フリーマーケットで手に入れたTS-700GⅡ
最初はどうせ動かないと思いシャックのインテリアにと思っていたが・・・
インターネットで回路図探し、適当なACコードを取り付け、
電源位入るかなと いざ挑戦。

きれいな緑色の目盛り盤が浮かび上がりました。
しかもマニアック!
14MHz帯でのDXペディション、SSBメジャー周波数である195!!
ワッチしてみるときれいな音でSSBの交信が聞こえました。
感度も問題無し!そりゃ最近のRIGからすれば多少S/Nだの安定度だの
やや劣るでしょうけど群馬から東京が59,平塚が55です。全然気になりません。
FMにQSY、こもったような音声に聞こえますが最近のRIGに比べ
低音域が強調されているのかな?センターメータが多少ズレているようです。
火入れをした後は、各ボリウムつまみ類の動作チェック。
こちらもガリっていたり、動作しなかったりがありません。
40年前の無線機がこの状態なら合格です。
そして気になる送信。ダミーをつなぎPTT ON。
完璧です。パワーも可変できるし10Wでました。
お隣のRIGでちょっと音声モニター・・・
ダミーでもお隣50cm位しか離れていないので1WだってS9で聞こえます。
いい音しています。ジリジリとノイズとか、ブーンというハム音もありませんね。

こいつはシャックのインテリアに最適?
昔はみんなこうだった。デジタル表示に慣れてしまったので、
この緑色に光るSメーターと周波数表示が妙に温かさを感じる?
ということで、鎮座するスペース確保いたしました。
で、こいつも鎮座

修理から帰ってきました。
本当はもっと高級なRIGがほしいけど、当局の稼ぎではこれが精一杯!
激安祭りに負けました。とりあえず新スプリアス規格機ということで・・・
聞き比べしましたが、20世紀のIC-756PROのほうが数段上です。
だから手放せないんだよね。
FT DX-10もいいけど昔からアマチュア無線楽しんでると
固定機は、ドカーンと大きいのがいいんだよね。
チラッと写って見える700GⅡとDX3000それほど大きさ変わらないです。Hi!
最初はどうせ動かないと思いシャックのインテリアにと思っていたが・・・
インターネットで回路図探し、適当なACコードを取り付け、
電源位入るかなと いざ挑戦。

きれいな緑色の目盛り盤が浮かび上がりました。
しかもマニアック!
14MHz帯でのDXペディション、SSBメジャー周波数である195!!
ワッチしてみるときれいな音でSSBの交信が聞こえました。
感度も問題無し!そりゃ最近のRIGからすれば多少S/Nだの安定度だの
やや劣るでしょうけど群馬から東京が59,平塚が55です。全然気になりません。
FMにQSY、こもったような音声に聞こえますが最近のRIGに比べ
低音域が強調されているのかな?センターメータが多少ズレているようです。
火入れをした後は、各ボリウムつまみ類の動作チェック。
こちらもガリっていたり、動作しなかったりがありません。
40年前の無線機がこの状態なら合格です。
そして気になる送信。ダミーをつなぎPTT ON。
完璧です。パワーも可変できるし10Wでました。
お隣のRIGでちょっと音声モニター・・・
ダミーでもお隣50cm位しか離れていないので1WだってS9で聞こえます。
いい音しています。ジリジリとノイズとか、ブーンというハム音もありませんね。

こいつはシャックのインテリアに最適?
昔はみんなこうだった。デジタル表示に慣れてしまったので、
この緑色に光るSメーターと周波数表示が妙に温かさを感じる?
ということで、鎮座するスペース確保いたしました。
で、こいつも鎮座

修理から帰ってきました。
本当はもっと高級なRIGがほしいけど、当局の稼ぎではこれが精一杯!
激安祭りに負けました。とりあえず新スプリアス規格機ということで・・・
聞き比べしましたが、20世紀のIC-756PROのほうが数段上です。
だから手放せないんだよね。
FT DX-10もいいけど昔からアマチュア無線楽しんでると
固定機は、ドカーンと大きいのがいいんだよね。
チラッと写って見える700GⅡとDX3000それほど大きさ変わらないです。Hi!
TS-700GIIですかー、懐かしいですね。
もっとも私はTS-600しか記憶にないのですが、
ひょっとしたら買ったことを忘れているのかも知れません汗。
FTdx3000Dは良い無線機らしいですね。
私は置くところも(金も)無いので買えません。
話は変わりますが年末年始はやっと実家に帰れそうです。
NYPにしょぼしょぼと参加しようと思います。
そろそろ無線機を宅急便で送らないと。
前橋のローズタウンご存じですか?最近だからなあ?
そこで開催されたフリーマケットで見つけてきました。
40年前の無線機ですから動くのにびっくりです。
TS-600の姉妹機ですよね。デザインが同じですよね。
そしてDX-3000Dこっちは購入後3日でサブ機です!
ローカル各OMにやめろ、やめろと言われたのですが
激安祭りでついつい・・・
機能満載で素晴らしのですが、受信がダメ、スコープも
おもちゃ、もう少しだしてDX-10にしたほうがよかったかな?
上武国道がこんなところに延伸されているんですね。
16県から離れて随分経つので知らないことばかりです💦。
DX3000はよろしくないんですか。
ダイナミックレンジは今の無線機の方がよろしいようですが、
我が家のようなショボアンテナですとあまり関係なかったりしますね(;^ω^)。
ウチのはIC-7300で、スコープはよくできていますが、
ノイズ混じりの信号を拾うのは超苦手で、別の無線機の方がいいです。
そうですね、気が付くと昔と景色がずいぶんかわりましたね。
昔から10年ひと昔っていいますからね。
DX3000も後継機?DX-10が発売され製造中止ですし
DX-10のほうが最近の設計だからFBのようです。
追伸
群馬、埼玉北部ではBIG NEWSですが
ヤナイ無線の社長がお亡くなりになりました。
BVRさんは東野御用達でしたかね?
実は奥さんの記憶が強かったです。
東野さんには一番お世話になりましたが、もう店舗がありませんね??。
実家に帰るつもりでしたが、コロナの様子がまた不透明になったので、
とりあえず春までお預けになりました。
無線機の話は別のところに..
そうなんですよ、県内のハムショップ
時代と共に少なくなりました。
ヤナイさんは当局が中学生からのお付き合いなので
すでの40年オーバーですね。
コロナも今は新株で大騒ぎですね。
県内も他県にくらべ感染者多いです。首都圏並みですよ。
聞くところによると外国人感染者が多いようです。
お互い気を付けましょう。