waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

また寂しい岩井駅の掲示

2011-05-11 01:06:50 | 鉄道問題・民鉄以外
写真は昨晩の内房線岩井駅です。

連休以降、特急さざなみ号の運転予定表の案内掲示。
平日は4本、土休日は3本運転と、あらためて寂しい光景です。
コメント

相談機関と役所の総合窓口

2011-05-11 01:04:12 | 管理人の報告・主張・言い分
今夜は2本に分けて書いています。かなり長くなりますことお許し願います。
後半を書きます。引き続き、3つのサイト共通掲載です。


みなさんは相談事を、都合にあった相談先にいったことがありますか。
近年、福祉の世界では制度の立ち上げ・見直し、または地方によっては独自に、福祉の冠がつく相談機関が乱立しています。
相談者としては問題解決に、


迅速かつ専門性


が必要であります。
ところが、福祉は高齢者・障害者・児童と3つに分かれ、それぞれの制度に基づいた相談機関があります。さらに千葉県では福祉全般横断的に問題解決ができるために、中核地域生活支援センターという相談機関が、保健所単位であります。
相談できる場所がたくさんあることはありがたいです。しかし、これだけ乱立するとなると、どこに行けばよいのか、迷う場合もあります。
私は、相談機関の集約も一つの方法だとは思いますが、相談機関と呼ばれている機関同士でネットワークをつくり、結果、たらい回しにならず、速やかに相談者の問題を解決できるようにしていくべきです。

これは行政でなく、社会福祉協議会、中核地域生活支援センターが中心になって、仕組みを構築できればと思います。



表題のもう一つ。
上記の相談機関の問題と関係してきますが。
安房地域4市町、とりあえず、役所の本庁舎に総合窓口はあります。
私が南房総市合併発足直後、真っ先に当時なかったため、役所内の総合窓口の設置を再三要望し、実現できました。
あらためて、その必要性について。
役所にはいろんな分野があります。しかし、来訪する側つまり住民サイドからすると、当然、どこの部署のフロアに行くべきか迷います。
現状、役所の中はまだ、役所の内輪中心で、住民を待っている感じがしてなりません。

四街道市には総合窓口に関する専門部署が、いすみ市ではワンストップ対応で玄関まで担当者が来訪者のところに出向く実践などがあります。

最初に書いた相談機関についての問い合わせを受けた時、どこまで、応対ができるのか。
私が最初に相談機関は行政でなくと書いたのは、大変失礼ではありますが、専門性のある方が、役所では少ないように見受けるからです。


私は今現在の役所の組織を見直せとは書きません。いわゆる、住民サービスの窓口業務を総合窓口にまとめてもいいように思います。

最近はコンビニで住民票の交付ができます。安房地域にある安房広域事務組合が業務を代行する形で、鴨川市内のフローレ鴨川にある鴨川市役所サービスセンターを参考に、役所の住民サービスの窓口業務を利便性のある場所に設けるべきではないでしょうか。


今夜はこんな感じで、すべて携帯電話で書きました。
コメント

その前に長い前置きを

2011-05-11 01:02:44 | 管理人の報告・主張・言い分
今夜は2本にわけて、3つのサイト共通掲載とします。


昨日、一昨日と私が書いている3つのサイトを合わせて600件をこえるアクセスをいただきありがとうございます。
書き込み内容について、遠慮なく、コメントをお待ちしています。


さて。
ある場所で存じている、某役所の方と顔をあわせしました。挨拶をしましたが、全く、うけこたえがないまま。
おそらく、その某役所で、私のことで何らかの事情があったと思います。残念なことです。
しかし、こんなことがあっても、私は動揺はしません。


私は人から何度も言動で踏みつぶされることがあっても、踏まれれば踏まれるほど、気持ちを怒りに変えていきます。けして表面でなく、内側ですが。
踏まれれば、強くなることができるのかもしれませんが。


それから。
質疑応答がある不特定な場所での集まり。
私が、かりにその場にいて発言をしていると、まわりのどこかで、ひそひそ話。
私のことでひそひそ話していたとしたら、そんな私のことをひそひそ話をすることよりも、その質疑応答で、ちゃんと人前でしゃべるべきです。


長い前置きの最後。
私が役所と一番やりとりしていて、かなりのバリアを感じるのは、


文教と警察関係


です。
わかりやすく書くと、一見客はご遠慮願いますという感じを受けます。
でも存じている関係者の方は別です。

今夜の前半の投稿はここまで。
後半は今夜取り上げる本題です。
コメント