◆「原発政策を廃止するのか、存続するのか?」-菅直人首相が、曖昧な政治姿勢を示して、国民を幻惑しようとしている。第2のプロメティウスと言われて、半永久的に死滅せず、放射能を発散し続ける危険極まりない原発に対する姿勢としては、菅直人首相の決断力が、いまいち疑われているのである。静岡県御前崎の浜岡原子の運転停止を要請しただけでは済まないのである。すなわち、全国54の原発全廃まで踏み込んで「大英断」を下さない限り、中途半端さは、否めない。
◆菅直人首相の意向を受けて、海江田万里経済産業相は、「そのほかの原発は運転を継続させる」と言っているが、これは、逆に言えば、政府が「安全性」を保障しているように受け取られかねない。いまは、「日本の原発政策」そのものが問われてるのである。従って、安易に、「原発政策継続」を示すべきではないのである。それよりも、根本的に見直す、あるいは、廃止に向けての検討を始めていることを力説すべきなのである。
◆さらに、当面は、米国にも浜岡原発停止の影響を「甘受」してもらわなくてはならない。神奈川県横須賀市にある米軍横須賀基地、とりわけ「第7艦隊司令部」や東京都福生市の横田基地などの関連施設や兵員住宅も、「計画停電」や「節電」に協力してもらわなくては
ならない。日米同盟、あるいは安全保障を理由に、特別待遇は、許されない。この点について、「主権を米国に売り払っている」と言われている菅直人首相は、どう対処しているのか、いまのところ、まったく不明である。
◆戦後政治を振り返ってみると、日本は、GHQ(連合国軍最高司令部)によって、航空機開発や原発開発については、厳格な「管理下」に置かれ強い締め付けをされてきた。つまり、自由に開発できなかったのである。とくに原発は、核兵器の開発へと進む可能性が高い故に、勝手なことは許されなかった。田中角栄元首相が、オーストラリアやカナダかウラニウムの輸入により、「原発開発の独立」を図ろうとする動きを示しただけで、ロッキード疑獄事件を仕立てられことは、米国の対日戦略的意図をよく示している。韓国では、朴正熙が、やはり「原発開発の独立」に歩みだそうとして、暗殺されているのを思い出す。イランが「原発開発」に進んでいることに対して、「核兵器開発疑惑」としてとらえているのも同様であり、それほど米国は、神経質なのである。
そうであるならば、菅直人首相は、この際、思い切って「原発政策の放棄」を打ち出したらよい。原発に代わるエネルギーとしては、ノルウェー王国が国王を先頭に進めている「水素社会」の実現がある。たとえば、自動車のエネルギー源として、現在、「20万基」のスタンドの建設に邁進している。水素エネルギーを利用して、タービンを回す技術の開発は、さほど難しくはないはずである。NHk番組「爆笑問題」の「爆問学問」(5月9日夜、再放送)に出演されていた発明王・西沢潤一先生は「水力発電」の効用を説かれていた。究極的には制御不可能できない第2のプロメティウス「原発」に悩まされるよりは、経済的には劣るかも知れないが、いま一度「水力発電を見直す必要もあるだろう。
先日、予告いたしました新刊本がついに発売されました。全国一般書店にて好評発売中!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3b/bf050f1da4cae4f7aeadd6ee9e5ef150.jpg)
「孫の二乗の法則 孫正義の成功哲学」(PHP文庫)
板垣英憲著(←amazonへジャンプします)
ソフトバンクを3兆円企業に育て上げた稀代の起業家・孫正義。その成功の原動力となったのが、自らの人生・経営哲学を「25文字」の漢字に集約した「孫の二乗の法則」である。これを片時も忘れないことで、孫は幾多の苦難を乗り越えてきた。では、私たちが自分の仕事や人生に活用するにはどうすればいいか。その秘訣を本書では伝授する。「孫の二乗の法則」を本格的に解説した唯一の書、待望の文庫化!(本書カバーより)
本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
菅直人首相は、原発問題のドサクサに紛れて、「バイオマス利権」確保を狙う「利権屋政治家」、岡田幹事長は、「血の通わない」冷血政治家だ
◆〔特別情報①〕
菅直人首相は5月10日、記者会見し、今後のエネルギー政策について「徹底的に検証して、より安全な原子力のあり方をしっかりと求めて実行していきたい」と述べ、原発を継続していく考えを示した。2011年度第1次補正予算成立と東日本大震災発生から2カ月を迎えることを受けての記者会見だった。
つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
メルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d1/854017700f62b067c2d53260ec3c3a4c.jpg)
■有料メルマガ 購読開始月を選択できるようになりました
ご好評いただいているメルマガ版「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」ですが、この度、読者さんがメルマガ定期購読の際に、購読開始月を選択できるようになりました。
http://foomii.com/topic/7
購読方法は、ご希望のメールマガジン詳細ページで、「購読手続きへ進む」をクリック後、「購読開始月」で「来月
(20XX年XX月)から」を選択いただくと、翌月月初の最新号から購読することができます。
メルマガの購読申込はこちらからお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d1/854017700f62b067c2d53260ec3c3a4c.jpg)
こちらも連載↓
『平成動乱 小沢一郎の野望』1993年9月25日刊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/fb/2524d04d1c65f6d50f2b6d438ea9f70f.jpg)
終章 新聞・テレビ報道を裏読みする12のポイント
ポイント12 野次馬・観客席
日本人は、お祭りや事件・事故、火事場さわぎが三度の飯よりも大好きだ。連合政権VS自民の「権力闘争」をおもしろがって見ている。
づきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
四王天延孝陸軍中将の名著「猶太(ユダヤ)思想及運動」 No.107
第七章 シオン長老會議
前回からの続き
ユダヤ側の論に対する批判は暫く措き、議定書が地獄対話を大分多く使つた事は唯一の真実として認めなければならぬ。(それは無理が無いかも知れぬ。
づきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
メルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d1/854017700f62b067c2d53260ec3c3a4c.jpg)
板垣英憲マスコミ事務所
![にほんブログ村 政治ブログへ](http://politics.blogmura.com/img/politics80_15.gif)
ブログランキング
◆菅直人首相の意向を受けて、海江田万里経済産業相は、「そのほかの原発は運転を継続させる」と言っているが、これは、逆に言えば、政府が「安全性」を保障しているように受け取られかねない。いまは、「日本の原発政策」そのものが問われてるのである。従って、安易に、「原発政策継続」を示すべきではないのである。それよりも、根本的に見直す、あるいは、廃止に向けての検討を始めていることを力説すべきなのである。
◆さらに、当面は、米国にも浜岡原発停止の影響を「甘受」してもらわなくてはならない。神奈川県横須賀市にある米軍横須賀基地、とりわけ「第7艦隊司令部」や東京都福生市の横田基地などの関連施設や兵員住宅も、「計画停電」や「節電」に協力してもらわなくては
ならない。日米同盟、あるいは安全保障を理由に、特別待遇は、許されない。この点について、「主権を米国に売り払っている」と言われている菅直人首相は、どう対処しているのか、いまのところ、まったく不明である。
◆戦後政治を振り返ってみると、日本は、GHQ(連合国軍最高司令部)によって、航空機開発や原発開発については、厳格な「管理下」に置かれ強い締め付けをされてきた。つまり、自由に開発できなかったのである。とくに原発は、核兵器の開発へと進む可能性が高い故に、勝手なことは許されなかった。田中角栄元首相が、オーストラリアやカナダかウラニウムの輸入により、「原発開発の独立」を図ろうとする動きを示しただけで、ロッキード疑獄事件を仕立てられことは、米国の対日戦略的意図をよく示している。韓国では、朴正熙が、やはり「原発開発の独立」に歩みだそうとして、暗殺されているのを思い出す。イランが「原発開発」に進んでいることに対して、「核兵器開発疑惑」としてとらえているのも同様であり、それほど米国は、神経質なのである。
そうであるならば、菅直人首相は、この際、思い切って「原発政策の放棄」を打ち出したらよい。原発に代わるエネルギーとしては、ノルウェー王国が国王を先頭に進めている「水素社会」の実現がある。たとえば、自動車のエネルギー源として、現在、「20万基」のスタンドの建設に邁進している。水素エネルギーを利用して、タービンを回す技術の開発は、さほど難しくはないはずである。NHk番組「爆笑問題」の「爆問学問」(5月9日夜、再放送)に出演されていた発明王・西沢潤一先生は「水力発電」の効用を説かれていた。究極的には制御不可能できない第2のプロメティウス「原発」に悩まされるよりは、経済的には劣るかも知れないが、いま一度「水力発電を見直す必要もあるだろう。
先日、予告いたしました新刊本がついに発売されました。全国一般書店にて好評発売中!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3b/bf050f1da4cae4f7aeadd6ee9e5ef150.jpg)
「孫の二乗の法則 孫正義の成功哲学」(PHP文庫)
板垣英憲著(←amazonへジャンプします)
ソフトバンクを3兆円企業に育て上げた稀代の起業家・孫正義。その成功の原動力となったのが、自らの人生・経営哲学を「25文字」の漢字に集約した「孫の二乗の法則」である。これを片時も忘れないことで、孫は幾多の苦難を乗り越えてきた。では、私たちが自分の仕事や人生に活用するにはどうすればいいか。その秘訣を本書では伝授する。「孫の二乗の法則」を本格的に解説した唯一の書、待望の文庫化!(本書カバーより)
本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
菅直人首相は、原発問題のドサクサに紛れて、「バイオマス利権」確保を狙う「利権屋政治家」、岡田幹事長は、「血の通わない」冷血政治家だ
◆〔特別情報①〕
菅直人首相は5月10日、記者会見し、今後のエネルギー政策について「徹底的に検証して、より安全な原子力のあり方をしっかりと求めて実行していきたい」と述べ、原発を継続していく考えを示した。2011年度第1次補正予算成立と東日本大震災発生から2カ月を迎えることを受けての記者会見だった。
つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
メルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d1/854017700f62b067c2d53260ec3c3a4c.jpg)
■有料メルマガ 購読開始月を選択できるようになりました
ご好評いただいているメルマガ版「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」ですが、この度、読者さんがメルマガ定期購読の際に、購読開始月を選択できるようになりました。
http://foomii.com/topic/7
購読方法は、ご希望のメールマガジン詳細ページで、「購読手続きへ進む」をクリック後、「購読開始月」で「来月
(20XX年XX月)から」を選択いただくと、翌月月初の最新号から購読することができます。
メルマガの購読申込はこちらからお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d1/854017700f62b067c2d53260ec3c3a4c.jpg)
こちらも連載↓
『平成動乱 小沢一郎の野望』1993年9月25日刊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/fb/2524d04d1c65f6d50f2b6d438ea9f70f.jpg)
終章 新聞・テレビ報道を裏読みする12のポイント
ポイント12 野次馬・観客席
日本人は、お祭りや事件・事故、火事場さわぎが三度の飯よりも大好きだ。連合政権VS自民の「権力闘争」をおもしろがって見ている。
づきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
四王天延孝陸軍中将の名著「猶太(ユダヤ)思想及運動」 No.107
第七章 シオン長老會議
前回からの続き
ユダヤ側の論に対する批判は暫く措き、議定書が地獄対話を大分多く使つた事は唯一の真実として認めなければならぬ。(それは無理が無いかも知れぬ。
づきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
メルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d1/854017700f62b067c2d53260ec3c3a4c.jpg)
板垣英憲マスコミ事務所
![にほんブログ村 政治ブログへ](http://politics.blogmura.com/img/politics80_15.gif)
ブログランキング
http://www.ch-sakura.jp/1428.html
ニコ生中継
http://live.nicovideo.jp/watch/lv49105203
平成23年5月11日(木)
13時00分 国会大包囲!国民行動
17時00分 国民大集会
【動画ニュース掲示板】最新版
http://www.aixin.sakura.ne.jp/axbbs/kzsj/kzsj6.cgi
【動画ニュース最新版タイトル一覧】はこちらをクリックして下さい。