昨日、9月22日。行ってまいりました。
幻のコーヒーとまで言われるほど、非常に珍しいコーヒー「コピ・ルアク」を味わいに!
講師は焙煎体験でもお世話になった岩崎泰三先生(その時の記事はこちら💛)。
予定時間を大幅に越えて熱く盛り上がってしまいました。
コピ・ルアクは、インドネシア語で、kopi=コーヒー、luwak=ジャコウネコ。
一杯、7000円〜10000円と言われています。
東京にある某老舗有名ホテルでは、一杯2500円で提供していたとか…。
貴重な「コピ・ルアク」をいただく前に、まずはインドネシア式のコーヒーをいただきながら、
先生のお話しと、撮ってこられた数々の写真を拝見。
岩崎先生は、稀有な人物S博士との出逢いをきっかけに、2014年、2015年と2年続けて
自らロンボク島に足を運び、博士と現地の人たちの協力を得て天然のコピ・ルアクを入手。
その貴重なコピ・ルアクを、先生が心を込めて焙煎して下さりお持ちになったものを、
今宵味わうことが出来るとあって、始まる前から皆さんワクワクドキドキでした。
講座は、そもそもなぜ、コピ・ルアクが世に出るようになったのか…という事を知るところから。
そこには。
インドネシアが過酷な植民地支配下で峻烈な搾取があった、という時代背景が大きく関わっていました。
真実を知って一瞬…言葉を失い、「知らない」ということは「罪」だと激しく感じました。
高値がつくようになってからは、狭いケージに乱獲された野生のジャコウネコたちが押し込められて、
無理やりコーヒーの実だけを食べさせられているというのが実態。
それでも、インドネシア政府の鑑定書がついて輸出されているわけですから、
天然のものと巡り会うのがいかに困難かということが理解できます。
また、パパイヤの酵素に漬け込むと似たような香りになるとか、
科学的に作られた成分を使った偽物も多く出回っているそうです。
なので、コピ・ルアクを扱っているというサイトを見ると、
わざわざ「本物」を…と強調して紹介しているのもうなずけますね。
もっとも、どこまでが「本物」なのか?ということもありますが。
さて、岩崎先生がロンボク島に行くきっかけになったのが、植物学者のS博士。
前インドネシア大統領専属の博士で、政財界にものすごく太いパイプをお持ちの方。
御年80歳でいらっしゃるそうですが、この博士が同行してくださったおかげで、
様々なことがスムーズに運び、現地の方からも大きな協力を得ることが出来たようです。

(この写真の方がS博士)

もともとジャコウネコは夜行性。ですから、日中はその姿を見ることは出来ません。
彼らは、真っ赤に熟した甘くて美味しいコーヒーの実だけを選び口にします。
皮だけを上手に吐き出したような形跡もあったそうで、
甘い実を食べた後は、未消化な種子の部分を排泄物として出します。
ジャコウネコの口から入ったコーヒーの実が外に出るまでの間に、
体内で色々な作用が働き、独特の香りを持ったコーヒーが生まれるという仕組み。
調べたところ、あの「シャネル N°5」と同じ香りの成分だったとか…。
どんなところに彼らの排泄物があるかは、現地の子供たちがよく知っていて、
皆で手分けをして探し出してくれたようです。
実際に現地で「ナマ」の「それ」を見て触れた岩崎先生いわく。
本当に未消化の種子の部分だけが塊になってスルリと出ていて、糞の臭さもなく、
素手で触ることに全く抵抗もなかった…との事。
先生のお話しを聞きながら、次々と映し出される写真を見ていると、
その世界に引き込まれ、まるでタイムトリップしているような感覚になりました。
続く…。
幻のコーヒーとまで言われるほど、非常に珍しいコーヒー「コピ・ルアク」を味わいに!
講師は焙煎体験でもお世話になった岩崎泰三先生(その時の記事はこちら💛)。
予定時間を大幅に越えて熱く盛り上がってしまいました。
コピ・ルアクは、インドネシア語で、kopi=コーヒー、luwak=ジャコウネコ。
一杯、7000円〜10000円と言われています。
東京にある某老舗有名ホテルでは、一杯2500円で提供していたとか…。
貴重な「コピ・ルアク」をいただく前に、まずはインドネシア式のコーヒーをいただきながら、
先生のお話しと、撮ってこられた数々の写真を拝見。
岩崎先生は、稀有な人物S博士との出逢いをきっかけに、2014年、2015年と2年続けて
自らロンボク島に足を運び、博士と現地の人たちの協力を得て天然のコピ・ルアクを入手。
その貴重なコピ・ルアクを、先生が心を込めて焙煎して下さりお持ちになったものを、
今宵味わうことが出来るとあって、始まる前から皆さんワクワクドキドキでした。
講座は、そもそもなぜ、コピ・ルアクが世に出るようになったのか…という事を知るところから。
そこには。
インドネシアが過酷な植民地支配下で峻烈な搾取があった、という時代背景が大きく関わっていました。
真実を知って一瞬…言葉を失い、「知らない」ということは「罪」だと激しく感じました。
高値がつくようになってからは、狭いケージに乱獲された野生のジャコウネコたちが押し込められて、
無理やりコーヒーの実だけを食べさせられているというのが実態。
それでも、インドネシア政府の鑑定書がついて輸出されているわけですから、
天然のものと巡り会うのがいかに困難かということが理解できます。
また、パパイヤの酵素に漬け込むと似たような香りになるとか、
科学的に作られた成分を使った偽物も多く出回っているそうです。
なので、コピ・ルアクを扱っているというサイトを見ると、
わざわざ「本物」を…と強調して紹介しているのもうなずけますね。
もっとも、どこまでが「本物」なのか?ということもありますが。
さて、岩崎先生がロンボク島に行くきっかけになったのが、植物学者のS博士。
前インドネシア大統領専属の博士で、政財界にものすごく太いパイプをお持ちの方。
御年80歳でいらっしゃるそうですが、この博士が同行してくださったおかげで、
様々なことがスムーズに運び、現地の方からも大きな協力を得ることが出来たようです。

(この写真の方がS博士)

もともとジャコウネコは夜行性。ですから、日中はその姿を見ることは出来ません。
彼らは、真っ赤に熟した甘くて美味しいコーヒーの実だけを選び口にします。
皮だけを上手に吐き出したような形跡もあったそうで、
甘い実を食べた後は、未消化な種子の部分を排泄物として出します。
ジャコウネコの口から入ったコーヒーの実が外に出るまでの間に、
体内で色々な作用が働き、独特の香りを持ったコーヒーが生まれるという仕組み。
調べたところ、あの「シャネル N°5」と同じ香りの成分だったとか…。
どんなところに彼らの排泄物があるかは、現地の子供たちがよく知っていて、
皆で手分けをして探し出してくれたようです。
実際に現地で「ナマ」の「それ」を見て触れた岩崎先生いわく。
本当に未消化の種子の部分だけが塊になってスルリと出ていて、糞の臭さもなく、
素手で触ることに全く抵抗もなかった…との事。
先生のお話しを聞きながら、次々と映し出される写真を見ていると、
その世界に引き込まれ、まるでタイムトリップしているような感覚になりました。
続く…。