waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

5月30日申し入れ

2014-05-30 06:50:15 | 特別公開・管理人セレクション
本日、以下の申し入れを送りましたので公開します。



国土交通省関東運輸局鉄道部監理課 御中


東日本旅客鉄道についてもうしあげます。


その前に。
昨日の報道で同社秋田支社管内の無人駅で、いたずら書きが多発していることが報じられました。
千葉支社で過去に安房小湊駅で何度も、私の地元の岩井駅でも大規模ないたずら書き事件がありました。
夜間無人化した上総湊駅含め、あらためて、防犯対策強化が必要であります。



保線メンテナンス問題
総武本線八日市場駅構内においては、枕木の交換がしっかり完了がされていますが。

枕木腐敗が複数放置
旭、松岸、銚子、椎柴、笹川、小見川、下総神崎の各駅の構内

枕木のボルトなし
大網、大戸、久住、佐倉の各駅構内

枕木の腐敗放置とバラスト不足
佐原駅構内

枕木ボルトなしと腐敗枕木の放置
滑河、成田の各駅の放置

成田線の成田から松岸のあいだの2箇所で線路沿いの法面が崩れている箇所が放置


佐倉駅と成田駅については2週間前に確認し放置、大網駅は1年以上放置、滑河駅は3年前に貨物列車の脱線事故があった主本線であります。
大網と成田には保線技術センターがあるにも関わらず、やらないのは業務として本分を全うしているのでしょうか。



ただちに当該鉄道会社、少なくとも佐倉、成田、滑河の3駅構内については早急な対応するよう働きかけをお願いします。



平成26年5月30日
提出者住所
提出者氏名
コメント

5月30日の朝に

2014-05-30 06:49:35 | Weblog・新着
今回はまとめ書きです。


本日30日の東京新聞の朝刊。
車いすで気軽に立ち寄りができるスポットを紹介する、NPOアクセシブル・ラボが紹介がされています。



28日、千葉県内の小中学校の給食でだされた牛乳を飲んだ児童・生徒3400人が気分が悪くなったそうです。
原因は調査中で出された牛乳は同じメーカーとのことです。



全日空の国内線で視覚障害の方と付き添いの4人の方が、手違いで搭乗を拒否をされたそうです。



青森と秋田のJR秋田支社管内の無人駅でいたずら書きが多発しているそうです。



昨日29日、外食チェーンのすき家でストライキが報じられましたが、関連の工場に勤務する従業員さんだそうです。
私個人、接客の仕事に関わっていますが、お気持ちはお察しします。



さて。
昨日の千葉日報紙面より。
千葉県が毎年実施の県政世論調査。
なんと回答の8割にあたる方が千葉県障害者条例を知らないそうです。ただ、障害のある方への差別があると回答が9割。
県内より県外のほうで知られている千葉県障害者条例。知事が交代し、なおさら存在が薄いように感じます。
お父様が警察官でした森田知事。人権を重んじるのであれば、もっとこの条例を通じて障害の有無に関係ない施策の取り組みをしていただきたい。

そのほか、30代で孤立死に対する不安を訴える数字が少なくないとか。
昨日も類似のことを書きましたが、行政サイドの情報共有と地域内の交流が何より、一人にさせない方向につながります。



余談ですが。
昨日は大網・成東・銚子・佐原方面にいきました。
コメント