◆米国のジョー・バイデン副大統領が8月22日夜に来日し、23日午前、菅直人首相と首相官邸で菅直人首相で会談した。バイデン副大統領は8月17日~22日に訪中。 22日朝、四川省成都を発ち、モンゴルに立ち寄り、その帰途、来日した。
菅直人首相は、会談を控えて、閣議前の閣僚懇談会で、「30日に内閣総辞職」を明らかにしており、間一髪のところで、「逃げ菅」の本領を発揮した。
朝日新聞asahi.comが8月23日午前10時14分、「菅首相『30日に内閣総辞職』 閣僚懇で見通し」という見出しをつけて、以下のように配信した。
「菅直人首相は23日午前の閣僚懇談会で『30日に内閣総辞職をすることになるだろう』と述べた。与謝野馨経済財政相が23日午前の記者会見で明らかにした。枝野幸男官房長官は23日午前の会見で「(首相の発言は)政府・民主党首脳会議で相談した日程の見通しについて話したものだ」と説明。26日に再生可能エネルギー特別措置法案が成立し、菅首相の辞任条件が整うことが内閣総辞職の前提だとの認識を示した」
「逃げ菅」の本領とは、「三十六計逃げるが勝ち」という菅直人首相の得意技のことである。今回、菅直人首相は、米国オバマ大統領から、寸前のところで「逃げ切った」のである。オバマ大統領は、菅直人首相に対して、①普天間飛行場の辺野古への移転実行②TPPへの参加決定③米国債の債務免除文書へのサインと記者会見による世界への発信の3点を強く迫っていた。
しかし、①は、沖縄県民の猛反対、②は、農協など農業団体の猛反対、③は、右翼団体に知られたら、銃弾を浴びせられかねないため、いずれにも、簡単には応じられない。そこで、菅直人首相は、もう1つの得意技である「のらりくらり引き伸ばし戦術」を使ってきていた。この得意技を政権延命にも応用していたのだが、うっかり「一定のメド」での退陣に口を滑らせて、「退陣3条件」(①今年度第2次補正予算②赤字国債を発行するための特例公債法案③再生可能エネルギー特別措置法案の成立を示して、これらのメドがついたのが命取りとなった。そればかりでなく、オバマ大統領から実現を迫られていた3つの要求に応えられなくなり、これが政権からの逃走を余儀なくさせたもう1つの「退陣3条件」となつた。つまり、この3条件を実現すれば、オバマ政権から喜ばれて、政権維持・延命につながったかも知れない。ただし、日本国内からの猛反発を受けて、退陣に追い込まれたこともあり得た。
◆バイデン副大統領との会談で、菅直人首相は、「オバマ大統領から招かれていながら、日本の政治の都合で9月の訪米ができなくなった」ことを詫びた。これに対して、バイデン副大統領は、言葉使いこそ丁寧ながら、かなり嫌味を言われたようだ。
菅直人首相は会談冒頭、米国の東日本大震災に対する支援に謝意を表明。これに対しバイデン副大統領は「別に謝意を述べる必要はない。米国が同じ状況になれば、日本も同じことをしただろう」と応じたという。
この「米国が同じ状況になれば」という言葉の裏には、「自然災害と経済災害という被害の違いはあっても、いまは米国は経済被害により大変な状況にあるのに、日本は助けてくれないのか」という意味が含まれている響きがある。だからこそ、バイデン副大統領は、「そんな社交辞令はいらないから、もっと大事なことがあるだろう。そちらを誠実、忠実に実行して欲しかった」という恨みつらみが潜んでいるのが、はっきりと窺がえた。つまり、なぜ、①普天間飛行場の辺野古への移転実行②TPPへの参加決定③米国債の債務免除文書へのサインと記者会見による世界への発信の3点を実行してくれなかったのかという思いである。単なるリップサービスで終わるなら、日米首脳会談をしても、無意味だということだ。
産経新聞msn産経ニュースは8月23日午後0時46分、「震災対応協力を確認 菅首相とバイデン米副大統領が会談」という見出しをつけて、以下のように配信した。
「菅直人首相は23日午前、首相官邸で米国のバイデン副大統領と会談した。首相は会談冒頭、米国の東日本大震災に対する支援に謝意を表明。これに対しバイデン氏は「別に謝意を述べる必要はない。米国が同じ状況になれば、日本も同じことをしただろう」と応じた。両氏は大震災の復興や東京電力福島第1原発事故対応で両国が官民一体となって協力を進める考えで一致。今後も日米同盟を深化させていく方針を確認した。米副大統領の来日は平成19年2月のチェイニー氏以来。日米両政府は『9月前半』の首相公式訪米を調整していたが、菅首相の退陣が確実になったことを受け延期した。そのため米側は首相訪米の地ならしの意味合いがあったバイデン氏の訪日の目的を変え、大震災や福島第1原発事故対応にあたった駐日米国大使館員や米軍関係者の慰労を重視。日本側との公式行事は首相との会談と昼食会だけとなった。バイデン氏は23日午後、米軍が復旧活動にあたった仙台空港を訪れ、空港内でスピーチを行う。24日には都内の米軍横田基地で米軍関係者らを激励し、同日夕に帰国の途に就く」
2011年8月23日 「清話会」様のメルマガ「清話会メールニュース」におきまして、板垣の原稿【民主党代表選で、野田佳彦財務相の「大連立構想」と小沢一郎元代表の「元祖・大連立構想」が激突、「分裂から解党」への危機感高まる】が配信されました。
清話会ブログ
「鳩山首相の「迷走」は米軍基地問題に国民を全員参加させ「一歩前進の迷走」だった!!
本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
米国CIA要員・前原誠司前外相が、米国オバマ大統領が要求している「普天間基地移転・TPP参加・米国債免除」の3つを短期実現、日米同盟強化のため民主党代表選挙に出馬宣言
◆〔特別情報①〕
米国ジョー・バイデン副大統領が8月22日夜に来日するのを目前にして、前原誠司前外相は、大変焦っていた。表向きは、不出馬を表明していたのだけれど、米国CIA要員としては、そうもいかない。菅直人首相が、オバマ大統領との3つの約束を反古にしたまま、無責任にも「逃げ菅」を決め込み、退陣しようとしているのが明らかだったからである。
そしてようやく、前原誠司前外相が8月23日夕、ついに民主党代表選挙に出馬宣言した。
その最大の目的は…
つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
メルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓

■有料メルマガ 購読開始月を選択できるようになりました
ご好評いただいているメルマガ版「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」ですが、この度、読者さんがメルマガ定期購読の際に、購読開始月を選択できるようになりました。
http://foomii.com/topic/7
購読方法は、ご希望のメールマガジン詳細ページで、「購読手続きへ進む」をクリック後、「購読開始月」で「来月(20XX年XX月)から」を選択いただくと、翌月月初の最新号から購読することができます。
メルマガの購読申込はこちらからお願いします。

板垣英憲の過去著書より連載しております↓
『自・社連合が小沢一郎への逆襲をはじめた』1994年7月30日刊

もくじ
3章 社会党が"野合連合"をした裏にあった台所事情
―官房機密費の蜜の味を求めた社会党―
羽田連合政権との決別の断を下した村山富市
「政治家の力量では自民党が勝るが、個人の人格では社会党に及ばない」
中央政界では、むかしからこういう言い方がされてきた。村山富市は、そうした社会党の人材の典型のような人物である。
長い眉毛で好々爺然とした村山富市は、大正十三年三月三日生まれ。十一人兄弟の七番目である。大分高等小学校、東京市立商業学校、明治大学専門部政治経済学科に入り、学徒出陣で陸軍に入隊した。昭和二十一年に明治大学を卒業した。昭和二十八年、二十九歳のときヨシエ夫人と結婚した。
つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
四王天延孝陸軍中将の名著「猶太(ユダヤ)思想及運動」 No.128
第三章 ロシヤ革命と猶太
前回からの続き
諾代表の試みた報告演説に依つて、螢働者の反政府的運動の最も広く進展して居る所は濁逸であることが判つた。決議文の作成に当たり極端説を唱へたのはレーニン、ラデツク(ユダヤ)、ローザ・ルユクセンブルグ(ユダヤ女)及彼等一味の党友連で、彼等は總同盟罷工とか、怠業叉は武装的叛乱と云つた断然たる手段により、戦争中止のために戦ふべきことを提議した。
つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
メルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓

板垣英憲マスコミ事務所

ブログランキング
新刊本が増刷(4刷)となりました。全国一般書店にて好評発売中!

「孫の二乗の法則 孫正義の成功哲学」(PHP文庫)
板垣英憲著(←amazonへジャンプします)
ソフトバンクを3兆円企業に育て上げた稀代の起業家・孫正義。その成功の原動力となったのが、自らの人生・経営哲学を「25文字」の漢字に集約した「孫の二乗の法則」である。これを片時も忘れないことで、孫は幾多の苦難を乗り越えてきた。では、私たちが自分の仕事や人生に活用するにはどうすればいいか。その秘訣を本書では伝授する。「孫の二乗の法則」を本格的に解説した唯一の書、待望の文庫化!(本書カバーより)
菅直人首相は、会談を控えて、閣議前の閣僚懇談会で、「30日に内閣総辞職」を明らかにしており、間一髪のところで、「逃げ菅」の本領を発揮した。
朝日新聞asahi.comが8月23日午前10時14分、「菅首相『30日に内閣総辞職』 閣僚懇で見通し」という見出しをつけて、以下のように配信した。
「菅直人首相は23日午前の閣僚懇談会で『30日に内閣総辞職をすることになるだろう』と述べた。与謝野馨経済財政相が23日午前の記者会見で明らかにした。枝野幸男官房長官は23日午前の会見で「(首相の発言は)政府・民主党首脳会議で相談した日程の見通しについて話したものだ」と説明。26日に再生可能エネルギー特別措置法案が成立し、菅首相の辞任条件が整うことが内閣総辞職の前提だとの認識を示した」
「逃げ菅」の本領とは、「三十六計逃げるが勝ち」という菅直人首相の得意技のことである。今回、菅直人首相は、米国オバマ大統領から、寸前のところで「逃げ切った」のである。オバマ大統領は、菅直人首相に対して、①普天間飛行場の辺野古への移転実行②TPPへの参加決定③米国債の債務免除文書へのサインと記者会見による世界への発信の3点を強く迫っていた。
しかし、①は、沖縄県民の猛反対、②は、農協など農業団体の猛反対、③は、右翼団体に知られたら、銃弾を浴びせられかねないため、いずれにも、簡単には応じられない。そこで、菅直人首相は、もう1つの得意技である「のらりくらり引き伸ばし戦術」を使ってきていた。この得意技を政権延命にも応用していたのだが、うっかり「一定のメド」での退陣に口を滑らせて、「退陣3条件」(①今年度第2次補正予算②赤字国債を発行するための特例公債法案③再生可能エネルギー特別措置法案の成立を示して、これらのメドがついたのが命取りとなった。そればかりでなく、オバマ大統領から実現を迫られていた3つの要求に応えられなくなり、これが政権からの逃走を余儀なくさせたもう1つの「退陣3条件」となつた。つまり、この3条件を実現すれば、オバマ政権から喜ばれて、政権維持・延命につながったかも知れない。ただし、日本国内からの猛反発を受けて、退陣に追い込まれたこともあり得た。
◆バイデン副大統領との会談で、菅直人首相は、「オバマ大統領から招かれていながら、日本の政治の都合で9月の訪米ができなくなった」ことを詫びた。これに対して、バイデン副大統領は、言葉使いこそ丁寧ながら、かなり嫌味を言われたようだ。
菅直人首相は会談冒頭、米国の東日本大震災に対する支援に謝意を表明。これに対しバイデン副大統領は「別に謝意を述べる必要はない。米国が同じ状況になれば、日本も同じことをしただろう」と応じたという。
この「米国が同じ状況になれば」という言葉の裏には、「自然災害と経済災害という被害の違いはあっても、いまは米国は経済被害により大変な状況にあるのに、日本は助けてくれないのか」という意味が含まれている響きがある。だからこそ、バイデン副大統領は、「そんな社交辞令はいらないから、もっと大事なことがあるだろう。そちらを誠実、忠実に実行して欲しかった」という恨みつらみが潜んでいるのが、はっきりと窺がえた。つまり、なぜ、①普天間飛行場の辺野古への移転実行②TPPへの参加決定③米国債の債務免除文書へのサインと記者会見による世界への発信の3点を実行してくれなかったのかという思いである。単なるリップサービスで終わるなら、日米首脳会談をしても、無意味だということだ。
産経新聞msn産経ニュースは8月23日午後0時46分、「震災対応協力を確認 菅首相とバイデン米副大統領が会談」という見出しをつけて、以下のように配信した。
「菅直人首相は23日午前、首相官邸で米国のバイデン副大統領と会談した。首相は会談冒頭、米国の東日本大震災に対する支援に謝意を表明。これに対しバイデン氏は「別に謝意を述べる必要はない。米国が同じ状況になれば、日本も同じことをしただろう」と応じた。両氏は大震災の復興や東京電力福島第1原発事故対応で両国が官民一体となって協力を進める考えで一致。今後も日米同盟を深化させていく方針を確認した。米副大統領の来日は平成19年2月のチェイニー氏以来。日米両政府は『9月前半』の首相公式訪米を調整していたが、菅首相の退陣が確実になったことを受け延期した。そのため米側は首相訪米の地ならしの意味合いがあったバイデン氏の訪日の目的を変え、大震災や福島第1原発事故対応にあたった駐日米国大使館員や米軍関係者の慰労を重視。日本側との公式行事は首相との会談と昼食会だけとなった。バイデン氏は23日午後、米軍が復旧活動にあたった仙台空港を訪れ、空港内でスピーチを行う。24日には都内の米軍横田基地で米軍関係者らを激励し、同日夕に帰国の途に就く」
2011年8月23日 「清話会」様のメルマガ「清話会メールニュース」におきまして、板垣の原稿【民主党代表選で、野田佳彦財務相の「大連立構想」と小沢一郎元代表の「元祖・大連立構想」が激突、「分裂から解党」への危機感高まる】が配信されました。
清話会ブログ
「鳩山首相の「迷走」は米軍基地問題に国民を全員参加させ「一歩前進の迷走」だった!!
本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
米国CIA要員・前原誠司前外相が、米国オバマ大統領が要求している「普天間基地移転・TPP参加・米国債免除」の3つを短期実現、日米同盟強化のため民主党代表選挙に出馬宣言
◆〔特別情報①〕
米国ジョー・バイデン副大統領が8月22日夜に来日するのを目前にして、前原誠司前外相は、大変焦っていた。表向きは、不出馬を表明していたのだけれど、米国CIA要員としては、そうもいかない。菅直人首相が、オバマ大統領との3つの約束を反古にしたまま、無責任にも「逃げ菅」を決め込み、退陣しようとしているのが明らかだったからである。
そしてようやく、前原誠司前外相が8月23日夕、ついに民主党代表選挙に出馬宣言した。
その最大の目的は…
つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
メルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓

■有料メルマガ 購読開始月を選択できるようになりました
ご好評いただいているメルマガ版「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」ですが、この度、読者さんがメルマガ定期購読の際に、購読開始月を選択できるようになりました。
http://foomii.com/topic/7
購読方法は、ご希望のメールマガジン詳細ページで、「購読手続きへ進む」をクリック後、「購読開始月」で「来月(20XX年XX月)から」を選択いただくと、翌月月初の最新号から購読することができます。
メルマガの購読申込はこちらからお願いします。

板垣英憲の過去著書より連載しております↓
『自・社連合が小沢一郎への逆襲をはじめた』1994年7月30日刊

もくじ
3章 社会党が"野合連合"をした裏にあった台所事情
―官房機密費の蜜の味を求めた社会党―
羽田連合政権との決別の断を下した村山富市
「政治家の力量では自民党が勝るが、個人の人格では社会党に及ばない」
中央政界では、むかしからこういう言い方がされてきた。村山富市は、そうした社会党の人材の典型のような人物である。
長い眉毛で好々爺然とした村山富市は、大正十三年三月三日生まれ。十一人兄弟の七番目である。大分高等小学校、東京市立商業学校、明治大学専門部政治経済学科に入り、学徒出陣で陸軍に入隊した。昭和二十一年に明治大学を卒業した。昭和二十八年、二十九歳のときヨシエ夫人と結婚した。
つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
四王天延孝陸軍中将の名著「猶太(ユダヤ)思想及運動」 No.128
第三章 ロシヤ革命と猶太
前回からの続き
諾代表の試みた報告演説に依つて、螢働者の反政府的運動の最も広く進展して居る所は濁逸であることが判つた。決議文の作成に当たり極端説を唱へたのはレーニン、ラデツク(ユダヤ)、ローザ・ルユクセンブルグ(ユダヤ女)及彼等一味の党友連で、彼等は總同盟罷工とか、怠業叉は武装的叛乱と云つた断然たる手段により、戦争中止のために戦ふべきことを提議した。
つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
メルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓

板垣英憲マスコミ事務所

ブログランキング
新刊本が増刷(4刷)となりました。全国一般書店にて好評発売中!

「孫の二乗の法則 孫正義の成功哲学」(PHP文庫)
板垣英憲著(←amazonへジャンプします)
ソフトバンクを3兆円企業に育て上げた稀代の起業家・孫正義。その成功の原動力となったのが、自らの人生・経営哲学を「25文字」の漢字に集約した「孫の二乗の法則」である。これを片時も忘れないことで、孫は幾多の苦難を乗り越えてきた。では、私たちが自分の仕事や人生に活用するにはどうすればいいか。その秘訣を本書では伝授する。「孫の二乗の法則」を本格的に解説した唯一の書、待望の文庫化!(本書カバーより)
8月24日9:00~
外務委員会審議中継を見ています
http://www.shugiintv.go.jp/jp/wmp.asx?deli_id=41222&live=yes&media_type=wb
8月24日10:00~
本会議審議中継を見ています、再生可能エネルギー買取法案審議中
http://www.webtv.sangiin.go.jp/generator/meta_generator_wmv.php?sin=1062&mode=LIVE&un=fafc087640a7b718f5e7147ed6565861&ch=n&pars=0.9465453192487745
8月24日13:00~
経済産業委員会審議中継を見ています
URL 未定
【動画ニュース掲示板】最新版
http://www.aixin.jp/axbbs/kzsj/kzsj6.cgi
【動画ニュース最新版タイトル一覧】はこちらをクリックして下さい。
(Goodbye! よらしむべし、知らしむべからずさま>>http://c3plamo.slyip.com/blog/archives/2011/08/post_2181.html)
>中日新聞2011.8.22
> 「 日本経済を守りながらの脱原発 」という選択肢はちゃんとあるはずである。
>・・・ 政治は考え得るあらゆる選択肢を示すべきだ。それでやっと、私たちは手を挙げることができる ・・・
今の日本国の最大の問題は対米敗戦後の独立回復にある。
対米独立しなければ、大正昭和期にはじまり対米敗戦で終結した対中国侵略戦争で中国大陸内の日本軍戦争残虐行為についての総括を適正に行うことも難しい。
かたや原爆は米国の戦争残虐行為そのものであり、極東軍事裁判で裁かれるべきものであったが、軍事力という暴力に物を言わせて戦後66年間米国が国連で総括を封じ続けてきているに過ぎない。いまや世界一のテロリスト国家と呼ばれるまでに成り下がった米国との地位協定は、日本にとって直ちに破棄すべき唾棄すべき奴隷契約である。
原発推進か脱原発か、の一見エネルギー政策にみえる現在問題も、さらに夾雑物を取り去ってゆけば畢竟原爆被爆の問題に帰属し、対米独立するか否かの問題ひとつに帰趨することはこどもにもわかる道理である。
われわれ大人は先祖より預かり子孫へ渡してゆく宇宙にかけがえなき地球を、こどもにもわかる道理を堅固に守る道徳心を世に明らかにしつつ守ってゆかなければならないのである。
「得手に帆あげて」。
8月24日9:00~
外務委員会審議中継を見ています
ttp://www.shugiintv.go.jp/jp/wmpdyna.asx?deli_id=41222&media_type=wb&lang=j&spkid=&time=
8月24日10:00~
本会議審議中継を見ています、http://www.webtv.sangiin.go.jp/generator/meta_generator_wmv.php?sin=1062&mode=LIBRARY&un=c935862a8f0de07146bcda3e549fce9c&ch=n&pars=0.9435459096786833
8月24日13:00~
経済産業委員会審議中継を見ています、再生可能エネルギー買取法案審議中
http://www.webtv.sangiin.go.jp/generator/meta_generator_wmv.php?sin=1063&mode=LIVE&un=3a2c57c2224df2f2548fb3380bd8784d&ch=n&pars=0.1501079795586579
【関連情報】
【ひのもと情報交差点】
再生エネルギー法案、成立間近 その実体は「低所得者ほど負担
率が大きくなる”悪法”」です。(拡散と意見提出のお願い)
http://johokosa.blog98.fc2.com/blog-entry-363.html
【動画ニュース掲示板】最新版
http://www.aixin.sakura.ne.jp/axbbs/kzsj/kzsj6.cgi
【動画ニュース最新版タイトル一覧】はこちらをクリックして下さい。
ps:
前原のバックグラウンドと政策
1.過去の行動とバックグランド
http://politiceconomy.blog28.fc2.com/blog-entry-1271.html
>>http://www.h5.dion.ne.jp/~chosyu/jyounetuahurerukyouikuundougahaltuten.html
情熱溢れる教育運動が発展
第33回人民教育全国集会
教師も生徒も集団主義で成長 2011年8月22日付
「“みんなのために”で子どもを育てよう!」「戦争に反対し、子どもを勤労人民の後継ぎに!」をテーマにした第33回人民教育全国集会(主催・人民教育同盟)の初日、「子ども、父母、教師のつどい」が21日午後1時から下関市勤労福祉会館で開かれ、教師や父母、小・中・高校生、被爆者、戦争体験者など約250人が参加した。この20年余り政府・文科省が進めてきた「個性重視」「興味関心」の教育改革が完全に破産しているなかで、鉄棒実践や平和教育実践など、子どもへの愛情を基礎に集団的に鍛えていく情熱あふれる教育実践が、教師の集団的なとりくみとして父母や地域の絶大な支持のもとに生き生きと発展している様子が報告された。集会初参加の教師や父母が次次とマイクをにぎり、確信のこもった発言をおこなった。今後の教育運動の展望を示す画期的な教育集会となった。
個人の自由、競争主義と決別
(中略)
学年全体での鉄棒実践 教師集団の結束が力
(中略)
頑張ればできると確信 子供や母親も発言
(中略)
全園児が竹馬に乗れた 幼稚園の実践も報告
(中略)
難しい計算も目輝かす 農業者に学び成長
(中略)
広島に学ぶ平和の旅 小中高生が発表 同じ目標で固い絆
休憩をはさんで、後半は「広島に学ぶ小中高生平和の旅」の子どもたちによる意見発表と、教師や母親の発言と続いた。北九州の小学6年男子は、平和の旅に行く前に下関駅前でカンパ活動をしたとき、初めてマイクで旅の宣伝をしたことや、母親と一緒に知り合いの人にもカンパをお願いして回り「頑張っておいで」と協力してくれたことをのべた。「広島の被爆者末政さんに話を聞き、“平和は求めるだけではなく、努力して手に入れないといけません。みんながすぐできることは、友だちと仲良くすることです。手をとりあい、平和な日本をつくってください”といわれました。来年も行きたいです」と元気よく発表した。
続いて防府市の小学6年女子は、今年初めて平和の旅に参加した理由として、原爆や戦争のことについて被爆者の方から学びたかったこと、今福島で問題になっている原発事故について被爆者の方の意見が知りたかったからだと語った。平和の旅で2人の被爆者から体験を聞き「2人とも原爆と原発は形は違っても同じ放射能を出しているといわれました」「これからも平和や戦争について学び多くの人に伝えていきたい」と話した。
平和の旅リーダーを担った高校2年の女子は、「カンパ活動で1昨年、宇部の商店街を回ったが、“あなたたちは、カンパだけもらってあとはなにもない”ときつく断られた経験があり、昨年はお礼のビラと報告集を持っていき、今年もお願いに行くと気持ちよくカンパをいただいた。活動を継続することの大事さを知った。小学3年のときから旅に参加して、リーダーとしての参加は2度目だが、最初は騒がしくしていた小さな子どもたちが、構成詩の練習や本番はやる気が感じられ、市中行進の大きな声に感動した」と語った。また福島の子どもたちが甲状腺の被曝をしているのに政府は「問題ない」という態度であることに怒りを持ち、そういう子と同じ気持ちで平和の会や平和の旅の活動を頑張ると決意をのべた。
同じくリーダーの高校2年の男子は、昨年の教訓をふまえて先生やリーダー同士で連絡をとりあって準備が進められたこと、「今年は東日本の震災があり、若い世代の活動もどんどん盛り上がっているなかで、パンチのきいた構成詩をしようといろいろ考えた。僕はこれまで、なにかにつけて前のリーダーの真似や決まったことのように活動してきたが、物事はいろいろ変わるし、必要に応じて自分を変え、あわせてやっていかないといけないと学んだ」とのべた。そして「被爆者の方方やまじめに働いて世の中を支えているお父さん、お母さん、たくさんの方方の思いをこれからもっと真剣に受けとめて、平和の会の活動を全力でとりくんでいきたい」と決意をのべた。
高校3年女子のリーダーは、「今年の旅は原爆のことについてだけではなく、原発について学ぶことも重要な点だった。唯一の被爆国である日本に原発があること、国の不透明な発表に強い怒りを持ち、“核自体を廃絶しなければいけない”と強く感じた」とのべた。小学4年生から平和の旅に参加するなかで少しずつ成長できたこと、卒業してもできることからやっていきたいとのべた。
子供の力を引出す役割 引率教師も親も感動
(中略)
次に平和の旅に初めて参加した20代の女性教師が発言。祖母は原爆投下の1カ月前まで広島市内の駅で働き、祖父はシベリアに出兵した経験を持っているが、「戦争や原爆は恐ろしいもの」という恐怖心から自分自身が学ぼう、知ろうという気持ちにならなかったこと、しかし平和の旅に参加して、「被爆者の話は耳を塞ぎたくなるほどの内容だったが、大人になって改めて聞くと、恐ろしさだけでなく怒りや悲しみ悔しさが胸の内にわいてきた」とのべ、教師として自分ができることはなにか考えるようになったと語った。また、教師の子どもたちへのかかわり方について「教育現場では“厳しく”指導するということがためらわれる場面が多い。校長や多くの先生、保護者の目を気にして子どもには優しく、優しく接しなければならない。しかし平和の旅の先生は、子どもたちに対して本当に厳しく指導していた。子どもたちの可能性を信じているからこその指導方法だと感じた」と新鮮な感動を語った。また「平和の旅に参加して一番変わったのは自分だった。もっと知り、子どもたちに伝えなければならないことがあるはずだ。“恐ろしいから知りたくない”ではなく“恐ろしいものだからこそ、学び伝えなければならない”と思うようになった。東日本大震災・原発事故についても同様だ。心の中で思っているだけでなく自分なりに行動すべきだと思う」と力強くのべた。
小学6年の娘を初めて旅に参加させた母親は、平和の旅の活動と担任の教師の「サラリーマン教師」とは違う熱心さに心をうたれ、知り合いや近所のスーパーの人たちにもカンパを訴えると、「いいことをしているね」と励まされたことを喜びをもって語った。また活動を通じて自分の母親が話していた宇部空襲の体験を思い出し、今後は子どもたちにも伝えていき、来年は親子で平和の旅に参加したいと語った。
熱のこもる教育に喜び 下関や広島の被爆者
ここで下関と広島の被爆者が発言に立った。下関原爆被害者の会の大松妙子氏は、未来を担う子どもたちを導く教育に力を注ぐ教師たちの熱意と活動に謝辞をのべ、福島原発事故にふれて「安全ならなぜ避難させるのか、魚や野菜までわけもわからぬ横文字で市民を不安と恐怖に追い込む。私はこの度の原発事故は、神様が地震列島の日本に原発が54基もあることを知らせ、今国民が一致団結し国賊とたたかえと教えていただいたことと思う」とのべ、今の狂った世の中を変える若い世代への強い期待を語った。広島の上田満子氏は13歳のとき被爆し、戦後はひどい差別と貧乏のどん底を生きぬいてきた経験を語り、原爆展を成功させる広島の会への入会をきっかけにして、生かされている限り体験を語り伝えることが自分の務めであり、亡くなった者の供養にもなると積極的に行動していることを語り、「最後まで頑張りたい」とのべた。
集会の最後に、6年生を担任する20代の女性教師が、地元に住んでいる87歳の引き揚げ体験者を学校に招いて体験を聞き、子どもたちが水をうったように真剣に聞き入った様子を報告した。子どもたちにとって「戦争」という概念があいまいななかで、「戦争は兵隊さんだけがするんじゃない」という体験者の言葉は子どもたちにとって衝撃で、地元にも残酷な戦争の影響が確かにあったという事実が「子どもたちにこれまでにない感情を与えた」と語った。若い教師として、「テクニックでもなんでもなく、人とのつながりが、人の心の温かさや熱い思いが子どもたちに伝わる様子をまのあたりにして、これからも、人とのつながりを大事にし、戦争を知らない世代として、どんな土地にも戦争があったということを子どもたちに伝えていくことの大切さを学んだ」とのべた。
最後に司会の母親から「この運動を一人でも多くの人に広げよう」と呼びかけられ、感動さめやらぬなかつどいは閉幕した。
(転載了)
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20110822-OYT1T00333.htm
【関連情報】
今日の内閣支持率はこちらをカッチとね
http://www.jra.net/ank/online/naikaku.php
【有権者の皆様へお願い】は必ずお読み下さい。
http://www.aixin.jp/axbbs/ktr/chsk.cgi
民主党は市長選挙でも候補者が立てられない程に有権者から見
放されている。
小沢王国の県都でさえもこの有様。
反日売国テレビ局・マスコミが捏造した偽装報道で多くの有権者は
民主党の支持率が10%代と認識しているようだが、しかし実情は
2~3%である。
【新党勝手連の掲示板】最新版
http://www.aixin.jp/axbbs/ktr/ktr.cgi
【新党勝手連タイトル一覧】最新版はこちらをクリックして下さい。