自分に合うウイスキーを求めてVol.106(ダルモア)

【ちょっと一息】シングルモルト(ダルモア ハイランド)

いつもの「ジョンオグローツ」へ出かけたところ、素敵なご夫婦に出会うことができましたよ。ひじょうに仲がよく、マスターにお二人でシングルモルトについて質問されながら、ひとときを楽しんでおられましたよ

そんな中、選んでもらったシングルモルトは、

カスクセレクション ダルモア 9年 59.8% (1990年蒸留、1999年瓶詰め)SCOTCH MALT SALES

です。シェリー樽での熟成ってなっているんですが、色はゴールド。

ダルモア

ダルモア

香りは爽やかなスーとした感じ。味わいは、ちょっと草っぽい、ドライな感じですね。インパクトのある味わいなんですが、何の味に近いのか思い出せません。マスターは「畳」のような味わいって言ってましたが、そういわれるとそのようにも思ってしまいますが・・・。

そういえば、ダルモアっていつでも飲めると思っているのか、なかなか注文してはいませんでしたね。またいただいてみよう
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

自分に合うウイスキーを求めてVol.105(グレンスコシア)

【ちょっと一息】シングルモルト(グレンスコシア キャンベルタウン)

バーのマスターに「高くなく、それなりで、まだ呑んだことがないと思われるウイスキーを」と注文したら「これを」とボトラーズを出してくれました。

グレンスコシア14年 46% シングルカスク(1992年3月蒸留、2006年6月瓶詰め)Kingsbury’s

そういえば、このバーに初めて来たときにも「グレンスコシア14年のオフィシャル」を注文したんですね。

キャンベルタウンには、スプリングバンクと、このグレンスコシアの2つの蒸留所しか残っていないんですよね

グレンスコシア

グレンスコシア

色は、綺麗なゴールド、香りは少しスモーキー。

口に含んだ瞬間は、甘く感じたんですが、喉を通り過ぎたとたんに、ぴりぴりと塩辛さが。後味もピリピリ感が舌の上や喉に残りますね

甘いの、辛いの、甘いの、辛いのの連続で、甘辛のバランスがひじょうに良いように思いました

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

自分に合うウイスキーを求めてVol.104(フィンラガン)

【ちょっと一息】シングルモルト(フィンラガン)

ちょっと不思議なシングルモルト。それは、

フィンラガン 40% オリジナルピーティ

なぜ、不思議かというと、このフィンラガンは、アイラモルトなんだけれど、どこの蒸留所の原酒かは明らかにしていない「秘密のシングルモルト」です。フィンラガンとはアイラ島にあった古城の名。

フィンラガン

フィンラガン

色は薄いゴールド、甘い香り、ピートは淡白。余韻も少なく、インパクトが少し足らない感じがしますね

業界筋から流れてくる情報では、このモルトは「カ○ラ」だと

私には、そこまではなかなか分からないです。こんな不思議も、シングルモルトの魅力の一つでしょうか
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

自分に合うウイスキーを求めてVol.103(ローヤル)

【ちょっと一息】ブレンデットウイスキー(ローヤル)

とうとうここまで来たかな、って感じです。

日本のウイスキーの父で、サントリー初代マスターブレンダーの鳥井信治郎の名作である「ローヤル」。

ローヤル12年 スリムボトル 40%

ローヤル

ローヤルというとやっぱしボトルの形。

ボトルは、漢字の酉(酒の器)、栓は鳥居をかたどったもの



やっぱり「鳥井」から来ているんですよね

ここでワンショットいただきました

ローヤル

キーモルトは、山崎パンチョン樽原酒と白州竹炭ろ過原酒。

甘く華やかな香り、味わいでしたね

このスリムボトルは、持ちやすさもありますが、栓は「響」に合わせたんでしょうかね

ローヤル

心地よい味わいでした
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

扉は閉ざされたまま(ニッカウヰスキー余市蒸留所)

【ちょっと一息】

小説を読んでいてウイスキーが出てくるシーンに出くわすと、思わず喜んでしまう自分がいることに驚きです。根っからのウイスキーファンになってしまったのかと少し顔が緩んでしまいます

マイミクさんから、ウイスキーの出てくる小説を紹介してもらい、早速購入。一気に読んでしまいました。

石持浅海「扉は閉ざされたまま」

 

大学時代に仲の良かった仲間7人が6年ぶりに同窓会を開くことに。
仲間の一人の兄が経営している成城のペンションで(兄は病気でペンションは休業中)。
その日に、伏見亮輔は後輩の新山和宏を、部屋で殺害後、密室状態し事故に見せかけた完全犯罪を目論見る。

という序章から始まり、次章から、部屋から出てこない新山を皆が心配するシーンになるが、部屋の扉を開けることができない。

しかし、参加者の一人、碓氷優佳がこの謎を解いていく。
なぜ、仲間だけなのに鍵はかけられているのか、動機はなにか。
ドラマのシーンを思い浮かべることができるような感じで解明されていく。

こんな感じのミステリーなんです。「このミステリーがすごい!2006年版」で第2位になった作品です。

殺された新山は、北海道出身で、大学卒業後、北海道で公務員になったんです。その彼が、皆で飲もうと思って、ニッカ余市蒸留所で限定モルトを買ってきていたんです。元々、彼は、ウイスキー好きだったんです。

 

余市のカスクストレングス(加水していない)、シェリー樽で熟成させた15年物なんですって

 

どんな味わいだろう。話を読んでいけば皆で飲むんだろうと思っていたら、

このウイスキーも密室の中に入ったままで

飲まれなかったんですよね。
あのウイスキーはどうなったんだろうか。私にとって、

まさにミステリー

です。

うー、余市蒸留所(場所)へ出かけたい

他にも「オーパス・ワン」が飲まれています。カリフォルニアワインの最高峰なんですよ。石持さんってかなりのグルメなんでしょうかね
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

自分に合うウイスキーを求めてVol.102(竹鶴)

【ちょっと一息】ピュアモルト(竹鶴)

以前にも「竹鶴」をいただいたことがあったけれど、自宅でのウイスキー在庫が亡くなったので、一本買ってみました

ニッカウヰスキー 竹鶴12年 40% スリムボトル

竹鶴 竹鶴

余市蒸留所と宮城峡蒸留所で12年以上熟成された上質モルトをヴァッティングしたピュアモルトであり、力強さと華やかさが混じり合った贅沢なウイスキーです

きれいな琥珀色、ピート香、そして華やかな香りが漂い、喉元を通過するときにはうー刺激的って感じです。日本人向きの美味しいウイスキーですよね

これでしばらく、自宅バーが楽しめます

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

自分に合うウイスキーを求めてVol.101(バルブレア)

【ちょっと一息】シングルモルト(バルブレア ハイランド)

神保町をぶらぶらして、新しいバーに入りました。

シャルルボイル

店内

長いカウンター席が印象的ですね。料理も出してくれますよ。その日は料理が50%OFFでした

入口 コースター

メニューを見て、これまでに注文したことのないシングルモルトを注文。

バルブレア16年 40%

バルブレア バルブレア

淡い琥珀色、草っぽい(ドライ)香りと味わいですね。バランタインの重要な原酒として使われているようです。味わいは、まあまあって感じですね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

自分に合うウイスキーを求めてVol.100(白州ヴィンテージ)

【ちょっと一息】ヴィンテージモルト(白州蒸留所1987年)

Vol.100を迎えた「自分に合うウイスキーを求めて」。

結構、飲んだなー、と

今日は、このブログをプライベートに使ってみよう。

3日は、4×歳の

「My Birthday」でした。

皆さんから「おめでとう」のメッセージをいただき、ありがとうございました。ひじょうに嬉しいです。またこの一年、頑張ろうと気合が入った次第です

また、思いがけないお祝いをいただいたので、嬉しさが倍増です。それは・・・・。

気の合う仲間から誘われて、いつもの

銀座「日比谷バーWHISKY-S

へ出かけました。最近、混み気味なんでちょっと早めに出かけるとカウンター席に久しぶりに座ることができ、さらに、カウンターの中には、バーテンダー島袋さんがいらっしゃいました。ここでも「おめでとう」とお祝いの言葉をいただきました

自分の誕生日のお祝いと、今年は、働き出してからちょうど20年が経過したことから、ヴィンテージモルトをいただくことにしました。

白州蒸留所シングルモルト1987年 56%

ヴィンテージ ヴィンテージ

スパニックオーク材のシェリーバット樽で熟成。色は濃い茶褐色(写真では分かりませんね)。アイスクリームやキャラメルの甘い芳醇な香り、味わいは、少しどろっとした、樽の焦げが染み出ているような重厚さで、旨味が凝縮された感じでした。ウイスキーを味わっているな、という豊かな時間を過ごせ、また、20年前の想い出に浸ってました。美味しかったですよ

と、ゆったりしていると、島袋さんから驚きのウイスキーグラスが目の前に。

グラス グラス

な・な・なんと、グラス

「HAPPY Birthday」と。

グラスにパウダーをつけて、文字をなぞってくれたそうです。素敵ですよね。

中は、非売品の「山崎」です、と。味わいは芳醇で、これも美味い、と叫びたくなるような、ちょっと熟成が長いウイスキーではないかと。

嬉しいです。島袋さん、ありがとう

こんな一杯を味わえるなって想像もしていなかった、ウイスキーを好きになってよかった、またウイスキーを通じて、島袋さんをはじめ、いろいろな方と出逢えたことに感謝です。ありがとうございました。記念の一日でした

Vol.100をこのような内容で飾れたこと、感謝します。また、続けたいと思います。今後もよろしくご愛読お願いします。

-------------------------------------------------------------------------

【始まりますよ! iタウンページクイズキャンペーン 開始予告】



クリックして「ラッキー」をつかもう!
コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )

自分に合うウイスキーを求めてVol.99(シングルトン)

【ちょっと一息】シングルモルト「シングルトン」(スペイサイド)

久しぶりのバー。今日は、

シングルトンat オスロスク 10年 43% 

を注文。

シングルトン

シングルトン

「シングルトン」は、1974年に設立された新しいオスロスク蒸留所で作られました。

10年ぐらい経って、瓶詰めし販売すると評判が良く、ひじょうに売れたそうです。それがいつしか、販売されなくなり、幻のブランドと言われています

色は琥珀色。香り、味わいともに爽やかな甘さと穀物っぽさが混ざっているようです。人気の発端を見たようです

最近、オスロスクとは違うグレンオード蒸留所版の「シングルトン」が売られ始めたそうです。オスロスク復活版ではないので間違えないようにね
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

銀座の日比谷バー「TheGrandBar」

【ちょっと一息】

気の合うメンバーで出かけました

丸の内の「ベルジアンビアカフェアントワープセントラル」で待ち合わせ。オシャレな欧州風カフェバー。大人気でお客様が続々と。でも、ちょっと料金高めで、飲み続けるとサイフがピンチになりそうだったので、早々に切り上げ、銀座へ。

といっても、39%割引券のあった

日比谷バー3号館「TheGrandBar」

へ出かけました。初めて行くのでどんなところかちょっと不安です

銀座、みゆき通りをうろうろ。

看板 

ありました。古いビルの6階です。銀座によくある昔ながらのビル。エレベーターも古風です。なんとなく雰囲気があります。

看板

6階に着いて、店内に入ると、これまでの日比谷バーとは異なる雰囲気。エンジ色のテーブル、ソファ。カーテンもエンジ色。昔のサパークラブのような雰囲気です。テーブル席88席と結構大きいです。

入るなり、日比谷バーウイスキーズでお見かけした大上さん(店員)がいらっしゃって、挨拶してくれ、案内してくれました。不安がすっかり消えてしまいましたね

今回は、カウンター席に座りました。

カウンター

カウンターの前の棚には、リキュール、ウイスキーなどなどたくさんの酒類が並んでます。

料理もいろいろあって美味しかったですよ

グレンモーレンジ 

グレンモーレンジをワンショットいただきました。

また、来よう
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

自分に合うウイスキーを求めてVol.98(白州蒸留所シングルモルト)

【ちょっと一息】シングルモルト(白州蒸留所)

4月に出かけた白州蒸留所で買った「限定シングルモルト」をいただくことにしました

白州蒸溜所限定シングルモルトウイスキー 43%

白州蒸留所 

白州蒸留所

グラスは、蒸留所でいただいたもので、ウイスキー博物館の透かしのデザインが入っているんですよね。これまでのグラスに比べて大きく、大胆にウイスキーを味わうことができました

色は、ゴールド、爽やかな香り、味わい。少しだけスモーキーさと樽材の香りが沁みこんだ感じで、ひじょうに若さを感じるウイスキーです。美味しいですよ

そして、白州蒸留所で買った、ウイスキーの香りが沁みこんだ樽材チップで丁寧に燻した

「樽燻」(たるくん)

を、おつまみとしていただきました。

樽燻

北海道の鮭を燻したものと、ベーコンを燻したものの2種類ですが、スモークベーコンは、スパイシーで少し脂が残っているんです。

鮭もベーコンも、スモーキーさと噛めば噛むほど味が染み出てくる、ほんと味わいが深くなります

これまたウイスキーとぴったり合って、美味しいです

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

自分に合うウイスキーを求めてVol.97(余市12年)

【ちょっと一息】シングルモルト「余市」(余市蒸留所)

ニッカウヰスキー「ブレンダーズバー」場所
電話番号 03-3498-3338

で、グラスを傾けていました。

シングルモルト余市12年 45%

余市12年 余市12年

きれいな琥珀色、そしてスモーキーさを残した、味わい豊か

美味い!

やっぱし、余市ですよね

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

自分に合うウイスキーを求めてVol.96(余市原酒)

【ちょっと一息】「余市未貯蔵原酒」(余市蒸留所)

転勤していく後輩の最後の1杯を、

ニッカウヰスキー「ブレンダーズバー」場所
電話番号 03-3498-3338

で愉しむことに

いつものように「テイスティングセット」を注文、そしてバーテンダーとの会話を愉しんでました。

するとバーテンダーの方が、

いきなりマジック

原酒 

おー。きれい!

余市未貯蔵原酒65%

余市の原酒のアルコール度数がいかに高いかを示すために、火を点けてくれたんですよ

ということで、ちょいショットをいただきました。

余市原酒 余市原酒

まさに大麦を糖化して蒸留した原酒。麦芽の濃い、そして気だるい甘さ。美味しいとは言えないけど、ウイスキーを知るものにとっては、登竜門だったりして

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

自分に合うウイスキーを求めてVol.95(ボウモア)

【ちょっと一息】シングルモルト「ボウモア」(アイラ)

春になって、いろいろなシングルモルトがニューリリースされています。その中でもカッコよくなったのが、ボウモアだと思います。

これを飲みたくって、銀座の日比谷バーウイスキーズへ出かけました。ボウモアのニューボトルは次の日から提供する予定だったらしいのですが、バーテンダーの島袋さんにお願いして、特別に出していただきました。

ボウモア15年ダーケスト 42%

ボウモア ボウモア

バーボン樽で12年間熟成された原酒を、オロロソシェリー樽でさらに3年間熟成させてます

赤みのある琥珀色、甘く柔らかいスモーキーな香り、飲み心地は、強烈、でも余韻は短いです。ひじょうに美味しいですよ

新旧のボトルを比べてみると、

ボウモア 

ボウモア ボウモア

新しいボトルは、高さ30cmと3cmぐらい高くなり、幅はスリムに、そして、ラベルも小さくなり、全体的にスマート感が出ました

という話を、お店の島袋さんと話をしていると、もう一つ明日から提供するボウモアに合うメニューがあるのを特別に出しますと。

ホタルイカの炙り焼き(島袋さんのアイデアなんですって)

ボウモア 

イカの中にボウモアを加えたミソを詰めて焼いてあります。

ほー、なんとなくって感じですが、確かにボウモアに合いますよ、美味しいです

ウイスキーに合う料理の研究もされているんですね。びっくりです
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

自分に合うウイスキーを求めて(特別編 白州蒸溜所ツアー第五話)

【ちょっと一息】ウイスキー三昧な一日 第五話

「白州蒸溜所 五感で楽しむシングルモルトツアー」の 第四話では、「産地別シングルモルトテイスティング講座」の様子をお伝えしましたが、第五話(最終)は、セミナー後についてご紹介します。

セミナールームを出たところに、別の部屋がありました。誰もいないので、恐る恐る入っていくと、後ろから女性ガイドの方が声が!

「どうぞ入ってみてください
「ここは商談ルームなんです、オーナーズカスクの」

オーナーズカスクとは、唯一無二のモルト原酒を樽ごとお買い上げいただくウイスキーで、世界に一つしかない貴方だけのシングルモルトなんです。記念日やイベントなどで自分だけのウイスキー(オリジナルボトル)を贈ったりされるようですよ

には、販売中のオーナーズカスクウイスキーが展示されています。

オーナーズカスク

その中で、一番高価なオーナーズカスクはこれです

オーナーズカスク オーナーズカスク 

微妙に見えないかも知れませんが、価格は、

26,000,000(1981年)

へーぇ

貯蔵庫にあった、あの樽ですよ

オーナーズカスク

まだ、鏡板にサインがないってことは、買うことができるんですよね。これは無理でも10年物なら、買えるかな

ルームを出て、慌ただしく、ファクトリーショップでお買い物。

お土産

中身は、またこのコーナーで紹介していきます。

そして、バスへ戻り、帰路につきました。さんざん、テイスティングで飲んだにも関わらず、

バス中で「白州」をもう一杯。

車内

友人と「お疲れさま」と、乾杯です。

無事、新宿に到着、コーディネートしてくださったサントリー関係者の方々にお礼を言って皆さん、解散でした。私たちは、迷惑なツアー客だったのではないでしょうか。すいませんでした

ひじょうに充実したツアーでしたよ、ほんと五感で楽しめました

ありがとうございました

白州蒸留所周辺を調べるなら、iタウンページスクロール地図!

小淵沢駅周辺を調べるなら、iタウンページスクロール地図!

おわり。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »