こんなチョコレートが発売されるのを待っていました。

【新聞記事を見て】平成19年11月28日日経新聞「「山崎12年」使ったチョコ…ロッテとサントリーが開発」

ロッテは27日、サントリーのシングルモルトウイスキー「山崎12年」を使った
洋酒チョコレート「シングルモルトウイスキーチョコレート」
を発売する、と発表した。アルコール分は3.2%、12粒入りで398円前後を想定している。

40代以上の男性のチョコレート需要を伸ばしたいロッテと、ウイスキーの味わいや楽しみ方を女性にも広げたいサントリーの思惑が一致した。

両社は「チョコレートとウイスキーは相性が良い。大人のバレンタインギフトとしても売り込みたい」と話している。

12月4日からジャスコで先行発売し、来年1月15日からスーパーや量販店を中心に全国で販売する。


【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

ウイスキーファンにとっては、こんなチョコレートが発売されるのを期待してましたね。ウイスキーボンボンが昔から大人のチョコレートとして定着していましたが、この発売を期にシングルモルトウイスキーチョコレートが定番となりそうです

子供の頃は、ボンボンを食べたくって仕方がなかったけど、食べると苦くておいしくないんですよね(今は違いますが)。

この「シングルモルトウイスキーチョコレート」はどうか。早速、ジャスコで購入し、味わいました

チョコ

価格は、398円。400円もするんだから、どんな大きさなんだろうと期待していたら、普通のチョコレートと同じ大きさ。これで400円か~、と

チョコ

12粒入り。

チョコ

中にウイスキーが入ってます。ウイスキーボンボンと同じ。

これが「山崎12年」か~。確かにチョコレートとウイスキーは組み合わせとして合うんですよね。でも同時にいただくのはいかがかと。確かに美味しいけど、ハーモニーを楽しむのはどうかなー、と思ってしまいました。普段いただくには、3粒が限界でしょうか

眠たくなりましたよ。運転は控えましょう

来年1月15日には、「山崎12年」のミニチュア瓶(50ml)とセットで発売するんです。バレンタインに向けて販促していくんですって。売れるんじゃないかなー、これは
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

自分に合うウイスキーを求めてVol.118(富士)

【ちょっと一息】ブレンデッドウイスキー(マルスウイスキー 富士)

マルスウイスキー蒸留所で購入したウイスキーをご紹介します
マルスウイスキー蒸留所見学はこちら

富士プレミアムウイスキー 40%

モルトウイスキーとグレーンウイスキーを混ぜたブレンデッドウイスキーです

富士

富士

綺麗な琥珀色、爽やかな香りがします。ブレンデッドなんで、円やかなのかなと思っていたら、ツンとした硬い感じがしますね、私には。味わいも複雑な感じで、値段が値段なので、こんな感じかな~、と。

それで、ロックのほうが良いのではと思って、冷蔵庫からアイスを取り出し、グラスに入れて、富士を注ぎました

富士

すると、香りが円やかになり、味わいも柔らかくなり、甘味が出てきましたよ。絶対、ロックがお薦めです。美味しい

同じ長野県茅野市にあるピーター(地図は、iタウンページ!)で買った、スモークチキンとベーコンをアテにウイスキーをいただきました

スモークチキン

ベーコン

スモークチキンは茹で、ベーコンは焼き、です。美味しいですよ。ウイスキーにも合いましたよ

地元のウイスキーには地元の料理を、かな
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

スコッチグレイン、ウイスキー好きには堪りません。

【新聞記事を見て】平成19年10月17日日経MJ「ヒットのヒミツ ウイスキー効果、深みある光沢」

足元のおしゃれにこだわるビジネスマンが増え、百貨店では比較的高額な革靴の販売が伸びている。そのなかでも注目されているのが、ヒロカワ製靴「スコッチグレイン」の「オデッサ」シリーズだ。ウイスキーで伸ばした靴クリームで磨き上げて仕上げた靴表面の独特な光沢感が人気を呼んでいる。
ウイスキーを染み込ませた布に靴クリームをつけて、革靴表面に薄く伸ばしながらこすり付けるように塗る。クリームがウイスキーと混ざり合うことで革への染み込み具合が増し、通常より深みのある光沢が出るという。
仕上げは手作業のため生産量は一日20足。
スコッチグレインの靴は英国伝統の「グッドイヤーウェルト」製法で生産している。ウイスキーはシングルモルト「ダルモア」を採用。



【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

靴にこだわりはないんですが、ウイスキーと聞けば別。興味ありありです。革との馴染みがあるので、どんな革靴でもウイスキーを染み込ませば良いというものではないようです

う~、革靴に飲ませるなら、自分で飲みたいですね

東京と大阪、アウトレットモールにスコッチグレインのショップがあるようです。見に行ってみよう

スコッチグレインを探すなら、iタウンページお気に入りリスト!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

自分に合うウイスキーを求めてVol.117(ブッシュミルズ)

【ちょっと一息】シングルモルト(アイリッシュ ブッシュミルズ)

小説に、ウイスキーが出てくると嬉しくなりますね。ましてや、サスペンス小説のキーマンになって出てくるとワクワクものです。そんな小説に出会いました

アイルランドの薔薇

南北アイルランドの統一を謳う武装勢力NCFの副議長が、スライゴーの宿屋で何者かに殺された。宿泊客は8人、一種の密室状態に置かれた。その中には、

正体不明の殺し屋「ブッシュミルズ」

もいる。誰が犯人なのか、宿泊者の一人、日本人のフジが、推理をし、犯人を追い込んでいく。

石持浅海氏の処女作「アイルランドの薔薇」。

アイルランドの薔薇

そんな殺し屋「ブッシュミルズ」を飲んでみました。初のアイリッシュウイスキーです。

ブッシュミルズ16年 40% Matured in ThreeWoods

ブッシュミルズ

熟成にはバーボン・バレルとシェリー・バットの両方が使われ、最後は、ポートワイン樽で仕上げが行われたウイスキー。

ブッシュミルズ

綺麗な琥珀色。インパクトは少ないが、複雑な味わい。ちょっと醤油っぽい、苦い感じがしましたね。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

自分に合うウイスキーを求めてVol.116(マルスウイスキー蒸留所)

【ちょっと一息】

南信州にある

「マルスウイスキー蒸留所」

へ出かけてきました。正式には「本坊酒造 信州工場(場所は、iタウンページで)」といいます。

キルン

ここが見学受付のあるところ。ツアーがあるわけでなく、ガイドが付くわけでもなく、案内図をもらって、自由に見学してください、とのことでした

見学

まずは、樽貯蔵庫。入り口にあるボタンを押して扉を開けると、ガイダンスが始まります

貯蔵庫

ちょっとひんやり、ウイスキーの香りが充満してます。個人で回っていくのって案外そっけないですね

扉を出て向かいの別棟の階段を上がると、糖化槽があるんです。

糖化

そして、蒸留機。初留釜と再留釜がぞれぞれ一機

蒸留

ということで、非常に短い時間で、見学を終了。

試飲コーナーに行ったのですが、当然、車を運転する私は「ぶどうジュース」で我慢です

試飲

工場限定のシングルカスクもあったりして飲みたかったなー。

リスト

お土産やさんには、マルスウイスキーラインナップがあり、どれを購入しようかと迷ってしまいますね。購入したウイスキーはまた別でご紹介しますね

歓迎
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

自分に合うウイスキーを求めてVol.115(タリスカー)

【ちょっと一息】シングルモルト(タリスカー アイランド)

もうワンショット、タリスカーのボトラーズ物をいただきました

タリスカー ダブルマチュアード 45.8% 1991年蒸留 2004年瓶詰め

アモロソシェリー樽でフィニッシュしています

タリスカー

タリスカー

色は、ゴールド。塩っぽさの少ない、甘い香り。辛さが抑えられ甘い味わい。ちょっとタリスカーのイメージとは異なるような感じですが、これまた美味しいですよ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

自分に合うウイスキーを求めてVol.114(タリスカー)

【ちょっと一息】シングルモルト(タリスカー アイランド)

タリスカーってオフィシャル物が有名で美味しいので、ボトラーズ物があることも想像してませんでした。マスターが出してくれましたのでいただくことにしました

アイランド・クラシック 57.3% 2005年瓶詰め(タリスカー10年)

ボトルには、タリスカーの銘柄の表示はありません

タリスカー

タリスカー

色は、ゴールド。塩っぽいけど甘い香り。ピリッと辛い刺激的味わい。でも余韻長く、徐々に甘さが残ってきます

うー、ウイスキーって感じです。美味しいです

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

自分に合うウイスキーを求めてVol.113(ラガヴーリン)

【ちょっと一息】シングルモルト(ラガヴーリン アイラ)

アードベックに続いて、アイラモルトをもう一本。

ローハンソラン カスク 59.7% 1991年蒸留 2006年瓶詰め

スコッチモルトセールスのデスティラリーコレクションなんですが、瓶には、ウイスキーの銘柄が書いていません。どこなんだろう、と。

マスターから

「ラガヴーリン」

と聞きました。私の好きなウイスキーと一つで嬉しいです

ローハンソランとは、ラガヴーリン蒸留所が仕込み用の水を取っている川の名前なんですよね。

ラガヴーリン

ラガヴーリン

綺麗な琥珀色。香りはかすかにピート香。でも味わいは、やっぱし強烈。インパクトがありますね。スモーキーなんですが、余韻が長く、徐々に口の中で甘味が滲みこんでくるって感じで、非常にしっかりした味わいです。やっぱし美味しいですよ

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

自分に合うウイスキーを求めてVol.112(アードベック)

【ちょっと一息】シングルモルト(アードベック アイラ)

人生にはいろいろな出来事があるんですね。また、人にはいろいな人生があるんですね

シングルモルトウイスキーも、蒸留所によって全く味わいが異なるし、同じ銘柄であっても樽の種類や形、置き場所熟成年数など樽毎で味わいが違うんですよ

人生ってほんとウイスキーのように思うし、またそのウイスキーとの出逢いも偶然そのもの、人との出逢いもそんな感じがする

そんなことを思いながら、今日は、アイラ系モルトを注文しました

アードベック 6年 62.2% 2000年4月蒸留 2007年瓶詰め

6年って若いですよね、ウイスキーとしては。どんな味なんだろう

アードベック

アードベック

綺麗な琥珀色、ピート香が強烈に漂ってきます。味わいも、スモーキー、でも甘味を感じるの不思議です。美味しいですよ。でも軽いって感じはしますね

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

自分に合うウイスキーを求めてVol.111(プルトニー)

【ちょっと一息】シングルモルト(プルトニー ハイランド)

ジョンオグローツに近いプルトニー蒸留所のウイスキーをもう一本注文しました。

プルトニー DUNCAN TAYLOR コレクション 56.6% 17年 1989年1月蒸留 2006年10月瓶詰め

プルトニー

プルトニー

若干薄い琥珀色で、味わいは、塩辛さとちょっと甘味を感じます。深みのある味わいで、長く余韻が続きますね

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

自分に合うウイスキーを求めてVol.110(オールドプルトニー)

【ちょっと一息】シングルモルト(オールドプルトニー ハイランド)

ジョンオグローツとういのはスコットランドの北の果ての町の名前なんですが、そこに一番近い蒸留所のウイスキーをということで注文しました

オールドプルトニー 40% 12年

オールドプルトニー

オールドプルトニー

海の近くの蒸留所であることから、味わいは塩辛いです。綺麗な琥珀色ですが、喉を通る一瞬の勝負って感じです
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

自分に合うウイスキーを求めてVol.109(クライヌリッシュ)

【ちょっと一息】シングルモルト(クライヌリッシュ ハイランド)

今日、いただいたのは、

クライヌリッシュ 46% 15年 1991年蒸留、2006年瓶詰め

のディスティラーズ・エディションです

ディスティラーズ・エディションとは、それぞれの蒸留所が個性を生かしながら、二段熟成などレギュラー品とは異なる製法・技法を用いて生産するウイスキーのことなんです。

クライヌリッシュ

色は琥珀色。甘いんですが、ピリからです

クライヌリッシュ

うー、まあまあ、バランスの取れたウイスキーですね

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

樫木の樽のウイスキーケーキ。

【ちょっと一息】

北千住のマルイの1Fお菓子コーナーを歩いていると、ふと目についたんですよ

 

ウイスキーやブランデー、リキュールでできたケーキです

ウイスキー好きの私にとっては、立ち止まり、買うしかありませんでした

 

ちょっと味見をさせてもらうと、ほのかにウイスキー風味が漂い、味わえ、美味しかったんです

お店は銀座にもある「樫木の樽」です。

東京で「樫木の樽」を探すなら、iタウンページ!

買ったのは、

「ハイランドシングルモルトケーキ」と「コニャックケーキ」です。

 

家に帰って、二つをいただきました。

 

ウイスキーケーキですが、ちょっと苦味のあるチョコレートケーキ。

 

噛めば噛むほど、じわーとウイスキーの味わいが滲み出てきます。ちょっとピートが効いて、スモーキーな香りが漂います。ハイランドシングルモルトというんだけで、ブランドは何なんだろうか。ちょっと分からないなー。思った以上にウイスキーが滲みこんでます。かなり大人の味です

もう一つは、ブランデーケーキ。

 

甘味の後に、コニャックの味わいが出てきます。

少しだけ味わったときは、美味しかったですが、一気に2本、食べると結構、胸に来ます、酔っ払ってしまいそうですよ

洋酒、アルコールに弱い方は控えてくださいね
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

自分に合うウイスキーを求めてVol.108(マッカラン・レジェンド)

【ちょっと一息】シングルモルト(マッカラン・レジェンド スペイサイド)

今日、マスターに紹介してもらったのは、マッカラン。えっ、飲んだことあるよ、と思っていたんですが、これが違ってました

私が知っているマッカランは、赤みがかった琥珀色なんです。

それが、出してもらったマッカランは、淡いゴールド。えっって感じです。

マッカラン・レジェンド 14年 57.6% ドラミン社

マッカラン・レジェンドは、量産される前のマッカランを復活させようと造られたんですって。製法も昔ながらの方法で、ノンチルフィルター・ノンカラメリングでボトリングしてあります。シェリー樽は当然ですが。
ブランドとしては「MACALLAN-GLENLIVET」となってて昔を思い起こさせるようにしているんですって

マッカラン

マッカラン

色は薄いゴールド、華やかな香り。味わいは、華やかな感じがするんですが、度数が高いこともあり、舌がちょっと痛くなります。

それが、喉を通り過ぎると、胸が熱くなり、息をすると、鼻からはマッカランの香りが広がり、気分がひじょうに高揚する感じです。美味しかったですね

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

自分に合うウイスキーを求めてVol.107(フェッターケアン)

【ちょっと一息】シングルモルト(フェッターケアン ハイランド)

マスターに選んでもらったシングルモルトは、

フェッターケアン 10年 60.7% ケイデンヘッド

です。初めて聞くブランドです。ホワイト&マッカイの重要な原酒の一つなんですね

フェッターケアン

フェッターケアン

色は薄いゴールドで、甘い華やかな香り。味わいは、ちょっと苦甘いって感じです。度数が高いこともあり、余韻も永く続きますが、元々、味がしっかりとしていて、バランスが取れているような気がしました。


フェッターケアン

オフィシャルボトルは「オールド・フェッターケアン」の名前で販売されているようですが、この日は、創業年をラベルに記した12年熟成モルトの「フェッターケイアン1824」オフィシャルボトルも見せてもらいました。今度はオフィシャルも飲んでみよう

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »