ここ数日、車内に持ち込んでるCDがこれ。
この作品は小生が中学生の時のものだから
おおよそ35年前の作品。
おなじみ、グラモフォン
カラヤン指揮 ベートーベン交響曲第5番
まあ、当時はレコードでしたけど、技術の発展により
CDになりましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/09/c7b4d1984e34b28066b794bc8d9a917d.jpg)
イントロ当てクイズではありませんが、
この曲の第一楽章、あまりにも有名で、
だれでもわかるんじゃあありませんか?
でも小生、第一楽章はあまり好きではありません。
この曲を語るのは、第4楽章です。
ここに、ベートーベンの作品の特徴すべてがあります。
バイオリンの響き、
他の弦楽器の音色
金管楽器、木管楽器のテンポ&きざみ
聞き終わった後に
ブラボー
と、叫びたくなるのがわかります。
この曲、勇気をもらえそうです。
聞くところによると、
やはり、演奏会で感激した人が
大勢いたとか。
ベートーベンに限らず。
第4楽章が有名な曲、沢山ありますね。
小生的には、
ベートーベンなら
交響曲第6番の第4楽章も好きだし、
交響曲第9番の第4楽章は、お決まりか?
ドボルザークの第9も第4楽章が力強く魅力的
でも、第2楽章が有名なんですよね。
そーだ、ブラームスの第一の第4楽章もいいなああ、
わあああああ、きりがないです。
この作品は小生が中学生の時のものだから
おおよそ35年前の作品。
おなじみ、グラモフォン
カラヤン指揮 ベートーベン交響曲第5番
まあ、当時はレコードでしたけど、技術の発展により
CDになりましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/09/c7b4d1984e34b28066b794bc8d9a917d.jpg)
イントロ当てクイズではありませんが、
この曲の第一楽章、あまりにも有名で、
だれでもわかるんじゃあありませんか?
でも小生、第一楽章はあまり好きではありません。
この曲を語るのは、第4楽章です。
ここに、ベートーベンの作品の特徴すべてがあります。
バイオリンの響き、
他の弦楽器の音色
金管楽器、木管楽器のテンポ&きざみ
聞き終わった後に
ブラボー
と、叫びたくなるのがわかります。
この曲、勇気をもらえそうです。
聞くところによると、
やはり、演奏会で感激した人が
大勢いたとか。
ベートーベンに限らず。
第4楽章が有名な曲、沢山ありますね。
小生的には、
ベートーベンなら
交響曲第6番の第4楽章も好きだし、
交響曲第9番の第4楽章は、お決まりか?
ドボルザークの第9も第4楽章が力強く魅力的
でも、第2楽章が有名なんですよね。
そーだ、ブラームスの第一の第4楽章もいいなああ、
わあああああ、きりがないです。
ドボルザークなら、
チェロ協奏曲、ユーモレスク、アメリカ組曲、
スラブ舞曲などたぶん、TVCMやドラマなので
なにげな~く曲名は知らなくても、
耳に入っていると思います。
田園の第3楽章なら、眠くならないでしょう!
嵐のシーンですからね、相場、桜井、松潤、が
登場しますからね!←ないです!
この、第3楽章があるから、第4楽章を120%
以上完成させちゃうんですよ。
おそるべしベートーベン。
交響詩、「宇宙戦艦ヤマト」
時々聞いていました。
尾張避ければ全て葦かも(名古屋の人に怒られそうだな)
「新世界より」ですか。USoZoも好きです ドヴォルザークさん。たぶんこれしか知らん。
ベートーヴェンさんは6番の田園が好き。
5番で 「BRAVO!!」良くわかります。
交響曲って、
思い起こすと・・・第1楽章で「フムフム」と聞く姿勢が出来て
第2楽章で「ほぉ~っ」と世界に入って
第4楽章で「おぉぉっ~!!」と感激して
第3楽章は眠くて忘れてることが多かった、聴いてた頃の10代だな。
交響詩だと・・・
モルダウですか?フィンランディア?
それとも、ジャングル大帝ですか?
いやいや、宇宙交響詩メーテル?
USoZoはエウレカセブンです。