waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

重複掲載・5 月26日申し入れ続き

2014-05-25 20:02:29 | 特別公開・管理人セレクション
こちらは今回の申し入れの添付として送りました。
一度掲載しましたが、重複して載せます。



国土交通省関東運輸局
鉄道部監理課
交通環境部消費者行政情報課 御中


こちらは本年5月23日に千葉県の森田知事宛の申し入れの転記になります。


平成26年5月26日
提出者住所
提出者氏名


以下、原文

本日、以下の申し入れを千葉県に送りましたので公開をいたします。



千葉県JR線複線化等促進期成同盟
会長 森田 健作 殿


あなた様が会長をされている同同盟について、申し入れをいたします。

その前に。
昨日5月22日の会見にて、いわゆるJR新木場駅を介した京葉線・りんかい線の乗り入れに関し、


まだ、入り口である


と、発言されました。
言葉を返すようでありますが、認識が甘いと言わざるを得ません。
私はこの相互乗り入れについては、JR東日本と東京臨海高速鉄道の運賃を統一。あるいはJR東日本がりんかい線へ、及びりんかい線がJR東日本へ車両乗り入れのため、双方が線路使用料を支払うかたちをとれば、可能と思われます。
すみやかな相互乗り入れを望まれます。


さて。
同期成同盟は、千葉県、千葉県下市町村が加盟し、行政の立場として、鉄道会社へ要望活動を行うことは理解をしています。しかし、知事があなた様になり、アクアライン施策が優先されるなか、千葉県における公共交通機関、特に鉄道に関しては後優先の分野の位置付けのように思われます。そのことにより、私の地元・内房線沿線のすべての自治体は消極的な対応に流れております。
このままでは、交通弱者の将来の足の確保が危ういのではないでしょうか。

私はこの期成同盟の要望に関する活動の流れは承知をしておりますが、以下の点を申し上げます。


毎年、加盟市町村より要望が取りまとめられ、鉄道会社に働きかけがされていますが、要望のための問題・課題などの調査の実施と、その内容の公開を行うこと。

千葉県内のJR線において、駅舎建設とバリアフリー、駅の営業業務、保線メンテナンスの多数の問題が生じております。特に内房線長浦駅の駅舎建設にかかわるみどりの窓口の廃止、改札内のエスカレーター、駅務で具体的に業務委託にかかわる地元住民からの不安と不満の声が大多数でております。
本年5月1日より夜間無人化の合理化された内房線の上総湊駅では防犯低下とICカードのサービス低下の不安と不満の声。
同年3月より棒線化の線路の合理化のあった内房線の安房勝山駅では、列車の行き違いができなくなり列車遅延や運休などの列車運行のネックになっております。
鉄道会社へ要望を出すにあたり、抽象的でなく、より具体的な内容を提示し改善などを強く求めること。


この際ではありますが。
本年2月26日、袖ヶ浦市内の住民団体の方々がJR東日本千葉支社へ、内房線長浦駅などの問題で来訪。
しかし、

みどりの窓口廃止に代わる指定券発売機について、お客様になれてもらうため学習をしてもらう。
今後は地元自治体を通じて話をうかがい、住民団体とは直接、話の場はもたない

というJR側の言動があったそうです。
これは以前、JR東日本東京支社にて陳情を拒否を受けた成田線利用者の会の対応以上に、理不尽と言わざるをえません。
行政は応対し、直接の利用者である住民は応対しないのは公共交通機関としてのは不適切であり、言語道断であります。
要望をあげる人物・団体の過度な選択をしない、公平な応対を要望に含めていただきたい。


以上、申し上げました内容につきまして、今年度の同期成同盟の要望内容に反映をしていただきますようお願い申し上げます。



平成26年5月23日
提出者住所
提出者氏名
コメント

5月26日申し入れ

2014-05-25 20:01:51 | 特別公開・管理人セレクション
先ほど、明日の日付の扱いで以下の申し入れを送りましたので公開いたします。



国土交通省関東運輸局
鉄道部監理課
交通環境部消費者行政情報課 御中


東日本旅客鉄道千葉支社について申し上げます。
今回もバリアフリー施策も含めますので、連名になります点をお許し願います。


新木場駅での京葉線・りんかい線乗り入れ問題
沿線自治体の千葉県と千葉市は取り組みへの強い姿勢、当該鉄道会社は難色を示しているこの問題。
東京メトロ東西線と中央総武緩行線が中野駅と西船橋駅で相互の乗り入れをしています。
新木場駅の構造の問題はありますが、運賃を統一し、りんかい線と京葉線をそれぞれ運行する事業者が、相手方の乗り入れ走行距離を参考に双方で線路使用料を支払うかたちで、この問題の相互乗り入れができないかどうか。
事業者側の都合でなく、利用者の立場にたった利便性向上をしていただきたい。



内房線長浦駅問題
前回の申し入れに続き、同駅の改札内へのエスカレーター設置問題について。
維持費を理由とした設置の拒否は、バリアフリー施策根幹に関わることであります。
この施策の制度などにしたがって、当該鉄道会社はエスカレーター設置を受け入れるべきであります。

本年5月20日、千葉県袖ヶ浦市長浦公民館にて、現地の出口市長出席のふれあいトークという集会が、袖か浦市民が望む政策研究会の主催で開催。
この中で会場参加の住民の方より、


長浦駅で券売機で茨城県の笠間までの乗車券を購入。上野から常磐線の特急券も購入したかったが、乗車券は武蔵野線経由で発券したため、改札の駅員に尋ねたが隣駅の姉ヶ崎駅まで行くよう案内をされた


という話がでました。
このケースは結論からいえば、長浦駅の駅員の不案内であります。
まず、乗車券では東京近郊区間のルールにより短路算出により武蔵野線経由でも上野経由でも乗車はできること。上野からの特急券は指定券発売機で購入できること。
つまり、長浦駅で済むことができるのに姉ヶ崎駅に案内するようなケースではありません。

みどりの窓口を廃止し、券売機が実際、思うように利用ができない。今回の廃止合理化のツケが地元利用者に突きつけられているものです。

また、指定券発売機の購入で窓口購入より2000円の誤差が生じたケースもこのふれあいトークの場で別の参加者の方から発言がありました。

一民間企業とはいえ、公共交通機関。みどりの窓口廃止以降の駅の実態調査が必要ではないでしょうか。


次の送信分で、先日、千葉県の森田知事宛に送りました申し入れの転記を添付としてお送りします。



以上、当該鉄道会社へ改善等働きかけをお願いいたします。



平成26年5月26日
提出者 住所
提出者 氏名
コメント

42本目の房日投稿なんのためのバリアフリー

2014-05-25 07:27:53 | 移動円滑=バリアフリー
2014年5月24日 房日新聞社読者コーナーへの投書
今年4本目で通算42本目の掲載
地元の新聞に私の投書が掲載しましたので、原文を公開します。



平成18年12月に既存の制度を統合した、バリアフリー新法ができました。それから8年。
私が見る限り、どうも進展がないような気がいたします。


すでの施設整備をした箇所のその後
バリアフリーの工事はどうしても、つくったあとの維持管理があまり目にとまりません。
多機能トイレが本来の使われ方になっているかどうか。
私は視覚障害の方のための点字ブロックが各所でバラバラで、使いにくいのではないかと思います。
点字ブロックは日本工業規格により、形が決められています。しかし、場所の景観を理由に本来使用すべき黄色でない色のブロックが少なくありません。弱視の方にとっては黄色はかろうじて見える色だそうです。
内房線のローカル駅でまともに点字ブロックが設置している駅は浜金谷、千歳の2駅のみ。それ以外の駅は一部改修または全面改修が必要です。


新法に基づく取り組み
この新法では国の基本方針に基づき、市町村が基本構想を策定。策定のための協議会設置ができます。しかし、この安房地域4市町は残念ながら、基本構想や協議会がありません。つまり、バリアフリー施策がないのです。
観光のための来訪者は健常者とは限りません。
道路の段差や施設で問題がないか、整備する必要箇所があるか、是非とも4市町において、基本構想とそのための協議会をたちあげていただきたい。


駅の整備について
実は長浦駅で駅の改札からホームまでのエスカレーターの設置で、地元の袖ヶ浦市が設置工事の負担をするのでもうけてほしい、ということに対し、JRは維持費負担を理由にこれを拒否しているそうです。
内房線では浜野、八幡宿、五井、姉ヶ崎、木更津、君津、館山の各駅に改札からホームまでのエスカレーターがあります。これらの駅では長浦駅のような問題がなかったと思います。
新法の基本方針では、1日の乗降5000人を目安に施設整備を求めています。長浦駅はこの条件をクリアをし、また、袖ヶ浦市の基本構想に盛り込まれています。
私は地元市町村で何が必要で困らないかという意味で、2番目に書きました市町村の強い取り組みの意思が極めて重要だと思います。

私は身内の障害をかかえる立場として、バリアフリーの問題は優先順位を高くした取り組みを切望いたします。
コメント

24日の午後ですが

2014-05-24 16:03:54 | その他・まとめ書き・分野横断的
本日24日の房日新聞に、今年4本目で通算42本目の私の投書が掲載になっています。準備ができましたら原文公開をします。


今年の夏のJRの臨時列車の公表がされています。
こちらは早くて明日以降、書きます。


今朝のまとめ書きの追加です。
今日もいつもの週末のアクアラインの渋滞などのニュースを聞きますが、今年のGW連休は神戸淡路鳴門自動車道で50キロ近い渋滞があったそうです。
特に明石海峡大橋から垂水ジャンクションがすごかったとか。
原因は通行料金の値下げと垂水ジャンクションの構造とか。しかし、その恩恵を受けたのが淡路島だけ。その先の徳島県までには観光客が流れなかったそうです。それは安近短で、淡路島ですませる観光客がほとんど。
これはアクアラインをかかえる千葉県にとっては無視できない事例であります。



最近、宅配便のメール便、郵便局の郵便物の不着が少なくないそうです。前職が郵便局でした私にとりましては気が気でならないです。
宅配業者のほうは控えの伝票がわたされますので、そこに記載の番号で追跡ができます。郵便に関しては記録がとれない郵便物は、もよりの郵便局で郵便物の不着のための追跡調査の依頼が必要です。
昨今、きちんと配達をされないで事件沙汰になることがあります。こういうのは私としては辛いです。



27日は千葉地裁で館山ペットボトル裁判の公判。
さてどうなるか。
コメント

明日25日の鴨川は

2014-05-24 07:31:41 | Weblog・新着
明日25日は千葉県鴨川市の市議選の投開票です。
期日前投票は前回よりはいいようですが、投票率が60%という声があるようです。

昨日夕方、鴨川市内の江見、鴨川、小湊、長狭と回りましたが。
街頭ををこまめに歩く候補、伝統的な選挙カー遊説に徹する候補、それぞれです。
新人さんに対するうけはいいようで、現職は逆に守りに入っているように見受けます。
私個人が支援する方は、やはり、新人候補の動向は気が気でないようです。

定数20に対し現職13と新人8の21人の方が、本日最後のお願いコールになります。

前回4年前は、前々回が上位当選だった方が落選ということがありました。やはり、新旧交代の中、新人の方々のがんばりが今回の選挙戦を左右するように思います。
1ヶ月前のとある選挙も、新旧交代をしてほしかった。
コメント

20日の袖ヶ浦の報告

2014-05-24 07:31:18 | Weblog・新着
2014年5月20日
千葉県袖ヶ浦市長浦公民館でのふれあいトーク。
出口市長が参加されたこの集会。

http://seisakukenkyukai.blog.so-net.ne.jp/

こちらのリンク先で主催側の袖ヶ浦市民が望む政策研究会のサイトで、報告投稿があります。

長浦駅の問題と今年度の袖ヶ浦市の施策の2点がテーマ。しかし、集会のほとんどが前者で話が進みました。

先に。
流れとしては最後でしたが、今年度の袖ヶ浦市の施策などについて、市の出前説明会で配布の資料を基に話がされました。


今回の集会で時間をしめた長浦駅の問題。

きっぷがきちんと購入できない
業務委託で果たして何かあった時の対応ができるのか

この2つに話が集中。ただし、肝心の鉄道会社の関係者がいないので、出口市長が把握している範囲で話を。

ただ、

そういう話は聞いていない

行政としてはすでにやっている

という発言が目立つ出口市長。行政の長でありますので、はなしづらい問題ではあることは十分理解できる。しかし、住民からの声にまずは、どうするか、という姿勢がほしかった。

私の方からは、住民と市が一体になって東京の鉄道会社の本社に来訪されるよう要望。そこでも、千葉支社に出向いた住民の方々が理不尽な想いをしたことを、聞いていないと、市長が発言。

住民、行政または行政組織内の情報の共有や意思の疎通が必要に思いました。

主催側の研究会より提案があったバリアフリー新法に基づく取り組み。長浦駅の改札内のエスカレーター設置は、この制度を通じ実現をしてほしい。いゃ、やるべきであります。

鉄道会社における業務委託という部分がありますので、長浦駅の件はかなり難易がありますが、少なくとも鉄道会社側はかなり動揺はしてはいるようですので、あきらめず、以前のサービスが受けられるよう改善が強く望まれます。
コメント

24日の朝に

2014-05-24 07:30:54 | Weblog・新着
この投稿はまとめ書きです。

昨日のJR東日本千葉支社の石川支社長の会見。
総武線と京葉線の防風柵の工事の話とあわせ、京葉線・りんかい線の乗り入れの件で発言。課題があると口にしたそうですが、おそらく難色です。
内輪の感覚で難癖をつける前に、お客さんの利便性のために検討をしていただきたい。
聞くところによれば、長浦駅の問題は落ち着いた、という言動があったそうです。
とんでもない。むしろ、状況は悪い方向である。現場を理解している支社長でしょうか。



昨日、国会では過労死防止法案が衆院で委員長提案で可決するようです。今国会での成立濃厚。しかし、一方で残業代ゼロとするあらたな労働施策が政府で検討されている。いったい、どうなっているのか。



千葉県議会の定数問題。
選挙区を20、定数を79にする案が報じられています。
以前も書きましたが、格差是正と飛び地解消はしなくてはならないです。生活圏・経済圏に考慮した仕組みが求められています。



6月2日は千葉県内の圏央道の一部区間で深夜工事の通行止め。



8月11日を祝日の山の日とする制度がきまりました。



改正自治法。
自治体の広域行政をやりやすくするとか、政令市の区を予算などの権限を有する総合区にするとか。中核市の要件の引き下げも。



以上ざっと。
コメント

5月23日申し入れ

2014-05-23 08:55:08 | 特別公開・管理人セレクション
本日、以下の申し入れを千葉県に送りましたので公開をいたします。



千葉県JR線複線化等促進期成同盟
会長 森田 健作 殿


あなた様が会長をされている同同盟について、申し入れをいたします。

その前に。
昨日5月22日の会見にて、いわゆるJR新木場駅を介した京葉線・りんかい線の乗り入れに関し、


まだ、入り口である


と、発言されました。
言葉を返すようでありますが、認識が甘いと言わざるを得ません。
私はこの相互乗り入れについては、JR東日本と東京臨海高速鉄道の運賃を統一。あるいはJR東日本がりんかい線へ、及びりんかい線がJR東日本へ車両乗り入れのため、双方が線路使用料を支払うかたちをとれば、可能と思われます。
すみやかな相互乗り入れを望まれます。


さて。
同期成同盟は、千葉県、千葉県下市町村が加盟し、行政の立場として、鉄道会社へ要望活動を行うことは理解をしています。しかし、知事があなた様になり、アクアライン施策が優先されるなか、千葉県における公共交通機関、特に鉄道に関しては後優先の分野の位置付けのように思われます。そのことにより、私の地元・内房線沿線のすべての自治体は消極的な対応に流れております。
このままでは、交通弱者の将来の足の確保が危ういのではないでしょうか。

私はこの期成同盟の要望に関する活動の流れは承知をしておりますが、以下の点を申し上げます。


毎年、加盟市町村より要望が取りまとめられ、鉄道会社に働きかけがされていますが、要望のための問題・課題などの調査の実施と、その内容の公開を行うこと。

千葉県内のJR線において、駅舎建設とバリアフリー、駅の営業業務、保線メンテナンスの多数の問題が生じております。特に内房線長浦駅の駅舎建設にかかわるみどりの窓口の廃止、改札内のエスカレーター、駅務で具体的に業務委託にかかわる地元住民からの不安と不満の声が大多数でております。
本年5月1日より夜間無人化の合理化された内房線の上総湊駅では防犯低下とICカードのサービス低下の不安と不満の声。
同年3月より棒線化の線路の合理化のあった内房線の安房勝山駅では、列車の行き違いができなくなり列車遅延や運休などの列車運行のネックになっております。
鉄道会社へ要望を出すにあたり、抽象的でなく、より具体的な内容を提示し改善などを強く求めること。


この際ではありますが。
本年2月26日、袖ヶ浦市内の住民団体の方々がJR東日本千葉支社へ、内房線長浦駅などの問題で来訪。
しかし、

みどりの窓口廃止に代わる指定券発売機について、お客様になれてもらうため学習をしてもらう。
今後は地元自治体を通じて話をうかがい、住民団体とは直接、話の場はもたない

というJR側の言動があったそうです。
これは以前、JR東日本東京支社にて陳情を拒否を受けた成田線利用者の会の対応以上に、理不尽と言わざるをえません。
行政は応対し、直接の利用者である住民は応対しないのは公共交通機関としてのは不適切であり、言語道断であります。
要望をあげる人物・団体の過度な選択をしない、公平な応対を要望に含めていただきたい。


以上、申し上げました内容につきまして、今年度の同期成同盟の要望内容に反映をしていただきますようお願い申し上げます。



平成26年5月23日
提出者 住所
提出者 氏名


本文書は国土交通省関東運輸局へ内容を伝達、私の私設のインターネットのサイトで内容を公開しますことを申し添えます。
コメント

23日の未明ですが

2014-05-23 04:01:18 | Weblog・新着
昨晩は私の地元を含め、関東地方では急なまとまった雨と雷がありました。現在はその雨雲は抜けていますが、この時期らしくなく、ひんやり感あります。

本日は仕事はありますが、時間があれば投票前の鴨川の選挙の様子をみてきます。
昨日は私の弟の障害福祉にかかわる各種手続きを市役所で。現況届けや自立支援医療の年度更新なんですが、あらかじめ内容を確認しておけば、すんなりいきますが、添付書類などうっかり準備しておくもので忘れると、やり直しになります。
5月はやたらと支払いや手続きが案外、多いです。
コメント

22日の朝ですが

2014-05-22 10:13:00 | Weblog・新着
この時間はまとめかきです。


最近の国会。
かつての障害者自立支援法に似た、難病に関する法案が可決。助成対象の方がひろがろる一方、自己負担を求める内容。さらに医療・介護関連の法案が参院で審議されますが、そのための配布資料にかなりの誤りが。
人様の生活がかかっている法案がこれでは。


社会福祉法人の乗っ取りが問題に。
今月の一部新聞や雑誌で取り上げられています。
社会福祉法人は税制上、優遇をされているのを利用して悪質な業者が、法人の役員になると同時に系列化に組み入れる。少しずつ、その業者の人材が投入され、今までの法人でやって来たことが崩され、法人の施設や事業を利用をしている方が理不尽な想いをされているそうです。
被害はひろがらないうちに、手を打ってほしいです。


先日、千葉市の熊谷市長。
京葉線とりんかい線との乗り入れ問題で、京葉線沿線自治体との協議会たちあげと、利用者へのアンケート実施の考えを明らかに。
繰り返し、書いていますが、1日も早く相互乗り入れは実現はしてほしいです。
重い腰をあげないのは東京都とJRだそうです。
コメント