2020年4月18日に、「なぜ、飛鳥は日本の国の礎となったのか?」ということで、奈良県の「明日香村」が取り上げられました。見られた方も多いのではないでしょうか。
せっかく私が住んでいる大好きな「飛鳥」を紹介していただいたので、「ブラタモリ」で訪れた場所を、今の様子と共にまとめてみました。
今回は、なぜ、飛鳥は日本の国の礎となったのか?「飛鳥ブラタモリ・2020」(2)を、紹介したいと思います。
〇明日香村は、「日本最古」の痕跡だらけ!?
「古地図に記された2つの国づくりとは?」
・「水落遺跡」は、飛鳥時代に「斉明天皇」の息子である「中大兄皇子」が造った日本初の水時計「漏刻(ろうこく)」(水時計を備えた時計台)の跡です。『日本書紀』によれば、660年「皇太子が初め漏れ剋を造り、人々に時刻を知らせた」とあります。精密な水時計の設置のため、礎石は基壇の地中1m下に据えられ、そこに空けられた径40cmの円形刳り込みに柱をはめ、更に各礎石間に石製の地中梁を巡らし、基壇土で周りを固めています。基壇は、貼り石で覆われています。このように頑丈な貼り石があるのは「石舞台古墳」くらいです。以前、学芸員の方のお尋ねしたところ、貼り石は一部欠けた所があったけど当時のままとのことでした。
・石神遺跡
「石神遺跡」は、飛鳥時代の迎賓館の跡で、噴水機能をもつ「須弥山石や石人像」といった石造物がこの遺跡の一角から掘り出されています。「 斉明天皇」の時代には、東北に住む蝦夷や南九州に住む隼人、また外国使節を迎え、饗応するためにつくられたと考えられています。
「石人像」は、飛鳥時代の庭園に使われたもので、水は底から通じた孔を上り、 男の口に当てた盃と、女の口とからあふれ出るようになっています。
「須弥山石」の 須弥山とは、仏教世界において世界の中心にそびえる山のことです。庭園にともなう噴水施設で、周辺から溝や石敷きもみつかっています。庭園に置かれ、人々の目を楽しませたものであろうと言われています。高度な技術力を示した石造物です。共に、「石神遺跡」(当時の石敷きを、一部見ることができます)で発掘されました。発掘された場所は、今はレンゲの花で覆われています。石造物は、飛鳥資料館で見ることができますが、資料館はコロナの影響で休館中です。
〇斉明天皇は「石好き」だった!?
「斉明天皇の国づくりの痕跡とは?」
「狂心渠(たぶれごころのみぞ)」は、「斉明天皇」が造らせた壮大な運河の跡です。 宮殿の東山に石垣を築くために大量の石材を運ぶ必要があり、そのために運河の建設を行いました。「斉明天皇」は、石を使った広大な庭園や、後に「狂心の渠」(たぶれごころのみぞ)といわれる運河をのべ3万人を動員して造らせています。この運河を利用して、200艘の船で石上山(天理市石上神宮付近)の石を、飛鳥の宮の東の山に運んで石垣を造らせました。(「日本書紀」の656年には、「宮の東の山に石を累ねて垣とす」とあります。)この石垣の造営には、のべ7万人が動員されました。
・「狂心渠(たぶれごころのみぞ)」は、「飛鳥坐神社」近くの場所で7世紀中頃の幅約10m、深さ約1.3mの大溝が発掘されました。(飛鳥東垣内遺跡)この溝は飛鳥地域の中でも最大級のもので、物資を輸送する運河と考えられています。「日本書紀」には、「渠(みぞ)を掘って舟運で運び、宮の東の山に石垣を造り、石の山丘と呼ばれたこと」が記されています。「宮の東の山の石垣」とは、「酒船石遺跡」のことです。
ブラタモリでは、「運河の痕跡が、飛鳥奥山の集落の北の田の地形に見られる!?」とのことで、見に行きましたが確かに他の田よりやや段低い地形になっていました。「飛鳥東垣内遺跡」で見つかった運河の真北に位置しています。いつも、散策している場所なのですが気づきませんでした。天理市から明日香村まで約15キロ程あります。天理市から天理砂岩の石を色々な水系使って運び、明日香村近くに流れている「中の川」、そして「狂心渠(たぶれごころのみぞ)」の運河から「酒船石」がある「石の山丘」へ運ばれて行ったのでしょうか!?
最終回は、「斉明天皇の国づくりの痕跡とは?」(酒船遺跡)・「飛鳥は、日本最初の国づくりの始まりの場所である!」を紹介したいと思います。