大阪と奈良との県境に位置する「二上山」を望み、その北に広がる北葛城の一帯は、奈良盆地の玄関口として、古代からの歴史を刻んでいる場所です。
奈良県の香芝市・広陵町・河合町・上牧町に位置する「馬見丘陵」は、南北約7キロ・東西3キロに及ぶ低い丘陵地で、「馬見古墳群」として数多くの古墳を目にすることができます。
特に、古代豪族「葛城氏」と関係の深いとされる古墳を、数多く見ることができます。
今回は、「歴史サークル」の方々と一緒に、古代豪族「葛城氏」の場所を散策してきました。
古墳群の中では、5世紀後半の前方後円墳である「ナガレ山古墳」や、帆立貝式古墳の「三吉石塚古墳」が見事に復元されていて、見ごたえがありました。
この付近一帯に点在する多数の古墳の中で、「巣山古墳」はもっとも大きな前方後円墳で、4世紀末に出現した「葛城地域」の王墓と考えられているようです。他にも、古墳時代に築造された古墳を、数多く見ることができました。
今回、とても楽しみにいた古墳が「牧野(ばくや)古墳」(国史跡)です。馬見丘陵中央部のやや西よりに位置し、墳丘は直径約60m、3段築成の大型円墳で巨大な横穴式石室が南に開口しています。今回、中に入ることができ、玄室や奥に横向きに位置する、くりぬき式家型石棺を見ることができました。残念ながら盗掘にあっていたようですが、石室内には2組の馬具類や多数の鉄鏃・金環やガラス製等が残されていたようです。
この古墳の築造時期は、6世紀末と考えられ、飛鳥に「飛鳥岡本宮」を築いた「舒明天皇」の父にあたる、「押坂彦人大兄皇子(おしさかのひこひとのおおえのみこ)」の墓ではないかと言われています。
また、この近くには「讃岐神社」があり、「今は昔、竹取の翁というものありけり」で有名な、「竹取物語」の舞台となったと言われる場所も散策することができました。
「飛鳥」とは、また違った魅力的な場所を散策することができ、充実した一日となりました!