魚道って?白丸ダム~奥多摩散策

【ちょっと一息】

タイトルの

「魚道」

まさに魚の通る道、ですよね。

初めて見ました。

白丸ダム



昭和38年に、東京都交通局が建設したダムで、発電用なんですって。

東京都交通局がダムを持っているなんて知りませんでした。

「魚道」って看板が出ていたので、寄ってみました、何かわからずに。

建物があり、螺旋階段を下りていきます。



すると、水が流れる水路があるではないですか。



案内看板を見ると、ほー、なるほど。



ダムで堰きとめられた魚が、上流へ、また下流へ行き来ができるように、ダムの横に設置された魚が通る道、なんですね

魚が行き来しているのは見れませんでした



平成13年に、国土交通省が「魚道」を新設し、多摩川に生息する魚が、上下流へも行けるようにしたんですって



ダムから見下ろすと、多摩川の左側に階段にような道があります。まさにこれが魚道

そして、ダムの上のエメラルド色した人工湖に繋がっているんですね

自然の生態系を守るための努力がなされていました


白丸ダムを、gooで検索!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )