寒波到来
もちろん
自然による大小様々な災害は痛ましい
けど
僕は心の何処かで
「日本のあるべき姿だな」
と思えてしまうのです
自然災害大国の日本
それこそが
八百万の神々
現在稽古中の
糸あやつり人形劇に通ずるのですな
てなわけで
中2日で
糸あやつり人形劇稽古
今日は1話ずつ当たって
最後は初通し稽古
上演時間約1時間
だけど
とっても
濃密な時間
もちろん
これから精度を上げていくのだが
今日までに行きたかったクオリティには行けた
今週の稽古は
今日で終わり
来週は総仕上げ
再来週は宮崎へ
稽古場では
宮崎県延岡公演サイズと
東京公演サイズのバミリをして
細かいエリアに区切って
ミザンス付けながらの稽古
繊細な演出だけど
とっても自由に観せたい
そこまで
落とし込む稽古をしていきたい
また
明日も始まりますように
2月5日(水)晴れ
おはよう鎌倉
今シーズン初の霜降り
凍った水たまりを踏み付ける
童心に返った感覚
この感覚って
実は
今
大人になって
とっても自己を確立する要因だと思う
子供の頃の経験や記憶って
大人になって
逞しくて
しなやかで
未来を信じられる力だと思う
だから
こんなことを言えるように
育ててくれた母に感謝
午前中から
峠バカ執筆
冒頭部分書いて
既に
思いもよらないことが
劇中で多数勃発
これは
とんでもない本になる予感
昼は
後輩が脚本演出する舞台の
ゲネプロを観に東京へ
観劇後
今夜の公演初日に向けての
アドバイスを伝えて
劇場を出る
夜は
峠バカ執筆と
明日の準備
2日空いての
明日は
糸あやつり人形劇稽古
また
明日も始まりますように
2月4日(火)晴れのち雨
おはよう鎌倉
朝は
良い陽射し
心地良き始まり
糸あやつり人形劇稽古は
急遽OFFに
今日明日は
人形制作に当ててもらうことになった
それだけ
今回登場する人形が多いってことだ
一糸座さん曰く
通常よりもかなり多いらしく
もう皆さん
人形つかいをしつつ
人形制作もしつつ
本当に凄い
てなわけで
稽古は明々後日までお休み
だもんで
午前中は
ショート朗読劇脚本を仕上げ
午後は
読みかけの本を熟読しつつ
峠バカの構想を練り
夕方からは
映画鑑賞
そして更に峠バカの構想を練る
峠バカに向けて
とっても
ベクトルが固まった今日
そして
映画館を出ると
雨
からの
雪
になる予報
サッサと帰って
峠バカの構想をwordに打ち込みます
また
明日も始まりますように
2月3日(月)晴れ
おはよう鎌倉
朝の参拝で行く神社の
寒桜ではない桜の蕾
毎日
どんどん膨らんでいる
本日立春
暦では今日から春
だけど
日本海側は
今シーズン1番の最強大寒波
関東は暖冬
2週間後には宮崎
今月は
とある場所へ下見にも
フレキシブルに動くのみ
今日は
糸あやつり人形劇稽古
新しい人形たちの場面
今日で
全場面の絵作りが出来た
ここから
デティールを詰めていく作業
宮崎公演の上演時間は60分
だけど
60分には思えないボリューム感
同時並行で
音楽家とBGMを創っている
これがまた
高揚感と臨場感のある音楽たちで
アンバランスなセットリストが何とも言えない
今日の稽古も
笑いが絶えなかった
新しい演出も加わり
作り物が
また少し増えてしまったけど
濃密な空間が生まれるはず
糸あやつり人形劇も
テアトルアカデミーオンライン公演稽も
着実に積み上げていきながら
毎日を進めたい
執筆は
知り合いに
急遽頼まれたショート朗読劇を
明日脱稿させて
いよいよ
昨秋上演した「里のバッキャロー‼」の後編
「峠のバッキャロー‼」の執筆を始めようかと
おかげさまで
今月も演劇三昧です
また
明日も始まりますように