日々の新聞から「goo」「iタウンページ」に関連する記事をピックアップ。お薦めのお店を検索・紹介していきます。
『goo』でも、『iタウンページ』でも発見!地元の名店、銘店、目が点。
濡れ手観音、京都、清水寺の不思議②
【ちょっと一息】
京都、清水寺の
音羽の滝
この落ちてくる水は「黄金水」「延命水」と呼ばれて、清めの水として尊ばれているんです。
観光客の皆さんは、並んでこのお水をひしゃくにとって飲まれています。
そして、この水は、
音羽霊水
として、1本500円で販売しています。
この値段でしょうか、さすがに購入している人は見かけなかったのですが。
実は、この水、ただで持って帰ることができるというのです。
本堂(舞台)を抜けて、奥の院へ向かうと、奥の院の裏にこっそりと石の玉垣にかこまれた小池中に、石仏があるんです。
濡れ手観音(ぬれてかんのん)
出かけたとき、おっちゃんが立っていて、解説をしてくれます。
この観音様に頭から水をかけると、微笑むんやで~、と。
私は良くわからなかったのですが、おっちゃんが観音様の横から湧き出る水をひしゃくに注いで、観音様にお水をかけると、なんとなく、細い目の目じりがさがり、口の両端が上がって、微笑んでいるように見える?んですよね。観光客の方は、見える、見えると喜んでおられました。
そして、そのおっちゃんが、内緒で教えたるで、と。
実は、ここの水、下にある音羽の滝の水で、お店で霊水として500円で販売しているんや、空いたペットボトル、あったら水、入れたるで~、と。
たまたま、空のペットボトルを持っていたので、おっちゃんに渡して入れてもらいました。
ほんまかどうか、わからへんけど、ちょっと嬉しかったです。
おっちゃん、ありがとう。
◆音羽の霊水の情報を探すなら、goo!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )