◆菅直人政権は10月21日、柳田稔法相が設置する第三者機関「検察のあり方検討会議」で大阪・名古屋特捜部を存続するか、廃止するかを検討する方針を固めたという。読売新聞10月22付け朝刊が1面で伝えている。
しかし、存続するか、廃止するかとは、生温い。すでに数多くの冤罪被害者の存在が、取り沙汰されている以上、「検討会議」で検討などとのんびりした議論を行う暇はない。冤罪の可能性大の受刑者を速やかに見つけて、釈放すべきである。それでなくても、無罪を叫んでいた死刑囚を有無も言わせず処刑したケースが何件かあるという話もある。
◆さらに東京地検特捜部も思い切って廃止した方がよい。というのは、この特別機関が、連合国軍最高司令部(GHQ)による日本占領中にGHQの意向を受けて設置され、隠匿物資摘発に威力を発揮したある意味で「占領政策の残滓」であるからである。
しかも、戦後65年を経過しているにもかかわらず、駐日アメリカ大使館内には、「日本管理委員会」なる機関が存続しており、ことあるごとに日本政府に対して強圧的にさまざまな要求を突きつけてきていると聞く。
この要求のなかには、アメリカ政府や米財閥デイビッド・ロックフェラーなど私人からの要請なども含まれて、都合の悪い日本の政治家や財界人らを強制捜査により逮捕・起訴・有罪判決・刑務所送りにして、拘禁してしまうケースも含まれているようである。被害者たちは、これを「国策捜査」と呼んでいる。鈴木宗男元北海道・沖縄開発庁長官、小沢一郎元代表らが、その代表例である。
◆東京地検特捜部は、いわば駐日アメリカ大使館内「日本管理委員会」の下請け機関の機能、役割を果たし続けている。特捜検事のなかには、若い時代に外務省に出向して、在米日本大使館(ワシントン)に一等書記官として派遣されて、アメリカの政財界人やCIA要人らと誼を交わし、人脈を築いてくる。たとえば、東京地検特捜部の佐久間達哉前部長(現在、大津地方検察庁検事正、創価学会との関係も濃密)1980年代に駐米日本大使館にいたことは有名である。小沢一郎元代表の政治資金管理団体「陸山会」に対する「国策捜査」を指揮した。この佐久間検事こそ、「国策捜査」の創始者だそうである。
ちなみに、佐久間検事が駐米日本大使館在勤中の駐米大使は、大河原良雄大使であった。
中曽根康弘元首相とは大東亜戦争当時から戦友、駐米大使だったころの首相が、中曽根元首相であり、対米外交に二人三脚で貢献した。退任後、中曽根元首相が設立した「財団法人世界平和研究所」(防衛庁、現在の防衛省所管)の理事長に就任した。いまは中曽根元首相は、名誉会長を、読売新聞グループの渡辺恒雄会長は、ブレーンを務めている。
◆というわけで、国民は、この際、駐日アメリカ大使館内「日本管理委員会」の下請け機関であるそ東京地検特捜部の正体に気づくべきであり、その廃止を求める必要がある。同時に、東京地検特捜部の「国策捜査」に批判の目を向けなくてはならない。つまり、一見、正義の味方のように見える東京地検特捜部にも疑惑の目を持って臨まなくてはならない。
序に言うならば、東京地検特捜部に強制捜査され逮捕、起訴されたからといって、容疑者や被告人、さらには受刑者に対して、マスメディアが、さんざん悪意を持って、極悪人扱いする加熱報道しているとき、これにも惑わされてはならないということである。現在のマスメディアは、第4の権力と持ち上げられながら、実は、国家権力の一翼を担い、その尻馬に乗って大騒ぎしている。マスメディアが、いかに「権力の走狗」に成り下がっているか実例の1つが、10月21日、如実に現れた。
菅直人政権が「元TBSキャスターでフリージャーナリストの下村健一氏(50)を広報担当の内閣審議官に任命することを決め、22日に発令する」と報道各社が22日報道した。若い時代、菅首相の選挙運動を手伝った経験があるという。
下村健一氏といえば、TBSテレビ『みのもんたのサタデーずばッと』の「ずばッとリポート」取材キャスターを担当、司会の「みのもんた」さんが不在のときは、代理司会を務めていた。東京都立立川高等学校を経て、東大法学部政治コース卒業後の1985年にTBSに一般職採用として入社し、報道局アナウンス班に配属された。アナウンサー・ニュースキャスター・リポーター・ニューヨーク特派員として活動し、1993年男性のテレビマンとしては業界初の育児休暇を取得して話題を呼んだ。1999年よりフリーランスとして活動していた。
しかし、TBSテレビ『みのもんたのサタデーずばッと』の「ずばッとリポート」取材キャスターとして、歴代政権に対して、その都度、辛口のコメントや批判をしていたのに、一転して、政権のPR担当に就任とは、「これ如何に」である。「ミイラ取りがミイラ」になった感が強い。TBSテレビ『みのもんたのサタデーずばッと』そのものが、政権との八百長番組と疑われても仕方がないであろう。
本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
ドバイや北京市に続き、サウジアラビアやモンゴルが、「全天候ドーム型ハイテクエコタウン」導入を検討、日本はレアアース生産国モンゴルと交換条件交渉中!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e2/95f36fed61eb11130e5c3715b1ddf65f.jpg)
◆昨日は、「全天候ドーム型ハイテクエコタウン」(国際科学技術研究所)がドバイや北京市で採用が決まったと紹介したけれど、このほかにサウジアラビアやモンゴルで決まりかけているという。サウジアラビアやモンゴルは、飲料水、食糧に困っている国々である。
◆とくにモンゴルでは、レアアースの問題との関係で大きな関心を呼んでいるという。何しろ、中国北京政府が、レアアースの輸出制限を強化してきているので、日本にとっては、死活問題である。「全天候ドーム型ハイテクエコタウン」建設と引き換えにしてでも、レアアース利権を獲得したいと日本企業は、真剣に取り組んでいるという。
◆そこで、昨日に続き、について、本日は、その「性能」を以下概説しておこう。
つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
メルマガ(有料)での配信も始めました。ぜひご活用下さいませ。
お申し込みはこちらです↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d1/854017700f62b067c2d53260ec3c3a4c.jpg)
※パソコン用メールアドレス以外にも、携帯電話での登録/購読も可能ですので、電車での移動中などにも板垣英憲の最新情報をお読みいただけます。
※メールマガジン形式でご登録いただいたメールアドレスに最新情報/著書連載を送付するほか、専用マイページで購読期間中のバックナンバーを閲覧いただけます。
また、これまでは一ヶ月単位での購入だけでしたが、記事単位(100円(税込)/記事)での購入も可能です。
※※ご登録までのフロー※※
(1) http://foomii.com/00018
にアクセス後、「購読手続きへ進む」を押下し、「はじめてfoomiiを利用される方」より、【メールアドレス/パスワード/クレジットカード番号(有効期限)】を入力(登録)後、入力した情報を確認。
(2) 間違いがない場合、「購読する」をクリックして申込完了。
ケータイからアクセスする方は、こちら。
http://foomii.com/images/qrcode.png
※QRコードを読み込んでアクセスできます。
こちらも連載↓
「小沢一郎という男の野望」1992年初版 板垣英憲著 NO.26(第四章 果てしなき権力闘争)
第四章 果てしなき権力闘争
田中と竹下、確執のはじまり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/de/99ac8ac5bd968a49e22b7e2c31b082c0.jpg)
(イラスト 塚本昇司)
親と子、師匠と弟子という関係において、親は子に、師匠は弟子に、いつの日か乗り越えられる日が必ずやってくる。優秀な子や弟子ほど親や師匠を乗り越えて行く。
家庭であれ、企業であれ、政界の派閥であれ、あるいは、宗教団体であれ、常に世代が新陳代謝している一つの有機体と見るなら、時の変化に応じてトップが交代するのは、一種の必然である。
つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
四王天延孝陸軍中将の名著「猶太思想及運動」~板垣英憲が解説~No.21
メルマガでも配信
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d1/854017700f62b067c2d53260ec3c3a4c.jpg)
板垣英憲マスコミ事務所
![にほんブログ村 政治ブログへ](http://politics.blogmura.com/img/politics80_15.gif)
ブログランキング
しかし、存続するか、廃止するかとは、生温い。すでに数多くの冤罪被害者の存在が、取り沙汰されている以上、「検討会議」で検討などとのんびりした議論を行う暇はない。冤罪の可能性大の受刑者を速やかに見つけて、釈放すべきである。それでなくても、無罪を叫んでいた死刑囚を有無も言わせず処刑したケースが何件かあるという話もある。
◆さらに東京地検特捜部も思い切って廃止した方がよい。というのは、この特別機関が、連合国軍最高司令部(GHQ)による日本占領中にGHQの意向を受けて設置され、隠匿物資摘発に威力を発揮したある意味で「占領政策の残滓」であるからである。
しかも、戦後65年を経過しているにもかかわらず、駐日アメリカ大使館内には、「日本管理委員会」なる機関が存続しており、ことあるごとに日本政府に対して強圧的にさまざまな要求を突きつけてきていると聞く。
この要求のなかには、アメリカ政府や米財閥デイビッド・ロックフェラーなど私人からの要請なども含まれて、都合の悪い日本の政治家や財界人らを強制捜査により逮捕・起訴・有罪判決・刑務所送りにして、拘禁してしまうケースも含まれているようである。被害者たちは、これを「国策捜査」と呼んでいる。鈴木宗男元北海道・沖縄開発庁長官、小沢一郎元代表らが、その代表例である。
◆東京地検特捜部は、いわば駐日アメリカ大使館内「日本管理委員会」の下請け機関の機能、役割を果たし続けている。特捜検事のなかには、若い時代に外務省に出向して、在米日本大使館(ワシントン)に一等書記官として派遣されて、アメリカの政財界人やCIA要人らと誼を交わし、人脈を築いてくる。たとえば、東京地検特捜部の佐久間達哉前部長(現在、大津地方検察庁検事正、創価学会との関係も濃密)1980年代に駐米日本大使館にいたことは有名である。小沢一郎元代表の政治資金管理団体「陸山会」に対する「国策捜査」を指揮した。この佐久間検事こそ、「国策捜査」の創始者だそうである。
ちなみに、佐久間検事が駐米日本大使館在勤中の駐米大使は、大河原良雄大使であった。
中曽根康弘元首相とは大東亜戦争当時から戦友、駐米大使だったころの首相が、中曽根元首相であり、対米外交に二人三脚で貢献した。退任後、中曽根元首相が設立した「財団法人世界平和研究所」(防衛庁、現在の防衛省所管)の理事長に就任した。いまは中曽根元首相は、名誉会長を、読売新聞グループの渡辺恒雄会長は、ブレーンを務めている。
◆というわけで、国民は、この際、駐日アメリカ大使館内「日本管理委員会」の下請け機関であるそ東京地検特捜部の正体に気づくべきであり、その廃止を求める必要がある。同時に、東京地検特捜部の「国策捜査」に批判の目を向けなくてはならない。つまり、一見、正義の味方のように見える東京地検特捜部にも疑惑の目を持って臨まなくてはならない。
序に言うならば、東京地検特捜部に強制捜査され逮捕、起訴されたからといって、容疑者や被告人、さらには受刑者に対して、マスメディアが、さんざん悪意を持って、極悪人扱いする加熱報道しているとき、これにも惑わされてはならないということである。現在のマスメディアは、第4の権力と持ち上げられながら、実は、国家権力の一翼を担い、その尻馬に乗って大騒ぎしている。マスメディアが、いかに「権力の走狗」に成り下がっているか実例の1つが、10月21日、如実に現れた。
菅直人政権が「元TBSキャスターでフリージャーナリストの下村健一氏(50)を広報担当の内閣審議官に任命することを決め、22日に発令する」と報道各社が22日報道した。若い時代、菅首相の選挙運動を手伝った経験があるという。
下村健一氏といえば、TBSテレビ『みのもんたのサタデーずばッと』の「ずばッとリポート」取材キャスターを担当、司会の「みのもんた」さんが不在のときは、代理司会を務めていた。東京都立立川高等学校を経て、東大法学部政治コース卒業後の1985年にTBSに一般職採用として入社し、報道局アナウンス班に配属された。アナウンサー・ニュースキャスター・リポーター・ニューヨーク特派員として活動し、1993年男性のテレビマンとしては業界初の育児休暇を取得して話題を呼んだ。1999年よりフリーランスとして活動していた。
しかし、TBSテレビ『みのもんたのサタデーずばッと』の「ずばッとリポート」取材キャスターとして、歴代政権に対して、その都度、辛口のコメントや批判をしていたのに、一転して、政権のPR担当に就任とは、「これ如何に」である。「ミイラ取りがミイラ」になった感が強い。TBSテレビ『みのもんたのサタデーずばッと』そのものが、政権との八百長番組と疑われても仕方がないであろう。
本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
ドバイや北京市に続き、サウジアラビアやモンゴルが、「全天候ドーム型ハイテクエコタウン」導入を検討、日本はレアアース生産国モンゴルと交換条件交渉中!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e2/95f36fed61eb11130e5c3715b1ddf65f.jpg)
◆昨日は、「全天候ドーム型ハイテクエコタウン」(国際科学技術研究所)がドバイや北京市で採用が決まったと紹介したけれど、このほかにサウジアラビアやモンゴルで決まりかけているという。サウジアラビアやモンゴルは、飲料水、食糧に困っている国々である。
◆とくにモンゴルでは、レアアースの問題との関係で大きな関心を呼んでいるという。何しろ、中国北京政府が、レアアースの輸出制限を強化してきているので、日本にとっては、死活問題である。「全天候ドーム型ハイテクエコタウン」建設と引き換えにしてでも、レアアース利権を獲得したいと日本企業は、真剣に取り組んでいるという。
◆そこで、昨日に続き、について、本日は、その「性能」を以下概説しておこう。
つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
メルマガ(有料)での配信も始めました。ぜひご活用下さいませ。
お申し込みはこちらです↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d1/854017700f62b067c2d53260ec3c3a4c.jpg)
※パソコン用メールアドレス以外にも、携帯電話での登録/購読も可能ですので、電車での移動中などにも板垣英憲の最新情報をお読みいただけます。
※メールマガジン形式でご登録いただいたメールアドレスに最新情報/著書連載を送付するほか、専用マイページで購読期間中のバックナンバーを閲覧いただけます。
また、これまでは一ヶ月単位での購入だけでしたが、記事単位(100円(税込)/記事)での購入も可能です。
※※ご登録までのフロー※※
(1) http://foomii.com/00018
にアクセス後、「購読手続きへ進む」を押下し、「はじめてfoomiiを利用される方」より、【メールアドレス/パスワード/クレジットカード番号(有効期限)】を入力(登録)後、入力した情報を確認。
(2) 間違いがない場合、「購読する」をクリックして申込完了。
ケータイからアクセスする方は、こちら。
http://foomii.com/images/qrcode.png
※QRコードを読み込んでアクセスできます。
こちらも連載↓
「小沢一郎という男の野望」1992年初版 板垣英憲著 NO.26(第四章 果てしなき権力闘争)
第四章 果てしなき権力闘争
田中と竹下、確執のはじまり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/de/99ac8ac5bd968a49e22b7e2c31b082c0.jpg)
(イラスト 塚本昇司)
親と子、師匠と弟子という関係において、親は子に、師匠は弟子に、いつの日か乗り越えられる日が必ずやってくる。優秀な子や弟子ほど親や師匠を乗り越えて行く。
家庭であれ、企業であれ、政界の派閥であれ、あるいは、宗教団体であれ、常に世代が新陳代謝している一つの有機体と見るなら、時の変化に応じてトップが交代するのは、一種の必然である。
つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
四王天延孝陸軍中将の名著「猶太思想及運動」~板垣英憲が解説~No.21
メルマガでも配信
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d1/854017700f62b067c2d53260ec3c3a4c.jpg)
板垣英憲マスコミ事務所
![にほんブログ村 政治ブログへ](http://politics.blogmura.com/img/politics80_15.gif)
ブログランキング
少し自らを顧みて吹き出したんですが、 我々小沢支持者はほんとに一生懸命です。 毎日のように政治はもちろん 経済 果ては法律まで 熱心に勉強しなきゃならない始末(笑)
挙げ句の果ては世界の裏事情やら日本の支配構造の研究 官房機密費の実態なぞ基本的知識に過ぎなくなるくらいまで(大笑)
皆さん! この勢いで さらなる猛勉強をし 今回の検察審査会自体を 被害者国民として告訴しましょう!!
その結果次第で 一気に党を割るよう小沢氏に要求するのです。
繰り返します。国民が告訴出来るか、これが 逆転への確かな道のように思えてなりません。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101022/plc1010222129025-n1.htm
仙谷由人官房長官は22日の記者会見で、24日
投開票の衆院北海道5区補選での民主党候補者の
選挙情勢について「情勢は厳しい。『政治とカ
ネ』の問題や、自民党候補者がドブ板を踏みなが
ら一生懸命やっている話ぐらいしかない」と語っ
た。 その上で仙谷氏は「もちろん政権運営に対
する何らかのサインが出るので、ぜひ勝たせてほ
しい。投票日まで民主党を挙げて頑張ってほし
い」と強調した。
衆院北海道5区補選で町村自民党の大勝利で尖閣
問題支那漁船衝突事故のビデオの公開を要求しよ
う。
【新党勝手連の掲示板】最新版
http://www.aixin.jp/axbbs/ktr/ktr.cgi
【新党勝手連タイトル一覧】最新版はこちらをクリックして下さい。
会議名 : 法務委員会
収録時間 : 4時間 28分
裁判所の司法行政に関する件
法務行政及び検察行政に関する件
国内治安に関する件
人権擁護に関する件説明・質疑者等(発言順):
開始時間 所要時間 平沢勝栄(自由民主党・無所属の会) 11時 12分 1時間 00分
http://www.shugiintv.go.jp/jp/wmpdyna.asx?deli_id=40627&media_type=wb&lang=j&spkid=19675&time=01:18:48.0
奥田建(法務委員長) 13時 00分 01分
稲田朋美(自由民主党・無所属の会) 13時 00分 43分
http://www.shugiintv.go.jp/jp/wmpdyna.asx?deli_id=40627&media_type=wb&lang=j&spkid=19575&time=03:07:08.0
【動画ニュース掲示板】最新版
http://www.aixin.jp/axbbs/kzsj/kzsj6.cgi
【動画ニュース最新版タイトル一覧】はこちらをクリックして下さい。