waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

5月16日申し入れ続き

2014-05-16 10:49:45 | 特別公開・管理人セレクション

こちらは本日、送りました申し入れの2本目です。



国土交通省関東運輸局
交通環境部消費者行政情報課
鉄道部監理課 御中


引き続き、東日本旅客鉄道についてもうしあげます。


新松戸駅ホーム
同駅の常磐線各駅停車のホーム。点字ブロックのホーム内側にある線上の細いブロック。下りにはありますが上りにはありません。
この駅は乗換駅であり、ホームがカーブしています。早急な対応が必要です。


保線メンテナンス関連
我孫子駅構内3番線(写真2枚目)、成田線の湖北(3か所)・新木・木下の各駅、成田駅構内2番線、佐倉駅構内の成田下本は4か所で線路の枕木のボルトなしを長期間放置。
成田駅構内、酒々井駅構内の中線では複数の腐敗枕木が放置。

写真1枚目は常磐快速線の新松戸駅構内。
線路の繋ぎ目で使用されるボルト類が繋ぎ目でない箇所のついているのは、新松戸駅構内含めかなりあります。
ロングレールの溶接に支障があっての応急措置のものでしょうか。


その他に
先日、関東地方の知事会議にて、京葉線とりんかい線との新木場駅での相互乗り入れを国の要望としてだされるようです。
純粋に利用する側のものとしては、すみやかな相互乗り入れが望まれます。


最初の送信文の内容と重複いたしますが。
千葉駅だけに限りませんが、指定券発売機以外の通常の券売機においても、金融機関のATM機より使いづらい、わかりづらい声があります。
繰り返し書きますが、お客様に学習してもらうという発言に責任を持つのであれば、横浜駅の長津田駅のように案内社員の配置はなされるべきと思われます。

今回はこの文書の事項には含めませんが、夜間無人化した内房線の上総湊駅ではICカードのチャージができないという声があります。少なくとも簡易改札機があり全駅にチャージができる自動精算機の設置が望まれます。

内房線長浦駅・袖ヶ浦駅の沿線住民組織が、あらためて、鉄道会社と話し合いの場を強く希望されています。すでにこれには応じないと、鉄道会社側はつたえているようですが、秋田県湯沢市が湯沢駅の夜間無人化の問題で平成16年6月に、この鉄道会社の本社に出向き、改善要望をしている前例があります。湯沢市ができて袖ヶ浦市ができない、ということがないよう、今回の内容について、当該鉄道会社へ強く働きかけをお願いもうしあげます。



平成26年5月16日
提出者住所
提出者氏名
コメント

5月16日申し入れ

2014-05-16 10:48:57 | 特別公開・管理人セレクション
本日、以下の申し入れを送りました。今回は2本あります。いずれも公開をいたします。



国土交通省関東運輸局
交通環境部消費者行政情報課
鉄道部監理課 御中


東日本旅客鉄道についてもうしあげます。
今回はバリアフリー施策も取り上げますので、連名になりますことをお許し願います。


蘇我駅でのトラブル
本年3月28日、蘇我駅構内の5番線ホームにて信号ケーブルの工事の作業員が、接近の外房線の特急にあわやひかれるトラブルが、動労千葉のホームページで明らかになっています。
本年、京浜東北線川崎駅構内でありましたトラブルに類似し、鉄道会社と工事を請け負った関連会社との連携・連絡ミスの可能性が指摘されています。
保線関係で問題がないか、調査が必要と思われます。


内房線長浦駅構内エスカレーター問題
当該鉄道会社と地元・袖ヶ浦市で、長浦駅構内の駅改札からホームまでのエスカレーター設置問題をめぐり、袖ヶ浦市が工費を地元負担で建設の要望に、鉄道会社はこれを拒否しているようです。

まず、当該鉄道会社がエスカレーターの設置後の維持費負担が生じることを拒否の理由としています。同じ内房線で浜野、八幡宿、五井、姉ヶ崎、木更津、君津、館山の各駅にはあるのに、長浦駅に設置ができないのはおかしいこと。
バリアフリー新法の国の基本方針、千葉県障害者条例の定義に抵触するこれらの拒否と思われる。当然、袖ヶ浦市のおいて基本構想が策定され、長浦駅の施設整備にエスカレーターが含まれていれば、鉄道会社はバリアフリー新法の基本方針にそった対応をすべきである。

さらに。本年2月より問題になっているみどりの窓口廃止と指定券発売機の件。
鉄道会社の一部幹部の、お客様になれてもらうために券売機を学習してもらう、という発言。
これもバリアフリー新法の基本方針の、乗車・利用拒否防止に努めるという文言に抵触の可能性があります。
横浜駅の長津田駅には指定券発売機のための案内社員が配置しているのに、千葉支社管内では案内社員、つまり、学習をレクチャーすべき先生=案内社員の設置が、指定券発売機設置駅にはありません。

バリアフリー新法、千葉県障害者条例に抵触する対応を続けるこの鉄道会社は、放置ができないのではないでしょうか。


今回は長文となりますので、続きは次の送信文にいたします。



平成26年5月16日
提出者住所
提出者氏名
コメント

税滞納と出納締切

2014-05-16 10:47:30 | Weblog・新着
昨日15日の東京新聞朝刊に、生活保護費が税滞納により差し押さえをする自治体が。わかりやすくいえば、サラ金・クレジットの債務取り立てよりも強行にでる自治体がケースが少なくない、という記事がありました。


このままだと、給料が家が車が差し押さえになります。今すぐ納付を


というチラシをつけて、該当の納税者に送ったり、赤やピンクの紙を使って、納付を促すとか。こういった色で促すのは会津若松市、私の地元の南房総市でもあります。

2013年11月、広島高裁である判決が。
鳥取県の児童手当てを受けている世帯の預金口座を、税の滞納を理由に差し押さえは、差し押さえ禁止財産にあたるという、訴えの裁判で。


預金になったあとも差し押さえ禁止財産の性質を受け継いでおり、差し押さえは違法


という判断が出されたそうです。

私は平成22年の11月、地元の南房総市の市長との懇談会で、


国保の保険税でやむえない経済的理由で納めることができない方へ、配慮を


これに対し、
担当部署にきちんと相談を受けるよう対応する


やり取りをしました。
実は安房地域の複数の地方議会議員の方と、6月の定例議会の質問のことで相談をしています。その中に国保の保険税の問題も対象で調整をしています。



毎年書いていますが。
毎年5月はお役所の出納締切。この5月までに納付が遅れている税や水道などの公共料金を納めれば、あらたな、延滞金などの手数料が追加されない場合があります。
このことは、合併前の旧町村役場の方より教えていただきました。
金額や経済的に負担が大変な方がおられるとおもいますが、少しでも、この5月にできる範囲で納めれば新たな負担が生じないです。

悪質な滞納者には辛くあたるのは当然ですが、そうでなく、納めたくても容易でない方のために、きちんとした相談窓口体制をつくり、そのことで少しでも問題をよくしていくようになってもらいたい。
コメント