クロスバイクで元気

念願叶った定年退職の身は、先立つ物は細く時間は太くの狭間。
歩いて、自転車に乗って感じたことを、気ままに書き続けます。

18きっぷで通るのに、有人窓口に駅員さんがいなかったこと

2023年03月27日 21時28分33秒 | 旅行
昨日は、もう一つ行ったのが、滋賀県立美術館。
大津市のJR駅、瀬田からバスです。行きは10分程で美術館に着いたのですが、帰りは道路が渋滞。30分近くかかって駅まで戻りました。
さぁ、青春18きっぷを取り出して、駅員さんのチェックを受けようとしたら、なんと通せんぼのバーが横になっており通れません。窓口も、窓が下ろされています。窓ガラスをコンコンとノックしても反応なし。
ありゃぁ、困ったぞ。と目に入ったのが、『インターフォンで駅員を呼び出してください』という案内文字。さりとて、インターフォンは、どこにあるのか見あたりません。
私の後ろのお兄さんに訊きました。でもお兄さんは私の声が聞こえないのか、知らん顔。そのうち、私の動きを見て気がついたのか、インターフォンの場所を教えてくれました。私のいる1m後ろの、横っちょにありました。
ボタンを探してこれだろうと押したら、『暫く待ってください』との機械の声。すぐその後で、『どうされました?』の人間の生声。窮状を訴えると、『切符を○○に置いてください』との案内です。ぅん、○○って、どこだぁとぶつぶつ言いながら探し、ここだろうという所に置くと『確認しました。通ってください』の声。
通ってくださいっていったって、どこを通ればいいのか。へたに通って、横から通せんぼのバーが出て、止められるの嫌だよぉ、と声に出したか覚えてませんが、次いで駅員さんの声。『すぐ横の改札機を通れるようにしましたから』と教えてくれますが、右の改札機か、はたまた左か?? ええぃ、ままよと、右を通ったら、無事通過できました。

ところで、瀬田駅から美術館までは、バスで210円ですが、バス車内の料金案内板の自動表示によると、途中220円になってから、210円に下がります。220円は、龍谷大学で降りた場合ですが、バスは随分と尖がって龍谷大学まで行き、Uターンしてかなり戻ってくるからなのでしょうね。
龍谷大学では、雑草学会が開かれていました。事前に知っていたら、聴きに行くのもよかったな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竜王観音禅寺の特別大開帳最終日

2023年03月27日 20時32分25秒 | 旅行
昨日は、 滋賀県蒲生郡竜王町の竜王観音禅寺のご本尊十一面観世音菩薩の特別大開帳最終日。
観音さまにお目にかかるべく現地に着いたのが15時20分過ぎ。石段を上って、さぁ本堂という時に、賑やかな音楽が聞こえてきます。
お寺に相応しい雅楽ではなく、なにやら西洋風。伸びやかに歌う声まで聞こえてきます。その場に居た先人に訊くと、なんとミュージカル。
正式な演題は、“ ミュージカル『日出づる国 厩戸皇子』聖徳太子1400年 ~悠久の近江に捧ぐ~ in 竜王観音禅寺 ”
私は、ご開帳は16時半までだと思って急いで駆け込んだのですが、その先人によると『午後2時から、閉扉法要は済んだ』と言います。
えっ、そんなぁ!! 私がチェックしていたご開帳時間は、9時半から16時半だったのに。

諦めて、バス停まで10分余り、また歩きました。チェックが甘かった!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする