光と風の世界3

自然が好き & 高砂高校ジャズバンド部を応援中
ブログ開設2005.8~gooブログに移設2014.9

初夏の陽気の米沢・2013-6-02

2013-06-22 | 旅行記

P6018238e

ブタナ咲く素敵なシーズン

八幡原工業団地の北端にある丸清水公園の中のトンボ池は干上がっていましたが、ブタナは最盛期。

P6028334e

以前はこれらの大木の周りにも林があって、リスがいたのですが、今はどこに移ったでしょうかね~。

P6028340e

この後、少し南に移動して水窪ダムで景色を堪能しました。

P6028345e

湖畔にはウツギやミズキなどが咲き競っていました。

P6028356e

P6028358e

水辺のクルミの葉がまさに新緑で美しいトーンでした。

P6028359e

P6028366e

P6028368e

P6028375e

P6028379e_2


黒米の田んぼに草取り隊出動 米沢・2013-6-01

2013-06-22 | 写真

6月1日朝からの好天

今日はジュニア・リーダー育成活動の一つの取り組み:古代米育成の田んぼに強力な草とり専門部隊がやって来るというので、手伝い(というより見物ですね)に行きました。

新緑がまぶしい山近くの田んぼにはネットが張られています。

P6018263e

草取り部隊とは、生後2週間ほどのマガモのひな達でした。

これから稲がしっかり育つまでの時期をこのマガモ達が雑草取りをしてくれるのです。

放されたヒナたちは元気良く水田に入って行きました。

P6018265m_2

P6018284e

20羽以上でした。まとまった数になると、必ずリーダーみたいなのと、はぐれるものとが出てくるそうです。

水面で繁殖する浮草は水底の温度を下げ稲の根の発達を遅くするのですが、カモたちが水草を食べてくれるので、雑草も生えず、稲の発達には好都合ということのようですね。

P6018292e

田んぼの周りに半透明の羽を持つ春の蝶がやってきました。

ウスバシロチョウです。頼りない飛び方をするのですが、この蝶が飛ぶ時期の景色はとてもいいのです。

P6018307e

風が強かったのできれいな姿はこれだけとるのがやっとでしたが、チョウも風に飛ばされないようヨモギにしがみついていました。(笑)

余談ですが、

この日は、その後村山市まで北上しましたが、東根近くから月山が大きく見えました。

P6018322e

村山市文化会館で、今売り出し中の朝倉さやちゃんの歌を聴きに行きましたが、民謡で鍛えたのどはさすがにうまかったです。それとヒット中の曲、「東京」という歌は田舎から出て行って頑張ってる人たちの心に沁みるいい歌です。

地元に近いので、さやちゃんも気持ちが入ったようで、曲の後半では涙を流しながらの感動的なステージになりました。

朝倉さやちゃんのブログ さやらんぼ山形

まとめ情報もどうぞ→ http://matome.naver.jp/odai/2136345192625186201