
報恩講(ほうおんこう)と言います
それぞれのお寺で日程を変えて
行われますが
東北別院様は15日から17日の三日間
その中日に「御伝鈔拝読」があり
私のお寺の住職が読まれると聞き
それなら行かねばならない!って
その御伝鈔の時間だけ伺いました
本堂は一番位の高い
お荘厳で飾られて
お花も、お飾りも素晴らしい物


御伝鈔拝読は
蝋燭の炎を灯りに
巻物を読むのですが
それはなかなかの雰囲気

今どき、蝋燭の炎で読むなんて
停電でも無ければありませんが
独特の節回しでの空気感は
なんとも良い感じです
読まれた御住職はお経がとても
声が通る方ですからなおさら
この後、庫裡で夕食を同席させて
いただき、他の寺の御住職や
ご門徒さん方と楽しい時間が
いただけました
感謝ですね
さて、私のお寺様の報恩講も、
時々お世話になってる
仙台のお寺様も報恩講が
ありますから
あと2回伺わせて頂きます
秋は少し忙しい!(*´∀`*)