アンサンブル用(着物と羽織)の反物ですが
結城紬を手に入れました。
これからお仕立てしなきゃなりません。
これは結城でも石下物なのでお安いのだそうです。
本家の結城と考えれば結城とはいえ、
いわゆる分家にあたる石下(いしげ)物との関係らしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/78/71c1830eca3a5d9bf33e6c5d7ca4b30f.jpg)
私のような着物初心者には勿体ないのですが
私の生きてる間にずっと着れると思うと
いつまで生きるか分かりませんが
1年あたりいくら、1日あたりいくらと考えると
いくばくかのお金になるでしょう。
私の寿命はお釈迦様しか知らないのですが
多分1日数円から数十円でしょうね。
それだけ長生きしたいものです。
無形文化財の証
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/dc/509ef92bbe28dea80e27a0417fffa6ae.jpg)
結城の証
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/15/bb61d5db5ab01829130207166ad00f79.jpg)
保存会検査証
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6d/cfdf23f490542116c52344213c66641e.jpg)
タンスの肥やしも良いものです。
結城紬を手に入れました。
これからお仕立てしなきゃなりません。
これは結城でも石下物なのでお安いのだそうです。
本家の結城と考えれば結城とはいえ、
いわゆる分家にあたる石下(いしげ)物との関係らしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/78/71c1830eca3a5d9bf33e6c5d7ca4b30f.jpg)
私のような着物初心者には勿体ないのですが
私の生きてる間にずっと着れると思うと
いつまで生きるか分かりませんが
1年あたりいくら、1日あたりいくらと考えると
いくばくかのお金になるでしょう。
私の寿命はお釈迦様しか知らないのですが
多分1日数円から数十円でしょうね。
それだけ長生きしたいものです。
無形文化財の証
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/dc/509ef92bbe28dea80e27a0417fffa6ae.jpg)
結城の証
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/15/bb61d5db5ab01829130207166ad00f79.jpg)
保存会検査証
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6d/cfdf23f490542116c52344213c66641e.jpg)
タンスの肥やしも良いものです。