リハビリ散歩で公園を半周。エゾビタキを探してみたが見つからず、アカゲラとコジュケイの鳴き声は聴いたが姿を見つけられず・・・
水路沿いを歩いてみたらイトトンボの仲間が沢山飛んでいた。一斉に林から水際に出てきたようだ。
最初はオオアオイトトンボ。
少し先でもイトトンボが沢山飛んでいたので同じオオアオイトトンボかと思って撮影してみたら水色の眼後紋が繋がってあるのでホソミイトトンボだった。越冬する個体かな。
綺麗な赤い赤とんぼがいると家内が言うので撮ってみたらマユタテアカネ。先日撮影した場所とはかなり離れているので別個体と思う。
水路脇で満開のツリフネソウ。ホシホウジャクが来ていたが忙しく飛び回るのでブレて使えなかった。
昨日と同じ中鷺が今日は小さい方の池の中。水路も池もアオコで緑色の絵の具を流したような状態。これではカワセミは餌取りに来ないかもしれないと・・・
昔赤マンマと呼んでいた犬蓼が沢山咲いている。通称赤マンマではなく本名をなかなか思い出せなくて後でイヌタデとわかってホッとした。どんどん花の名前が出てこなくなってきた・・・
コバネイナゴが園路の垣根に止まっていた。暗くてかなりブレたが望遠ズームと虫の目レンズでストロボ炊いてみた。
背景のボケ具合からもう少し絞り込むかレンズの組み合わせを再検討した方が良いかもしれない。