泉飛鳥塾

「古(いにしえ)の都・飛鳥」の原風景と共に、小さな旅で出会った風景等を紹介したいと思います!

大和の紅葉の名所「談山神社・長谷寺2024」

2024年11月23日 10時39分57秒 | 散歩
大和の紅葉の名所である「談山神社」と「長谷寺の紹介です。
〇奈良県桜井市にある「談山神社」は、645年の乙巳の変(大化改新)の中心人物である「藤原鎌足」を祀る神社です。本殿・拝殿などの華麗な社殿は、殆どが重要文化財です。また、日本唯一の木造十三重塔(重要文化財)は、藤原鎌足の追福のために、長男・定慧と次男・不比等に よって678年に建立されました。 現存の塔は、1532年の再建で木造十三重塔としては、世界唯一のものです。
「談山神社」は、明日香村にある石舞台古墳から車で約10分位の所にあり、近いこともあって新緑の春と紅葉の秋の時期には毎年訪れています。
今回は、11月19日に行きましたが紅葉はこれからのようでした。
でも、十三重塔辺りの紅葉はとても綺麗でした。
         

〇「長谷寺」は、奈良県桜井市初瀬にある真言宗豊山派総本山の寺です。。西国三十三所観音霊場の第八番札所であり、日本でも有数の観音霊場として知られています。一年を通じ「花の寺」として親しまれています。本尊の十一面観音菩薩は、高さ9.18mを誇る日本最大級の木彫仏です。また、『源氏物語』や『枕草子』などの古典の中でも記される歴史あるお寺です。明日香村から、車で約20分の所にあります。
こちらは、11月20日に行きましたがこちらも紅葉はこれからのようでした。
こちらは、本堂前の舞台からの景色がとても綺麗でした。
両方ともおそらく、11月下旬か上旬位が見ごろではないでしょうか?
大和ならではの秋の景色が見れる神社で、私のお気に入りの場所のひとつです!

           


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする