自分に合うウイスキーを求めてVol.133(オールド)

【ちょっと一息】

9月にリニューアルしたんですって

サントリーオールド 43度

以前は、40度だったのかな

オールド

今なら、おまけがついてきます

「山崎シェリー樽原酒」ミニチュアボトル。

オールド

実は、この原酒目当ての「オールド」購入だったりして。(主客転倒ですが・・・)

オールド

この「オールド」、だるまっていう愛称なんですよね。

オールド

おっ、なかなかいけますね。モルトとグレーンのウイスキーのブレデッドなんで、飲みやすく出来上がってますよ。さすがサントリーのブレンダーですね

学生の頃は、スナックや洋風レストランに行けば、オールドのキープがクーポンで出来たんですよね。でもその当時は決して美味いものではありませんでした

そんな想い出も、今は懐かしいです

ロックがいけますよ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

自分に合うウイスキーを求めてVol.132(宮城峡)

【ちょっと一息】シングルモルト(宮城峡)

「シングルモルト余市」に続いて、ニッカウヰスキーは安価なシングルモルトを出しているんですよね

シングルモルト宮城峡 43%

ニッカ仙台宮城峡蒸留所(No.47No.48No.49)は、山の中にあり、自然を満喫できます。こんなところでできるシングルモルトはざぞ、美味いのだろうと期待感、もりもりで買いました

宮城峡 宮城峡 

「宮城峡」の文字がやはり良いですね、ジャパニーズウイスキーの奥深さを感じます。

色は琥珀色、香りは、甘く広がり感を感じましたね。華やかさがあります。味わいは、美味いの一言ですね、円やかで甘く、樽の熟成感があり、これまた口の中で広がります

やっぱり良いです。さすがニッカ。期待どおりです
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

自分に合うウイスキーを求めてVol.131(ベル)

【ちょっと一息】ブレンデッドウイスキー(ベル)

家で飲むウイスキーは、いかに安くって、美味しいかがポイントです

シングルモルトで探すとちょっと値が張る(といっても3~4千円なんですが)んですよね

それで、

銀座の信濃屋場所は、iタウンページ!

へ探しに出かけ、見つけました。

ベル 8年 40度

ベル ベル 

実は、シングルモルトではなく、ブレンデッドウイスキーなんです。だって1000円だったんですもの

キーモルトは、ハイランドの「ブレアソール」で、約40種類のシングルモルトウイスキーをブレンドしています。他には、リンクウッド、インチガワ、グレンキンチー、カリラなどです。

味わいは、うー、ピートが強いですかね。カリラの影響でしょうかね。なかなか私にとってはストレートで味わうには少し難があり、ロックにしてみました

ベル ベル 

このベルは、1845年、アーサー・ベルという人がパースという町に酒商に共同経営者として参加して、世界中に広めていったとのこと。それで、ベルのラベルにあるマークには、アーサー・ベルの名にちなんで、鐘を描いた紋章が使われているんですって

まあ、この値段でしばらく、家でほろ酔い気分を楽しんでみます




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

自分に合うウイスキーを求めてVol.130(LOVE Whiskey!)

【ちょっと一息】

今日は、ウイスキーのご紹介ではなく、映像を観ていただきたいと思っています

先日、お逢いした方に私のブログを紹介したところ、作ってくださったんですよ

私のプロモーションビデオ

「LOVE Whiskey!」
を(といっても顔は出ませんので)。

View this montage created at One True MediaMy Montage 3/16/08

こんなビデオを簡単に作れるんですって。私もちょっとチャレンジしてみよ

こんなの作ってみましたよ

「サントリー白州蒸溜所プロモーションビデオ」、ご覧ください

View this montage created at One True MediaMy Montage 3/17/08

なかなかのもんですね。

One True Media社(Web版動画編集ソフト)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

自分に合うウイスキーを求めてVol.129(フリーティング)

【ちょっと一息】シングルモルト(フリーティング)

久しぶりの乃木坂、Vincentへ出かけました。マスターに影響を受けて、最近、私、銭湯めぐりを始めたのですが、マスターと銭湯話で盛り上がりました

ちょっと変わったウイスキーを出してくれました

フリーティング・シングルカスク 1996年2月26日蒸留、10年 45% ミッシェル・クーブレー

フリーティング 

ボトルNo.1/500、マスター自慢のようです
 
ミッシェルクーブレーは、樽熟成にこだわっているとのこと。

どこの蒸留所のウイスキーかは明らかにされておらず、自家製樽で熟成し、蒸留所本来の個性的な味わいとは異なる仕上がりになっているんですって

フリーティング 

フリーティングは、シェリー樽での熟成、色は琥珀色、甘い香り、そして樽の香ばしさと甘さが混ざり合い、華やかな味わいがします。マスター曰く、ハイランドとローランドの間の感じです、と。どこのウイスキーなんだろうか

美味しいですよ。いけます
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

自分に合うウイスキーを求めてVol.128(シングルカフェモルト)

【ちょっと一息】シングルカフェモルト

ウイスキー製造する場合、もろみを蒸留する方法には2つあります。

単式蒸留機(ポットスチル)で2回蒸留するモルト(大麦)ウイスキー

連続式蒸留機で蒸留するグレーン(とうもろこし)ウイスキー

があるんです。

シングルモルトは、普通、単式蒸留機(ポットスチル)で蒸留するんですが、今回戴いたのは、連続式蒸留機(カフェ式蒸留機)で作られたモルトウイスキーです。

ニッカウイスキー シングルカフェモルト12年 55% No.1497

カフェモルト 

昨年、11月3027本、Web限定販売だったんです。思わず注文してしまいました。

元々はニッカウヰスキー西宮工場にカフェ式蒸留機が設置されていましたが、1999年、カフェ式蒸溜機は仙台工場へ移転されました。

見学はこちら(No.1)
見学はこちら(No.2)
見学はこちら(No.3)

100%、モルトを原料にしたものをカフェ式で蒸留したカフェモルトウイスキーは「オールモルト」などにブレンドしていたんですが、商品化は今回が初めてなんです

以前から呑みたかったんですよね

カフェモルト カフェモルト カフェモルト 

色は濃いゴールド、甘い香ばしい華やかな香り、甘いバニラに味わいです。スッキリした感覚。ややインパクトに欠けるかもしれませんが、余韻長く感じました

カフェモルト 

結構美味しく、楽しく味わうことできましたよ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

自分に合うウイスキーを求めてVol.127(グレンタレット)

【ちょっと一息】シングルモルト(グレンタレット ハイランド)

メジャーじゃないけど美味しいウイスキーをお願いします、と注文したら、もう一銘柄出てきました。

グレンタレット 

グレンタレット キングスバリー 11年 46% 1992年蒸留 2004年9月瓶詰め シングルカスク No.819

グレンタレット 

グレンタレット 

色はゴールド、香り、味わいともに、甘いですよ。余韻が長く続きます。美味しいです

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

自分に合うウイスキーを求めてVol.126(グレンスコシア)

【ちょっと一息】シングルモルト(グレンスコシア キャンベルタウン)

メジャーじゃないけど美味しいウイスキーをお願いします、と注文したら、出てきました。

グレンスコシア 

グレンスコシア キングスバリー 14年 46% 1992年蒸留 2006年6月瓶詰め シングルカスク No.426

グレンスコシア 

グレンスコシア 


色はゴールド、香りは、少しツーンとしたピート香、味は塩辛く、舌がピリピリですね。余韻が長く続きます。美味しいですよ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

自分に合うウイスキーを求めてVol.125(ウイスキーマガジンライブ)

【ちょっと一息】呑んで呑んで呑まれて呑んで~

ウイスキーマガジンライブ2008

朝11時から夕方6時まで、これでもかというほどウイスキーを堪能しました

その呑んだウイスキー一覧を一気に公開します。銘柄名は省略しますね。

○○○○○○○○○○○○


○○○○○○○○○○○○


○○○○○○○○○○○○


○○○○○○○○○○○○


○○○○○○○○○○○○


○○○○○○○○○○○○


○○○○○○○○○○○○


○○

計43種。

この中で、美味しく思ったのは、

ポートエレン25年

タリスカー25年

でしょうかね

もうふらふらでした
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

自分に合うウイスキーを求めてVol.124(ウイスキーマガジンライブ)

【ちょっと一息】第8回ウイスキーマガジン・ライブ2008

こんなイベントがあるなんて、びっくりですよ。昨年は行くことが出来なかったので今年が初参加です。場所はビッグサイト会議棟。

第8回ウイスキーマガジン・ライブ2008

東京ビッグサイト周辺は、iタウンページ「みんなのスクウェアマップ」!

朝から

「ウコンの力」

を飲んで、準備万端

チケット 

というのもミクシーのトピックで、ウコンの力を飲んでいくこと必須、みたいな感じで書いてありましたので、参考にしました

会場に到着

会場 

10時45分から開会式、そして表彰

開会 

ウイスキーマガジン日本版の編集長、デイヴ・ブルームさん。やはりウイスキーの聖地、スコットランド衣装で登壇

ワールド・ウイスキー・アワード(WWA)のジャパニーズ部門の受賞ウイスキーのご披露です。

シングルモルト部門では
・イチローズモルト23年
・シングルモルト余市20年
あれっ、もう1本なんだったけ

日本のウイスキーの評価は高くなっていますね


11時からは各ブースで試飲開始です

白州、山崎から飲み始め、次に、イチローズモルトへ。

イチローズ 

今、話題のベンチャーウイスキー社長、肥土伊知郎さんがいらっしゃいましたよ
もうすぐ、秩父に蒸留所が完成するんですよね、楽しみです

続いて、ウイスキー評論家の土屋守さん。書籍ではほんとお世話になっています

土屋さん 

途中、トークショーあり、ライブあり、セミナーあり、能ありと一日中、ウイスキーと戯れ、そして、ウイスキーに溺れてしまいました

語る 

ライブ 

能 

会場は、お昼を過ぎた頃から人、人、人。大盛況

大盛況 

さらに3時を過ぎたころから、会場入口にある椅子席は、休憩(酔っ払った方)の人、人、人

居眠り 

夕方6時まで呑んで、呑んで、呑みつぶれて眠るまで呑んで~。


試飲したウイスキーは、43種、15mlとして、合計645ml
ボトル1本分ぐらいですね

次回ご紹介します。


会場を出てから家までどのように帰ったのか、覚えていません

家に帰ったら、歯ブラシだけして眠ってしまいました。

ウコンの力のせいか、二日酔いは全くありませんでしたよ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

自分に合うウイスキーを求めてVol.123(マッカラン)

【ちょっと一息】シングルモルト(マッカラン スペイサイド)

最近はアジアでもスコッチがよく飲まれているんです。その現れでしょうか、台湾の繁華街のビル一面がマッカランの宣伝になっていたんですよね

マッカラン 

ウイスキーファンとしては、ちょっと嬉しくなったりして

それで、今回は、マッカランを飲んでみました。

マッカラン-グレンリベット 19年 56.2% 1987年蒸留 2007年5月瓶詰め
 
CADENHEAD’S シングルカスクストレングス No.576 シェリーバット

マッカラン マッカラン

綺麗な琥珀色、濃厚な甘い少し焦げた感じの味わい、ドーンとおなかに来ます。余韻長く徐々に「焦げ甘」から「まろやかな甘味」に変わってきます
やっぱりマッカランですね。美味しいです
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

自分に合うウイスキーを求めてVol.122(クライヌリッシュ)

【ちょっと一息】シングルモルト(クライヌリッシュ ハイランド)

久しぶりに、ジョンオグローツへ出かけました。3か月ぶりぐらいでしょうか。

家にあるウイスキーを飲むことが多く、バー通いも少し少なめになってました。

ちょっと美味しいウイスキーが飲みたいと思って、マスターにお薦めを注文しました

クライヌリッシュ 13年 57.2% 1992年蒸留 2006年9月瓶詰め
 
CADENHEAD’S シングルカスクストレングス No.294 バーボンホッグスヘッド

クライヌリッシュ クライヌリッシュ

薄い琥珀色で、スーとした爽やかな味わい、喉を通ると甘く感じるんですよ、不思議。余韻が長く、胸がカーと熱くなります。

やっぱし美味しいウイスキーは違いますよ。満足です
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

自分に合うウイスキーを求めてVol.121(富士山麓)

【ちょっと一息】ジャパニーズウイスキー(富士御殿場蒸留所 富士山麓)

新年に新幹線の中から観た富士山

富士山

これをデザインにしたウイスキーがあるんですよね

キリンウイスキー 富士山麓 樽熟50°

キリン富士御殿場蒸留所でつくられたブレンデッドウイスキーです。

富士御殿場蒸留所を探すなら、iタウンページ!

富士御殿場蒸留所周辺のお店やお宿を探すなら、iタウンページスクウェアマップ!

国内にある蒸留所で、唯一行ったことがない蒸留所なんですが

「澄んだ味わいの中に広がる樽熟香を持つウイスキーをつくること」
これが、富士御殿場蒸留所の理念だそうです。今年は必ず見学に行ってみようと思います

富士山麓 富士山麓

ラベルには、富士山のシルエットと「富士山麓」の書体。左右のエンボス(凹凸)が和紙のような高級感を醸し出しています。

富士山麓

色は綺麗な琥珀色、香りは理念の通り、甘い樽香です。

アルコール度数の高さのせいもあるんでしょうが、ピート香が効いていて、樽の香ばしさも加わってシングルモルトのような喉越ししっかりした味わいです。美味しいですよ

と、味わっていたら、

えっ、富士山が見える。

驚きです、グラスの中に富士山を眺めることができますよ

グラスに注ぐウイスキーの色で、富士山の麓が色づくんですよね。素敵なんですよね。

富士山麓

ボトルにグラスがおまけで付いていたんです。
「今さらグラスをもらってもなー、なんやこれ、底が変やな~」と思ってました。

な、な、なんと、それが富士山だなんて!

初めて気が付きました。

素敵なグラスのプレゼントに驚きです

富士山麓 

あとでロックにしてみました。富士山の上に氷があるなんて少し変ですが。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

自分に合うウイスキーを求めてVol.120(軽井沢物語)

【ちょっと一息】ジャパニーズウイスキー(軽井沢蒸留所 軽井沢物語)

2007年秋に出かけたメルシャン軽井沢蒸留所。

◆メルシャン蒸留所の場所、周辺情報は、iタウンページスクウェアマップ!

軽井沢蒸留所

蒸留所見学はこちら(2006年秋)

ここで買った一品を正月に味わいました

軽井沢蒸留所「軽井沢物語 8年 40%」

これは、軽井沢蒸留所の貯蔵10年から8年のモルト原酒をブレンドしたピュアモルトウイスキーです。

軽井沢物語 軽井沢物語

ネーミング、そしてラベルの書体が良いですね、軽井沢物語って。ちょっと優雅な感じがしますね

軽井沢物語 軽井沢物語

色は薄い琥珀色、香りはシェリー樽の甘い香りに香ばしさ(焦げた感じ)が加わってます。味わいは、若いので少しツンとした硬さがありますが、口当たりの良い、けどピートが効いている個性的ですね、飲みやすいウイスキーです

これ、美味しいですよ

ところで「ピュアモルトウイスキー」と書きましたが、イギリスの食糧環境省が発表したスコッチウイスキーの新しい法定義によるとスコッチウイスキーの呼称は、
①シングルモルト
②シングルグレーン
③ブレンデッド
④ブレンデッドモルト
⑤ブレンデッドグレーン
の5種にあると。複数の原酒を混ぜる場合は「ヴァッテッド」や「ピュア」を止めて「ブレンドッド」の統一するということのようです。

日本でもそのようになるのかなー。確かに「ピュア」とか分かりにくいですけどね。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

自分に合うウイスキーを求めてVol.119(グレンモーレンジ)

【ちょっと一息】シングルモルト(グレンモーレンジ ハイランド)

謹賀新年。今年もよろしくお願いします。

2008年、お初は、昨年10月、大幅なリニューアルを行ったグレンモーレンジ。どんな味わいに変わったのだろうかと、味わうことに

定番であった10年物。これが

グレンモーレンジ オリジナル 40%

に変わりました。

まず、ボトルの形がスリムになりましたね。旧ボトルと比べてみると分かります

グレンモーレンジ

右の旧ボトルはどっしり感がありましたが、新ボトルは上部がシャープになりましたね

グレンモーレンジ

味わいは、ボトルと同じようにどっしり感が少しなくなって、シャープな味になったかな。個性が少し柔らかくなって、飲みやすくなったのではないでしょうか。これはこれで、十分美味しく楽しめます

グレンモーレンジ

もう一つ大きく変わったのが、

ラベル中央のデザイン。

これはグレンモーレンジ蒸留所の周辺に広く分布しているピクトストーン(ピクト石)の紋様なんですって。ピクトはスコットランドの先住民族のケルト族の一派で、紀元前7~8世紀ごろに、大陸から渡ってきたとのこと。文字を持たなかったピクト人が何らかの意思伝達をするために築いたもので動物や兵士などが彫られているようです

他にも、ウッドフィニッシュ物がエクストラマチュアードシリーズに変わったので、順次、味わっていきます。お楽しみに


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »