60代の男のつぶやき

60代の男の行きつ戻りつ日記。バツイチオヤジの日常を過ごしていますが、なんて事のない日常を丁寧に楽しみながらの日記です。

はね天@水野蒲鉾店

2013年12月14日 | 日記

宮城から楽しい情報を発信している

「ぱんだこぱんだ」さんのブログに以前でていました

水野蒲鉾店の「はね天」

塩釜市の友人に話したら、なんと買ってきてくれました。

どーーーんと700グラムです。

竹輪やなんやかや色々と取り混ぜてあるのですが

形や揚げ方にちょいと難ありの、

「はね物」をお安く販売してます。

おでんにしたい所ですが、

まず、レンジでチンしてからグリルで炙って

お醤油をたらして戴きました。

かまぼこ屋さんの揚げ物は、

絶品です。

旨い!

揚げ物ってこんなに旨い物って

再確認しました。

ぱんだこぱんだ」さんのブログに感謝です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとめぼれ

2013年12月13日 | 日記

あるお店で、ひとめぼれ!

山繭の角帯とのこと・・

とても気に入ったけど、買わずに帰宅しました。

けど

やっぱり欲しい。

手持ちの帯を全部手放しても欲しいくらい。

で、結局、手にいれました。

説明書には、「タッサーシルク」と書いてありまして

どうも貴重品のようです。

お店の方は言ってませんでしたが、インド製です。

両面使えるリバーシブルで

単衣にも袷にも使えるそうです。

しばらく、帯の4番バッターにするつもりです。

あーっ、し・あ・わ・せ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綿さつまアンサンブル

2013年12月12日 | 日記

会津若松の「月之」さんから買い求めた

綿さつまのアンサンブル

やっと我が家に到着です。

何とも絹物とは違い手触りがしっくり

良い感じです。

羽織の裏は、お洒落なチェック

兎角男物の羽裏は勇ましい絵柄が多いのですが

地味目なチェックもお気に入りです。

表地は亀甲柄で100亀甲でしょうか

羽織はシツケ付きでしたので始末して取りましたら

長着もシツケの残りがあり、

あまり着なかった着物のようで

良いお下がりを手にしました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フロアライト

2013年12月11日 | 日記

我が家の新入りです。

籐のフロアライト

中古物屋さんで見つけたのですが

我が家の不要物とブツブツ交換して

無料で我が家に着ました。

埃まみれでしたけど

雑巾で拭いたら綺麗なもの

何とも優しい光灯してくれます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗い張り

2013年12月10日 | 日記

洗い張りに着物を出しました。

京都の悉皆屋さんです。

着物を解いて、布を縫って反物のように繋いで

汚れを洗って、布を伸ばして、乾かしていただきます。

母の形見の着物ともう1着、

ご縁があって家に来た江戸小紋の角通しの着物と

2着を洗い張りにお願いしました。

今回は初めてのお付き合いの所ですが

さて、どうなりますやら。

母の着物は少し目立たぬ古い油シミがありますから

多分シミは抜けませんで、ソコソコでしょうし

過度な期待はしてません。

角通しも綺麗に見えますがプロの目にはどうでしょう、

お仕立てできて、普通に着れるようになれば結構です。

母のその着物はどうも大叔母から受け継いだようで

私で3代目です。

茶色の地色なのですが、角度を変えて見ると

玉虫のように色が変わるチョイと面白い生地です。

こうして受け継げるのが着物の良いところでしょうね。

大叔母から母に、母から私にと、

さて私は誰にお渡しできますでしょう?

多分、私で終わりでしょうね。

それもまた良し!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする