「震災知らぬ市民」3割に 阪神大震災12年(朝日新聞) - goo ニュース
兵庫県南部を中心に6434人の命を奪った阪神大震災の発生から、17日午前5時46分でまる12年を迎える。主な被災地である兵庫県12市(当時は10市10町)では、95年1月以降、全人口の約1割を超える約40万人の子どもが生まれた。転入者も含めた推計では、神戸市では人口の約3割が「震災を知らない市民」となる。震災の教訓をどうやって共有するかが、ますます大きな課題となっている。2007年1月16日(朝日新聞)
12年前、スキー帰りの東北自動車道の渋滞の中でこのニュースを聞きました。
「神戸で?大阪で?まさか!」
当時、関西は地震には無縁だと思っていました。
周りの関西出身の方も
東京の地震の多さを笑いのネタの十八番にしていた程だったのです。
でも、大震災の可能性を前から指摘されている東京に住んでいる私も
いざ大きな地震に備えて充分にはまだやれていないですね。
以前消防の方から震災に備える為のお話しを伺う機会がありました。
その時のお話しはやはり阪神淡路大震災の教訓を生かしましょう!
というものでしたが
そのいくつかを思い出して書き出すと
☆家の環境を整える
・寝ている場所には物は置かない
(家具の下敷きになってなくなった方は多いのだそうです)
・非難をするために全く何も置かない部屋を作るか
テーブルの下は常に家族が逃げ込むだけのスペースを確保する。
・地震の後は家具や窓のガラスの破片が多くちらばり足下は危険な状態になるので
(怪我をしないよう靴を履く)
・消火器は大きい物(小さな物は役に立たない)を備え、消防署等で行われる催しなどに参加し
一度は消火器の使い方をマスターする事
・救援物資は3日後に届きます。3日間生き残れるだけの食料や生活用品を備える
・生活に必要な物は枕元において寝る
現場では入れ歯やメガネ、補聴器が無いために不自由した方が多かったそうです。
☆避難場所を確認しておく
1・懐中電灯
2・運動靴
3・ヘルメット、けいとの帽子、防災頭巾等
4・地図
を職場にも備えておくこと等々だったと思います。
私も仕事上、都内あちこちに出歩くことが多いので地図は必ず持ち歩いています。
それから、子供と遠出する際は飴を必ず余分に持っています。
でも家の中の環境はまだ整っているとはいえないんです
狭いマンションなので、1室をまるで空にするなんて贅沢な使い方ができません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
せめて倒れない工夫やあまり物を積み上げないようにしなければと思うのですが
まだまだ工夫が必要なようです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
阪神淡路大震災の教訓をこれからもずっと忘れないように
できればあのような悲しい事が起こりませんように!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
さて
今日も舌だしダイエット続行中・・
体重はあまり変わっていないような・・・・
兵庫県南部を中心に6434人の命を奪った阪神大震災の発生から、17日午前5時46分でまる12年を迎える。主な被災地である兵庫県12市(当時は10市10町)では、95年1月以降、全人口の約1割を超える約40万人の子どもが生まれた。転入者も含めた推計では、神戸市では人口の約3割が「震災を知らない市民」となる。震災の教訓をどうやって共有するかが、ますます大きな課題となっている。2007年1月16日(朝日新聞)
12年前、スキー帰りの東北自動車道の渋滞の中でこのニュースを聞きました。
「神戸で?大阪で?まさか!」
当時、関西は地震には無縁だと思っていました。
周りの関西出身の方も
東京の地震の多さを笑いのネタの十八番にしていた程だったのです。
でも、大震災の可能性を前から指摘されている東京に住んでいる私も
いざ大きな地震に備えて充分にはまだやれていないですね。
以前消防の方から震災に備える為のお話しを伺う機会がありました。
その時のお話しはやはり阪神淡路大震災の教訓を生かしましょう!
というものでしたが
そのいくつかを思い出して書き出すと
☆家の環境を整える
・寝ている場所には物は置かない
(家具の下敷きになってなくなった方は多いのだそうです)
・非難をするために全く何も置かない部屋を作るか
テーブルの下は常に家族が逃げ込むだけのスペースを確保する。
・地震の後は家具や窓のガラスの破片が多くちらばり足下は危険な状態になるので
(怪我をしないよう靴を履く)
・消火器は大きい物(小さな物は役に立たない)を備え、消防署等で行われる催しなどに参加し
一度は消火器の使い方をマスターする事
・救援物資は3日後に届きます。3日間生き残れるだけの食料や生活用品を備える
・生活に必要な物は枕元において寝る
現場では入れ歯やメガネ、補聴器が無いために不自由した方が多かったそうです。
☆避難場所を確認しておく
1・懐中電灯
2・運動靴
3・ヘルメット、けいとの帽子、防災頭巾等
4・地図
を職場にも備えておくこと等々だったと思います。
私も仕事上、都内あちこちに出歩くことが多いので地図は必ず持ち歩いています。
それから、子供と遠出する際は飴を必ず余分に持っています。
でも家の中の環境はまだ整っているとはいえないんです
狭いマンションなので、1室をまるで空にするなんて贅沢な使い方ができません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
せめて倒れない工夫やあまり物を積み上げないようにしなければと思うのですが
まだまだ工夫が必要なようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
阪神淡路大震災の教訓をこれからもずっと忘れないように
できればあのような悲しい事が起こりませんように!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
さて
今日も舌だしダイエット続行中・・
体重はあまり変わっていないような・・・・