小生お盆休みに突入し色々やっておりますが
さすがに毎日暑い日が続き もうバテ気味ですね。
アマチュア無線のほうはフィールドデーコンテストも終了し一段落です。
そおいえば最近N5Jなる局がアクティブに出ていますね。
運用地はアメリカ領のジャービス島、
普通の人はそこは何処?となるでしょうが
40年もアマチュア無線を楽しんでいると、自然と方向が分かってします。
分かりやすくいうと、ハワイの南のほう
キリバスだのライン諸島だというと普通にわかりづらくなると思う?
それで、お盆休みなので時間もあるし部屋の片づけをしながらワッチ中。
昨日は14MHz、7MHz狙いで夜中に少し聞いてみたけど
聞いているときに出てこなくて、シャックを離れると出てる。
全くタイミングが合わず。
それでも、3.5MHzと10MHzで交信できた。
10MHzについてはアンテナを間違え14MHzのアンテナで送信してしまった。
しかしだれも呼んでなかったから1発コール・・・
今日は午前中から28MHz狙い。
電波の伝搬状態が良くなり聞こえ始めたけど呼べるレベルではない。
暫く様子を見てシグナルが上がってきたところ2~3度呼んだかな?
無事交信できた。
今夜は昨日のリベンジで7MHz 14MHzを狙おう。
ところでこのジャービス島
DXCC上はKH5シリーズでパルミラ島と同じエンティティーに属します。
パルミラ島とは何回か交信していますが、
何故かなあ?ジャービス島のQSLカードって出てこないなあ?
1980年1月10日 21MHz SSBでの交信
これは当時大騒ぎになった。
運用者チームの乗った飛行機が着陸に失敗したそうで・・・
それをQSLカードにしてしまいました。
最近はこれかな?
2016年1月運用のK5P
幾つかのバンドで交信できました。
そして別エンティティになるけど
パルミラの近くにはキングマンリーフという
海抜1メートルくらいの島があります。
こちらは良くパルミラとセットで運用があります。
K9AJ/KH5K 1988年4月の交信 アメリカ、フランス、日本の連合チーム
ここまで行って電波を出す。
この元気に脱帽ですね。
話は変わりますが、小生の生息地は夏になると
猛暑になる地域でTVニュース等でも熊谷が何℃。桐生が何℃と
世間をお騒がせしています。昨日は熊谷が日本一あつかったらしい?
午後2時に部屋を開け外気温を図ってみた。
うわ~38度だよ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます